相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社内SE担当者の退職時注意点

著者 yepeslk さん

最終更新日:2016年10月05日 00:05

社内SEを20年担当していますが、思うところがあり、転職を考えています。
12月までは繁忙期なので、動けませんが、1月の中旬にはほぼおちつきます。
なので、その時期を狙って、12月の初旬に退職願いを出そうと思います。
現在1社内定してますが入社時期は調整いただける見込みです。
これからも何社か求職活動を予定していますが、同時に引き継ぎ書の作りこみも
進めています。

しかしながら、SE経験のある人材がほとんどいないため、後継者が都合よくでるかどうかが
気になります。そんなの人事で考えるよ、という考えもありますが、長年勤務した会社なので、
円満退職を目指したいです。

専門性が必要な部分はアウトソースして、
社内人員はコスト管理とベンダーコントロールだけをやるよう業務を調整できるように
契約資産費用、取引先情報、エビデンス(保証書など)を資料化し、だれでもわかるようにするのが目下課題だと認識しています。
サーバの構成管理やパッチ管理、バックアップ管理などのオペレーションは悩みどころです
今いろいろと洗い出して一人会議を毎週開いてます。
経験のある方のエピソードやアイディアいただくと助かります。

以上、よろしくおねがいします

スポンサーリンク

Re: 社内SE担当者の退職時注意点

著者hitokoto2008さん

2016年10月06日 13:05

社内20年も担当していると、他の人は殆どその分野は不知ではないかと思いますね。
悪く言うと任せっきりです(笑)

>しかしながら、SE経験のある人材がほとんどいないため、後継者が都合よくでるかどうかが
気になります。そんなの人事で考えるよ、という考えもありますが、長年勤務した会社なので、
円満退職を目指したいです。

会社の規模にもよりますが、人事では考えていないかもしれませんね(笑)
私は既に定年嘱託になっていますが、私が定年になるまで後任を全く考えていませんでしたので。(社長に20年間言い続けてきましたが…)
企業内においては必ず次の世代を養成しておかないとなりません。次の世代が育たないというのは、実は「企業の言い訳」に過ぎません。
つまり、お金を掛けたくないからですね(笑)
私は人事なので、言える人は社長しかいませんでしたので、まあ~最悪のパターンでしょうか(笑)
引き継ぎ書を作っても誰にも受けてもらえない…今の総務部長も「もらってもわからないので、いらない」と言うし…(笑)
昨年会社が売却されて、役員全員辞任。嘱託の身で売却手続きにも関与。新しいオーナーサイドから、当然、事前に引継ぎ作業の打診があると思っていたが全くなし。
それまでの親会社との経理システムも遮断されて、業務アウト。新しい経理ソフトを遮断されてから導入。その間売上、経費等未入力。資金は銀行に入金されているもののみ。金融機関からも新規取引を停止されて一波乱(債務超過の会社ではないが)
新しいオーナーサイドですべきことを何もやっていなかった…まあ~先方にやれる従業員もいなかったわけで…その後私が金融機関と折衝して、資金繰り等、当面の恰好はつけました。
上の人間が一人もいなくなって、建物設備、社内通信インフラ、人事、経理、営業関係…すべてを知っているのが嘱託の私一人となってしまい、現状でもえらい目にあっているわけです(笑)…
(嘱託なんだから、何をやらせようとその分の給与を支払う必要がないと思っている。時給千円)
相談者さんの分野に限れば、これは外部の委託先を探しました。もはや、社内で後継者云々の世界でなく、社内に担当者がいなくなっても機能できるようにです…
オーナーサイドの経営能力をみると、それが最善の選択と判断しました。
経理システムも、変更後初決算です。その他の支店網通信インフラは次期に新しいシステムで稼働予定です。





> 社内SEを20年担当していますが、思うところがあり、転職を考えています。
> 12月までは繁忙期なので、動けませんが、1月の中旬にはほぼおちつきます。
> なので、その時期を狙って、12月の初旬に退職願いを出そうと思います。
> 現在1社内定してますが入社時期は調整いただける見込みです。
> これからも何社か求職活動を予定していますが、同時に引き継ぎ書の作りこみも
> 進めています。
>
> しかしながら、SE経験のある人材がほとんどいないため、後継者が都合よくでるかどうかが
> 気になります。そんなの人事で考えるよ、という考えもありますが、長年勤務した会社なので、
> 円満退職を目指したいです。
>
> 専門性が必要な部分はアウトソースして、
> 社内人員はコスト管理とベンダーコントロールだけをやるよう業務を調整できるように
> 契約資産費用、取引先情報、エビデンス(保証書など)を資料化し、だれでもわかるようにするのが目下課題だと認識しています。
> サーバの構成管理やパッチ管理、バックアップ管理などのオペレーションは悩みどころです
> 今いろいろと洗い出して一人会議を毎週開いてます。
> 経験のある方のエピソードやアイディアいただくと助かります。
>
> 以上、よろしくおねがいします
>
>

Re: 社内SE担当者の退職時注意点

著者yepeslkさん

2016年10月15日 16:00

hitokoto2008さま

アドバイスありがとうございます。
仕事をブラックボックス化させてしまったのは半分私の意識の問題でもありますが、
組織の健全性にも問題がありそうです。これを機に、業務体制を見直していただければ、
私も「やめる甲斐があった」といえそうです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド