相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

夫と妻、子供二人をどちらの扶養に入れるか

著者 @るぅ さん

最終更新日:2015年09月09日 17:35

初めて質問いたします
質問内容はタイトルの通りです。

夫/国民年金・国民保健 年収240万(額面)
妻/厚生年金社会保険 年収約330万(額面) 10,000円/月×子供の人数の手当込
子供/小学生二人

26年度より、子供二人を妻の扶養に入れました。
先日、市民税課より夫・妻双方がこどもたちを扶養している状態であると通知をいただきました。(どうやら夫の会社で手続きがうまくいっていなかったようです)
夫から扶養を外すと年間40,000円の増税になるとのことでした。

国民健康保険には扶養がなく世帯の人数に金額が比例するので、その分減額になるかと妻の扶養に入れました。
市の担当者は当初、夫の扶養から外しても税額が増えることはないとおっしゃっていました。
今回の通知にもなぜ増えるのかの説明がなかったので、正直、よく分かっていません。

節税面では夫と妻、どちらの扶養がベストなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします

スポンサーリンク

Re: 夫と妻、子供二人をどちらの扶養に入れるか

著者グレゴリオさん

2015年09月10日 08:16

税金の専門家ではありませんが・・・

> 夫から扶養を外すと年間40,000円の増税になるとのことでした。
 ・・・ <中略> ・・・
> 市の担当者は当初、夫の扶養から外しても税額が増えることはないとおっしゃっていました。

小学生は控除対象扶養親族ではないので、税金の計算には関係ないと思うのですが?

> 今回の通知にもなぜ増えるのかの説明がなかったので、正直、よく分かっていません。

説明はなくとも根拠は書いてあるはずです。
今回の通知書と、前回の通知書を見比べてみてください。
計算の根拠となる数値に違いがあるはずです。それが理由です。

>節税面では夫と妻、どちらの扶養がベストなのでしょうか。

税金に関しては小学生は控除対象親族ではないので関係ないと思います。
医療保険に関しては夫の国民健康保険より妻の健康保険の方が有利でしょう。

Re: 夫と妻、子供二人をどちらの扶養に入れるか

著者ユキンコクラブさん

2015年09月10日 11:11

> 国民健康保険には扶養がなく世帯の人数に金額が比例するので、その分減額になるかと妻の扶養に入れました。

通常、収入の多い方が扶養比率が高いということで、被扶養者の判断をします。
よって、国保が高くなるからという理由だけでは、社会保険健康保険)の被扶養者にすることはできません。
現在、ご主人の収入が奥様の収入を下回っていることから、奥様の健康保険被扶養者とすることができたのではないかと推測します。


> 市の担当者は当初、夫の扶養から外しても税額が増えることはないとおっしゃっていました。
> 今回の通知にもなぜ増えるのかの説明がなかったので、正直、よく分かっていません。
>
ここが良くわかりませんが。。。
住民税の事だと思いますが。。。所得税は、市の担当者がおっしゃられるように、16歳未満の扶養親族に対しては控除が無くなりましたので、影響は出ません。
住民税は、扶養人数分の非課税限度額がありますので、16歳未満の扶養親族の人数によって課税所得が変わってくることになります。
この非課税限度額は、市区町村ごと異なるようですので、市役所でご確認ください。

健康保険扶養と、所得税の扶養は連動していませんので、健康保険は奥様、所得税住民税はご主人の扶養とすることは可能です。

節税面に関しては、実際に課税所得の計算してみないとわからないのですが、
基本的には、収入の多い方(所得の多い方:収入と所得は異なります)に扶養を多くしておくことが良いと言われています。

Re: 夫と妻、子供二人をどちらの扶養に入れるか

削除されました

ありがとうございました

著者@るぅさん

2015年09月10日 17:32

つたない文章にお答えいただきありがとうございます。

所得税ではなく、住民・市民税の増額でした。
夫は市民税の『所得割非課税世帯』に該当していたようで、世帯人数が減ると税額に影響が出るようです。

国民健康保険の試算をしてみましたら年額60,000円以上増額になるようなので、このまま妻の扶養にしておきます
ありがとうございました

ありがとうございました

著者@るぅさん

2015年09月10日 17:39

つたない文章にお答えいただき、ありがとうございました。

先の方にもお答えしましたが、所得税ではなく住民・市民税の増額でした。
ご指摘いただきました『扶養人数分の非課税限度額』で、
所得割非課税世帯』に該当していたようです。

住民・市民税は夫、健康保険証は妻にするとのアドバイス、ありがとうございます。
妻会社の総務に確認し、スムースに手続き可能であれば検討したいと思います。

ありがとうございました

ありがとうございました

著者@るぅさん

2015年09月10日 17:46

つたない文章にお答えいただき、ありがとうございました。

夫会社の方針で国民保健・国民年金採用している為、難しいです。
結婚当初、妻からの希望もあり社会保険加入を打診しましたが
5人に満たない事業所の為、会社負担増が厳しいとの事でした。

プロからの回答、とても嬉しかったです。
ありがとうございました

Re: ありがとうございました

削除されました

ありがとうございます

著者@るぅさん

2015年09月11日 09:29

おはようございます
何度も回答いただきありがとうございます

> 1.夫の勤務先は個人事業ですか。それとも法人(「○○会社」等)でしょうか
> 2.法人事業であれば、人数は無関係に社会保険が当然(強制)適用です。

便宜上『会社』と記載しましたが個人事業です。
『個人事業法定16業種』に該当し且つ、役員のみ従業員0人なので、加入義務は任意のようです(この解釈で合っておりますでしょうか?)

> 3.4.5 のご指摘については、法人事業であれば、という事でしょうか。
詳細については、業務委託しております公認会計事務所へ確認します。

こどもの扶養に端を発した質問で、このようにたくさんの情報をいただけることに感謝いたします。
ありがとうございました

Re: ありがとうございます

削除されました

ありがとうございます

著者@るぅさん

2015年09月11日 17:28

微に入り細にわたり、アドバイスありがとうございます。

ご指摘いただきました上記二点は完全に私の手を離れる内容になるため、担当に申し伝えます。
顔も見えないネット上での駄文へのお気遣い、痛み入ります。

この度は何度も目を通していただき、ありがとうございました

ありがとうございました

著者@るぅさん

2015年09月11日 17:32

初めての質問ながら、このように複数の方から回答いただけましたこと、心より感謝いたします。

問題案件でありました『子供たちの扶養』につきましては
皆様にいただきましたアドバイスより決着を見ましたので、これにて回答を締めさせていただきます。

ありがとうございました

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP