相談の広場
社員の両親が、死亡した場合、当社の慶弔規程では、
①香典5万円(社長名)、②生花2基(社長名)、③弔電2通(社長名、担当役員名)となっています。
香典については、社員の上司が通夜または葬儀の時に持参し、受付で係の方にお渡しします。
最近は、家族葬が増え、香典・供物・会葬辞退という方が増えてきています。
当社では、慶弔規程がある以上、社員出社後に香典5万円を渡すことにしていますが、受付係りに渡すわけではないので、給与あつかいにならないかと考えてしまいます。一般的に皆さんの会社ではどのような対応をされているのかお伺いしたいです。
社員本人が喪主であれば本人の意思ということになりますが、社員の兄弟が喪主であった場合、香典を渡さないでおくということは慶弔規程に反している気もします。
スポンサーリンク
> 最近は、家族葬が増え、香典・供物・会葬辞退という方が増えてきています。
> 当社では、慶弔規程がある以上、社員出社後に香典5万円を渡すことにしていますが、受付係りに渡すわけではないので、給与あつかいにならないかと考えてしまいます。一般的に皆さんの会社ではどのような対応をされているのかお伺いしたいです。
> 社員本人が喪主であれば本人の意思ということになりますが、社員の兄弟が喪主であった場合、香典を渡さないでおくということは慶弔規程に反している気もします。
受取を辞退しているのに、渡そうとするのはかえって失礼かと思います。
香典などは善意に基づく儀礼上のものですから、辞退している相手に渡すのは善意の押しつけではないでしょうか。
相手が辞退しているのですから、そのまま持って帰れば済むことと考えますが。
> 社員の両親が、死亡した場合、当社の慶弔規程では、
> ①香典5万円(社長名)、②生花2基(社長名)、③弔電2通(社長名、担当役員名)となっています。
> 香典については、社員の上司が通夜または葬儀の時に持参し、受付で係の方にお渡しします。
> 最近は、家族葬が増え、香典・供物・会葬辞退という方が増えてきています。
> 当社では、慶弔規程がある以上、社員出社後に香典5万円を渡すことにしていますが、受付係りに渡すわけではないので、給与あつかいにならないかと考えてしまいます。一般的に皆さんの会社ではどのような対応をされているのかお伺いしたいです。
> 社員本人が喪主であれば本人の意思ということになりますが、社員の兄弟が喪主であった場合、香典を渡さないでおくということは慶弔規程に反している気もします。
こんばんは。
社員の身内に慶弔があり規定に沿っての支給ですから給与にはなりません。
また不幸の場合は喪主かどうかは規定になければ関係なく支給することになります。
仮に受付に渡したとしても最終的には本人もしくは喪主家に渡りますから結果としては同じになります。
領収証は〇〇家となっているはずです。
ネット検索
福利厚生費とは、従業員に結婚祝い金、出産祝い金、病気見舞金、香典、食事代補助、同好会の補助などで、社会通念上相当と認められる金額をいう。
税法解釈
専ら従業員の慰安のために行われる運動会、演芸会、旅行などのために通常要する費用については交際費等から除かれ、福利厚生費などとされます。また、社内の行事に際して支出される金額などで、次のようなものは福利厚生費となります。
(1) 創立記念日、国民の祝日、新社屋の落成式などに際し、従業員におおむね一律に、社内において供与される通常の飲食に要する費用
(2) 従業員等(従業員等であった者を含みます。)又はその親族等のお祝いやご不幸などに際して、一定の基準に従って支給される金品に要する費用(例えば、結婚祝、出産祝、香典、病気見舞いなどがこれに当たります。)
以上の判断で規定に沿っての支給は厚生費です。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]