相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

試用期間中の慶弔休暇について

著者 む・ら さん

最終更新日:2007年03月19日 15:36

総務担当としては経験が浅く、お聞きします。

当社は入社から6ヶ月間を試用期間として就業規則に載せていますが、昨年11月に入社して試用期間中に結婚する者が出てきました。
就業規則慶弔休暇欄には、本人の結婚であれば5日間取得できることになっています。
文中には「試用期間中の者を除く」とは書いていませんが、慶弔休暇の取得対象の判断で迷っています。ちなみに担当役員は、試用期間中なので慶弔休暇の対象外と考えているようです。

スポンサーリンク

Re: 試用期間中の慶弔休暇について

著者いさおさん

2007年03月19日 20:01

試用期間中は、合理性のある範囲で通常より低い労働条件を定めることが可能と解釈されています。しかし、この場合は、その旨を就業規則中に明記することが必要です。

 御社の場合は、そのような明記が無いようなので、慶弔休暇の対象外とするのは、まずいのではないでしょうか。

Re: 試用期間中の慶弔休暇について

著者だいえさん

2007年03月19日 21:09

こんにちは。
就業規則に明記していないのでしたら、ずばり対象にすべきでしょう。

Re: 試用期間中の慶弔休暇について

著者だいえさん

2007年03月19日 21:09

こんにちは。
就業規則に明記していないのでしたら、ずばり対象にすべきでしょう。

Re: 試用期間中の慶弔休暇について

著者だいえさん

2007年03月19日 21:09

こんにちは。
就業規則に明記していないのでしたら、ずばり対象にすべきでしょう。

Re: 試用期間中の慶弔休暇について

著者む・らさん

2007年03月20日 08:56

> 試用期間中は、合理性のある範囲で通常より低い労働条件を定めることが可能と解釈されています。しかし、この場合は、その旨を就業規則中に明記することが必要です。

ご回答ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP