相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

採用後の個人情報について

著者 なおてつ さん

最終更新日:2015年07月08日 11:37

採用が決定した後に提出してもらう書類の中に、スリーサイズを記載させる項目を設定する
のは法的に抵触するのでしょうか?
作業副貸与などに必要という理由でもセクハラに該当することはありませんか?
記載を強制せず任意であれば項目として記載しておくこと自体は問題ないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 採用後の個人情報について

こんにちは。
弊社では「普段の服のサイズは?」と言う感じで、
S・M・Lというサイズを聞いて制服を貸与しています。

身長ぐらいなら書いてもらっても問題無いと思いますが
さすがにスリーサイズとなると抵抗を感じます。
20代女性の私が読んでもかなり抵抗を感じました。
人によってはセクハラと受け取られると思います。

S/M/Lだけで良いのではないでしょうか?
作業ズボンなどがあるのなら、ウエストと股下だけで大丈夫だと思います。

Re: 採用後の個人情報について

著者hitokoto2008さん

2015年07月08日 17:24

厳密なスリーサイズが必要なケースって、少ないと思いますよ。
通常は、号数とか、S、M、L、LLサイズ位でしょう。
以前、規格外サイズの女性を採用したときは、特注になってしまいました。
制服は貸与ですが、その後、そのサイズを着れる女性は現れなかったので捨てました(苦笑)
通常女性サイズだと23号位まででしょう。
鉄人28号は存在しました(苦笑)


> こんにちは。
> 弊社では「普段の服のサイズは?」と言う感じで、
> S・M・Lというサイズを聞いて制服を貸与しています。
>
> 身長ぐらいなら書いてもらっても問題無いと思いますが
> さすがにスリーサイズとなると抵抗を感じます。
> 20代女性の私が読んでもかなり抵抗を感じました。
> 人によってはセクハラと受け取られると思います。
>
> S/M/Lだけで良いのではないでしょうか?
> 作業ズボンなどがあるのなら、ウエストと股下だけで大丈夫だと思います。
>
>

Re: 採用後の個人情報について

こんにちは。

社員に作業着や制服を貸与しておりますが、
S.M.Lや〇号とその貸与する衣服のサイズ表に合わせてアンケートをとってます。

男性にしても女性にしても、厳密にスリーサイズを記入するのは抵抗があり、
実際にサイズを聞いても衣服によって表記と誤差もありますから、
普段着用しているサイズを記入させる程度でよいのではないでしょうか。
(弊社では作業着ですと、社員によりワンサイズ上を選ぶこともあるので、実寸があてにならないことも・・・)

一部、既製品のサイズで合わない方は特注になってしまった為、最低限のサイズを記入してもらいましたが。。貸与した段階で記入してもらったものは破棄しました。

法的な部分は知識がないためコメントできませんが、「作業着の貸与」が目的ですと、難しいのではないかとおもいます。

Re: 採用後の個人情報について

お疲れさんです

すでの実例等での三内がありますが、企業内における「就業規則」および社員から同意の上得られた個人情報管理規則による実施をされていることが多いでしょう。
修行規則内での終業時の衣服は企業としての服務規律等で定めているでしょう。当然のことそれに同意の上、企業は無償もしくは一部負担など管理規則での終業することとしています。
社員個人個人の体長など確かに外部にはとは考えますが、整備服以外などでの事故なども防止する意図も求めているわけですからセクハラとまでは考えることはないと思います。

社内における管理社員個人情報
1.適切な個人情報の取得、利用及び提供などに関する基本原則

(1)個人情報を直接取得する場合の原則
当社が個人情報を直接的に取得する場合は、事前に利用目的を明示し、ご本人の同意をいただいた上で取得します。ただし、取得時の状況から利用目的が明らかな場合は、利用目的の明示を省略することがあります。

(2)個人情報を利用、提供する場合の原則
当社が個人情報を利用する場合は、事前に同意いただいている利用目的の範囲内でのみ利用、提供いたします。同意いただいている利用目的を超えて個人情報を利用する場合は、以下の各号に掲げる場合を除き、事前にご本人の同意をいただきます。
◾法令に基づく場合
◾人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合、又は、公衆衛生の向上、児童の健全な育成の推進等のために必要がある場合であって、事前にお客様の同意を得ることが困難な場合
◾国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令に基づく行為を遂行することに協力する場合であって、お客様に同意を求めることが、その行為の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP