相談の広場
最終更新日:2015年07月21日 11:54
こんにちは。労働者の退職日に関する相談です。
この秋に退職を予定しているスタッフがいます。当初、9月一杯での退職を検討していると言っていましたが、正式に10月15日で退職すると言ってきました。
そのスタッフは10月1日に有給休暇11日を取得できるため、退職日を10月15日に設定し、10月1日から15日までにある11日の勤務予定日を全て有給消化させたい考えです。
実質、9月30日が最後の勤務になる事は変わらず、新たな有給を取得するためだけに退職日をコントロールしようとしています。
できれば、この様な出費を避けたいのですが、何か手立ては無いものでしょうか?
ちなみにこのスタッフは外国人労働者で、何か恨みがあってこういう事を考えたのではなく、単純に権利を行使するために、名案が閃いた感覚で言いだしてきていると思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
中小企業の総務担当をしています。
当社でも、ボーナス支給日の直後や有休加算日の直後に退職する職員はいます。
心情的には「露骨だなあ」と思いながら、引継をちゃんとするのであれば、会社に迷惑をかけているわけではないので、仕方がないと思っています。
私自身が辞めるときも、同じことをしないと言い切る自信がありません。
ところで、御社の就業規則では、退職日の決め方をどのように定めておられますでしょうか?
当社では、自己都合退職の場合、「法人が指定する日」と定めています。
この文言がどれだけ有効かはわかりませんが、御社の就業規則もそうなっていれば、交渉の余地があるかもしれません。
> こんにちは。労働者の退職日に関する相談です。
>
> この秋に退職を予定しているスタッフがいます。当初、9月一杯での退職を検討していると言っていましたが、正式に10月15日で退職すると言ってきました。
> そのスタッフは10月1日に有給休暇11日を取得できるため、退職日を10月15日に設定し、10月1日から15日までにある11日の勤務予定日を全て有給消化させたい考えです。
>
> 実質、9月30日が最後の勤務になる事は変わらず、新たな有給を取得するためだけに退職日をコントロールしようとしています。
>
> できれば、この様な出費を避けたいのですが、何か手立ては無いものでしょうか?
> ちなみにこのスタッフは外国人労働者で、何か恨みがあってこういう事を考えたのではなく、単純に権利を行使するために、名案が閃いた感覚で言いだしてきていると思います。
>
> どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]