相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社後すぐ退職

最終更新日:2015年11月12日 00:31

お世話になります。会社側の立場ではなく、雇用された側なのでこの掲示板を利用してよいものか悩みましたが、教えていただきたいです。
アルバイトとして入社後、手続き、研修等で2日間だけ会社にお世話になりましたが、
採用担当者から会社の内情を聞き、研修の段階で辞退する旨を伝えました。
しかし、すでに社会保険等の手続きを済ませており、給料は支払うが、社会保険料がより高くなる為、後日足りない金額を振り込んでほしいと言われました。
退職願いもわざわざ書きましたが、私としては実際に勤務をしていない為、
社会保険の手続きは、取り消してほしいというのが本音です。
採用担当者からは、自分から会社の内情を聞いて退職を決意したこと言わないでほしいと口止めされ、謝罪されました。
本社人事には「体力がなく出来そうもない」とか「自信がなくなった」とか完全な自己都合が理由になっていると思われます。
社会保険料を会社に請求され、また国民健康保険及び国民年金も重複して納めなければならないと思うと、その担当者に対し、納得できない気持ちもあります。
私は早く職に就きたいので就活中ですが、万が一今月中に別の会社へ入社が決まった場合は、社会保険料、また国保、国民年金はどうなるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 入社後すぐ退職

私の勤め先でも最近似たようなこと(入社日翌日朝一に退職)があったので、参考になれば幸いです。

> しかし、すでに社会保険等の手続きを済ませており、給料は支払うが、社会保険料がより高くなる為、後日足りない金額を振り込んでほしいと言われました。
> 退職願いもわざわざ書きましたが、私としては実際に勤務をしていない為、
> 社会保険の手続きは、取り消してほしいというのが本音です。

社会保険の資格取得届の取消しは可能です。ただしその場合、「賃金が発生していない」ということが条件になりますし、会社から年金機構に取消届を提出する際になぜ取消を行うのかという理由書(任意様式)の添付が必要となります。

なので、一度退職される会社へ、「賃金を辞退するので取消の手続きを行ってほしい」ということを伝えるのは如何でしょうか。

ちなみに様式は添付書類として前述の理由書と、提出済みの資格取得届を赤字にしたものに、上の余白部分に大きめに取消という文字を入れて、「健康保険 厚生年金保険被保険者資格取得取消届」としたものです。
これらの手続きは退職後1ヶ月以上経過すると雇用契約書等が必要となるなど、手続きが面倒になるのでもし希望されるのでしたら早めに申し出たほうがよろしいかと思います。


私の勤め先では、会社側で労働者が実務的な労働をしておらず、また労働者賃金の受け取りを辞退したという旨を記載した理由書を作成し、それに辞める方に署名、捺印をしてもらった上で取消届と一緒に提出し、受理されました。

多少の手間はかかりますが、会社側からしても、2日分の賃金と1か月分の健康保険料を支払う必要がなくなるので、できれば取消しの手続きを行いたいのではないでしょうか。


> 社会保険料を会社に請求され、また国民健康保険及び国民年金も重複して納めなければならないと思うと、その担当者に対し、納得できない気持ちもあります。

社会保険の資格取得手続きは入社後5日以内であり、保険証を少しでも早く渡すために入社日に合わせて手続きを行う会社も多くあると思いますし、そもそも理由はどうあれ、入社後数日で退職するとは会社側も想定していないと思いますので、こればっかりは仕方がないかと思います。

> 私は早く職に就きたいので就活中ですが、万が一今月中に別の会社へ入社が決まった場合は、社会保険料、また国保、国民年金はどうなるのでしょうか。

国民健康保険国民年金保険料に関しては私自身あまり詳しくなく、間違っていたら申し訳ないですが、同月中に得喪が2回以上行われた場合は、健康保険はそれぞれの保険料国民健康保険健康保険)の支払いが必要となり、年金は月末時点で加入している保険の保険料厚生年金)の支払いが必要だったかと思います。

Re: 入社後すぐ退職

著者hasegouさん

2015年11月13日 13:15

> お世話になります。会社側の立場ではなく、雇用された側なのでこの掲示板を利用してよいものか悩みましたが、教えていただきたいです。
> アルバイトとして入社後、手続き、研修等で2日間だけ会社にお世話になりましたが、
> 採用担当者から会社の内情を聞き、研修の段階で辞退する旨を伝えました。
> しかし、すでに社会保険等の手続きを済ませており、給料は支払うが、社会保険料がより高くなる為、後日足りない金額を振り込んでほしいと言われました。
> 退職願いもわざわざ書きましたが、私としては実際に勤務をしていない為、
> 社会保険の手続きは、取り消してほしいというのが本音です。
> 採用担当者からは、自分から会社の内情を聞いて退職を決意したこと言わないでほしいと口止めされ、謝罪されました。
> 本社人事には「体力がなく出来そうもない」とか「自信がなくなった」とか完全な自己都合が理由になっていると思われます。
> 社会保険料を会社に請求され、また国民健康保険及び国民年金も重複して納めなければならないと思うと、その担当者に対し、納得できない気持ちもあります。
> 私は早く職に就きたいので就活中ですが、万が一今月中に別の会社へ入社が決まった場合は、社会保険料、また国保、国民年金はどうなるのでしょうか。
>


いわゆる同月得喪(同じ月に入社退社)ですよね。

賃金発生していなければ取消可能かと思いますし、
H27.10から同月得喪保険料控除無しになったのではないかと?(←いまだ未経験の手続きですが)

追記(AKAS様)
健康保険料は発生ですね。すいません、抜けてました。
退職後に親族の扶養に入れると国保0円になって助かるところですが。

Re: 入社後すぐ退職

> いわゆる同月得喪(同じ月に入社退社)ですよね。
>
> 賃金発生していなければ取消可能かと思いますし、
> H27.10から同月得喪保険料控除無しになったのではないかと?(←いまだ未経験の手続きですが)

ご指摘ありがとうございます。改正に関して忘れていましたので、昨日の私の回答の厚生年金保険料の還付に関する部分を削除しました。
ただ、同月得喪をした月に納付が不要になったのは厚生年金保険料のみであり、
健康保険料はこれまで通り発生するようです。
なんだか余計に面倒になってきましたね・・・。
同月得喪自体稀なことではありますが。

Re: 入社後すぐ退職

AkAsさま hasegouさま

ご回答ありがとうございます。
会社によっても対応の仕方がさまざまなのですね。
会社もまさかこんなに早く辞めるとは思っていなかったと思いますが、
私も自分で決めたことですが、辞めることになろうとは・・と言った気持ちです。
でもやはり、総務人事の方は詳細を知らないので、ご迷惑な話だなと申し訳なく思います。

結局今月中に新しい会社に入れたとしても、国保・健康保険のどちらも支払いが必要なんですね・・。残念ですが、仕方ないですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP