相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇取得について質問です。

最終更新日:2016年10月26日 11:46

有給休暇の取得願いの申請を出しました。
社長宛てにメール申請する事になっている為メールで申請しています。
8月の申請は、了解のメール返信を頂きましたが、10月申請の時に了解の返信をもらえませんでした。
私が、社長のメールに対し返信を直ぐにしなかった事に対し、(宛名は私宛てで無かったです。私はCCでした。)直ぐに返信しなかった事に対し再三注意しているが直らないとの事で
私に対するメールには返信しない事にしたと一方的に言われました。自業自得だそうです。
有給休暇取得は労働者に与えられた権利の為了解を得てなくても取得しても良いものですか?
どなたか、正しい理解を伝授いただけると幸甚です。
11月も取得の申請メール本日出しましたが、たぶん無視されると予想します。
ちなみに就業規則では、有給休暇を受けようとするものは、所定の様式によりその時期及び日数を予め会社に届け出ねばならない。
休暇を請求された時期、又は日数について業務の正常な運営に差し支えが有る時は、会社は変更を求める事がある。  となっています。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇取得について質問です。

著者ALEX-Aさん

2016年10月26日 17:33

ご存じと思いますが、有給休暇は労基法で定められている要件を満たせば、労働者の権利が発生します。
労働者側が届けることでその権利を行使することになります。
会社側には時季変更権はありますが。


『所定の様式によりその時期及び日数を予め会社に届け出ねばならない。』
=>社長宛、事前に(時期・日数を)メールしていらっしゃるので
就業規則を満たしていると思われますし、それから

『休暇を請求された時期、又は日数について業務の正常な運営に
差し支えが有る時は、会社は変更を求める事がある。』
=>社長からは何も反応がない(=差し支えが有る訳ではない)ので
変更を求められてはいないと解釈できる、と思われます。


ご説明いただいている限りにおいて、休暇を取ることに問題があるとは思われませんが、、、

Re: 有給休暇取得について質問です。

ALEX-A さんご教授いただきありがとうございます。
メールについて返信がないと思っておりましたが、11/4の有給申請と次週の11/9及び11/16の通院の為の半休願いも同時にメール申請した為下記の返信がありました。
先々の申請に関しては、個別及び期近の申請が常識的であると思料します。

もうひとつ休暇の事以外に質問させてください。
会社の退社時間について、定時は、17:00となっています。
昨日、病院に行きたかったため同僚には医者に行きたいので定時に帰ると伝え定時に帰りました。 帰った後社長から電話が有り帰宅時に毎日メールするよう指示が有ったようです。
昨年までは、退社時に電話するよう指示があり電話していましたが、もう電話しなくていいです。とメール指示が有った為、特に連絡せずに退社しております。
もっとも、部下の主任に部内の者が何時に退社したか毎日報告させています。(誰にも言わない様に指示されたようです。)定時に退社しているのに毎日報告させるのはどうお考えになりますか?社長いわく、用事を頼みたい時に居ないと不都合があるとの事で2013年から電話連絡していましたが、昨年のいつか忘れましたが連絡不要とのメールで電話しないようになりましたが、また復活です。

退社時の連絡についてみなさんどう思われますか?(ちなみに社長は毎日出社する訳ではありません)

Re: 有給休暇取得について質問です。

著者おおやぎさん

2016年10月27日 15:22

退社時にメールなり電話なりで退社の報告を求めること自体には、一般的に問題はないと思います。
「用事を頼みたい」の内容が不明ですが、たとえば事務所の施錠や本部の集金がある場合など、
店舗・事務所に誰が残っているのか本社が把握していなければならないケースもあるでしょう。
ただし、いかんせん質問者さんの状況がまるで分かりませんので常識的・非常識的だと判断もできません。

質問者さんにとってはご自身の職場、よくお分かりのことでしょうが、ここで記事をご覧になっている
多くの方には、貴兄の働き方や会社のシステムが理解できておりません。

ただ、うすぼんやりとした予想ではありますが、
質問者さんはすでに自社の社長さんに対して大きな不信感をお持ちであるようです。
皆が「どう思われるか?」ではなく、貴兄がもう我慢ならぬと思われたら、会社を変わられたらいかがですか。

Re: 有給休暇取得について質問です。

ALVION さんご回答いただきありがとうございます。

確かに、私としては、社長に対し不信感?をもっています。
社長も私に不信感を持っていると思われます。

だから、会社を辞めたいと思ったことはありますか?
で下記のような投稿しました。

 中小企業に限らず大会社でも社長天下が当たり前だと思います。
私も、社長の駄目出し(仕事以外でメールの一語一句の間違い、ニュアンスで国語の先生
(校閲が入ります。)仕事で失敗したなら納得できるのですが------------。
こんな事で毎日のようにメールでの指摘があるとメール恐怖症、社長恐怖症になり
心療内科に通っています。
正直に社長に、病気の事報告しましたが、自分自身が悪いのであって誰かのせいとするのはおかしい、まず自分の態度を変えていかなければ病気は、治らないと言われました。
今度、通院時に先生に相談します。
とにかく、会社辞めたいけど、いつでも辞める覚悟で続けています。

上記のように思っているので毎日退社時に今から帰りますメールに不信感があるのでしょう。
こんな事、気にする事ないと思われる方が多いかもしれませんが、誰かに聞いてもらい同意がほしかったのかもしれません。

Re: 有給休暇取得について質問です。

著者おおやぎさん

2016年10月27日 16:44

「社長恐怖症」とでも言うべき状況に陥り、たいへん苦労されていることがよく分かりました。
心療内科にまで通われるということ自体にたいへんな勇気が要ったでしょうが、
そのことを苦手である社長に率直に報告されたことは立派だと思います。

以下、本筋とは外れますが、一言助言をさしあげます。

「自分自身が悪いのであって誰かのせいとするのはおかしい、まず自分の態度を変えていかなければ病気は、治らない」

この発言は、往々にして各所で聞かれるものですね。
一見は正論のようで、実際はきわめて暴論です。とりあわないことです。

わたしは、障害者職業生活相談員、障害者の社会復帰および参加のボランティアを長くし、
いっぽうで自身も家庭環境が原因で心療内科に通って加療した経験も持ちますし、
医療機関で事務長や介護施設の事務長として多くの患者さん・利用者さんを見てきました。

その経験から言えることは、病人・怪我人・弱者・落ち込んでいる者に対して、好んで自責を説く方の大部分は
無意識に悪意を持ちます。あるいは無邪気で無知な優越の意識です。
患者さんや劇症期の障害者に対して
「自分を責めよ」「変われ」と
善意からの助言として言う者など、20年、おおよそ見たことがありません。
なぜでしょうか。
「変われ」は正論ですし、正しいです。後輩や子供にはこう説いて成長を促すでしょう。
しかし、相手がほんとうに落ち込んで病気のときならばあえて言うべき言葉ではないのから、
常識のあるお人は遠慮します。代わりに、受容し、容認し、お疲れ様と言います。

多くのパワハラは、一見して善意・正論の形をとります。「指導」「教育」かもしれません。
そして、他人を責める性質を持つ方は、相手が弱ったとき、今こそ!と勢いを強めます。

経験から申し上げますが、質問者さんが今の環境から逃避されないなら、必ず重篤な病気になりますよ。

Re: 有給休暇取得について質問です。

ALVION さんご返信ありがとうございます。
心療内科の医師からも、ALVION さんと同じように必ず病気になるので、会社を辞めれば
現在の病気は治ると言われています。
私は、現在の会社に入って21年になり定年も2018年1月となっていますので、あと少しの辛抱と、仕事自体は好きな事と社長以外の社員とはとても良い環境にありますので、いつでも辞める覚悟で乗り切るように決めています。
21年の経験と意地もあり変なプライドが辞める事を邪魔しているのかもしれません。

社長は、某一流企業からの転職で当社に来ており、前社でも部下だった方が10人以上辞めていると聞いています。当社でもパワハラともいえる指導で3人が辞めています。
そういう子供じみた方だと思い、気にしない様にしたいと思いあと少し辛抱する事決めています。がくじけそうになる事が何度もあります。
ALVION さんのお返事頂き少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

Re: 有給休暇取得について質問です。

著者hitokoto2008さん

2016年10月28日 11:39

横からですが、大変ですね。
言葉使いの訂正、誤字、脱字の指摘、これは良くあります。
親会社で人事総務取締役をやっていた社長に、私もこっぴどく苛められました(笑)
自分の分だけでなく、社員が流す(メールも含む)社長まで上がる文面には全てチェックを入れさせられました。
突然呼ばれて、「俺に来たメールを読んでみろ!」
誤字、脱字、文章がおかしいのも「すべて社員教育をしていないお前の責任だ!」
そんな感じです(笑)
ですから、「社長にメール(報告書をあげる)したいのだが、文面を校正してください」という社内の流れになってしまい、全ての書面がほぼ私のところを経由していくことになりました(爆笑)
私の暗黒時代ですね(国語は嫌いだから)

ですが、有給休暇の取得承認は別の話です。
「指摘することは指摘する。すべきことはする。」
これが、企業、上司としての正しいやり方です。
出身会社が一流企業かどうかは別として、相談者さんからみた社長さんの職務遂行能力はどうなんでしょうか(個人的な好き嫌いは別です)
前述しているように、その能力は認めるものの、人間的には×という人も結構いるわけですよ。
で、そういう人は、まず、変わりませんね。
本人自身が仕事上何かでつまずいて、その原因が自分自身にあったと自覚しない限りは無理なんですね。
でも、有給休暇の取得承認者を社長にすること自体が、そもそも企業として誤りです。
事業主であるものが労務関係で前面に出ることは、企業としてリスクを負うことになります。
不正があった場合、事業主自らが指示したことになり、逃げ場がなくなるわけです。
ですから、私共の社長はしっかり逃げ道だけは用意していましたよ。
(部下が社長を救うのは当たり前だと思っていたから)

私も総務畑で、どんな社長であれ、基本的には社長を守る姿勢をもっていますが、救えない社長は、どうやっても救えません。
有給休暇については時季変更権しかありませんので、ノーを言わない限りOKとなります。
社長が返事をしなくてもね。
ただ、私はそれほど真面目ではないので、社長の言うことも聞かなかったし、鬱にもならなかった…上司の話だと社長は怒り狂っていたらしいが…
そんなところですね。




> ALVION さんご返信ありがとうございます。
> 心療内科の医師からも、ALVION さんと同じように必ず病気になるので、会社を辞めれば
> 現在の病気は治ると言われています。
> 私は、現在の会社に入って21年になり定年も2018年1月となっていますので、あと少しの辛抱と、仕事自体は好きな事と社長以外の社員とはとても良い環境にありますので、いつでも辞める覚悟で乗り切るように決めています。
> 21年の経験と意地もあり変なプライドが辞める事を邪魔しているのかもしれません。
>
> 社長は、某一流企業からの転職で当社に来ており、前社でも部下だった方が10人以上辞めていると聞いています。当社でもパワハラともいえる指導で3人が辞めています。
> そういう子供じみた方だと思い、気にしない様にしたいと思いあと少し辛抱する事決めています。がくじけそうになる事が何度もあります。
> ALVION さんのお返事頂き少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

Re: 有給休暇取得について質問です。

hitokoto2008 さん返信頂きありがとうございます。
hitokoto2008 さんは、能力があり社長からの信頼も実力もある方と思慮いたします。
私の場合は正直、経理の事務員として入社し当時の社長には、なんでも報告相談、提案して
ください。良いか、悪いかの判断するのが、社長の役目です。と言われ何でも気軽に報告相談できていたのですが、(当社は外資系の会社です。)入社した時の社長は、海外の本社に帰国してしまい、1年後ぐらいに現在の社長が来たわけですが、当初の10年ぐらいは私を頼っていただき何でも相談報告できている、よい関係でした。もちろん現社長には仕事面では本当に尊敬していますが人間的には、----?です。ご本人が挫折を知らずに行け行けで来られた方(有名高校/有名大学日本のトップ企業に入社と)なので自分中心が当たり前のような方です。
10年もたつと社員も増え(私の入社時は日本人が私、ひとりでした。)てきて私に頼らなくても
他社員へ仕事が振られている為、本当は私にとっては良い環境になっているはずですが、
指導なのか嫌がらせなのかわからない事でお叱りを受けわからないので、教えていただきたい旨をお願いするとそんな事もわからないのか、アルバイトといっしょだとお叱りを受けます。
上記のような事が日常になり、自分で自分を責めてしまう悪循環になり自分自身の感情コントロールができなくなり考えただけで息苦しくなり超えが枯れてしまい、うまくしゃべれなくなるようになってしまい、心療内科に通院するようになりました。
有給休暇の質問から、私の愚痴になってしまいました。
hitokoto2008 さんから大変ですねの一言頂き少し心が安らぎます。ありがとうございます。

ちなみに現在私は課長職です。社長いわく仕方なく課長にしたとの事です。(私の上司だった管理部長が定年で辞める事になり4年前にその職務を引き継ぐべき雇った方が社長に耐えられないと3年で辞めてしまったからです。それと女も50過ぎたら役席にして残業手当をなくし給料減らすのが普通だそうです。(はっきり聞いたわけではありませんが前上司の管理部長から何となくききました。)

Re: 有給休暇取得について質問です。

著者hitokoto2008さん

2016年10月28日 17:43

>指導なのか嫌がらせなのかわからない事でお叱りを受けわからないので、教えていただきたい旨をお願いするとそんな事もわからないのか、アルバイトといっしょだとお叱りを受けます。
>ちなみに現在私は課長職です。社長いわく仕方なく課長にしたとの事です。(私の上司だった管理部長が定年で辞める事になり4年前にその職務を引き継ぐべき雇った方が社長に耐えられないと3年で辞めてしまったからです。それと女も50過ぎたら役席にして残業手当をなくし給料減らすのが普通だそうです。(はっきり聞いたわけではありませんが前上司の管理部長から何となくききました。)

結局、社長が悪いわけですよ(笑)
雇った人も辞めさせてしまった、貴方にもちゃんと管理職教育を施していない。
「(管理職として)そんな事もわからないのか」ではないです。
社長業も一定の経営知識をもっていれば、誰に社長をやらせるか?誰が適任か?の世界でしかありません(学歴や職歴は関係ないです)

私が管理職になって考えたことは、まず自分を殺すことでした。
自分を労働者として考えると、社長と対等に話ができないわけですね。
管理職と一般社員の違いは…というと、物事を判断する視点の高さでしかないからです。
同じ事象においても、下から見上げたものと上から見下ろしたものでは、見え方が全く違います。後は、頭の中でそれを使い分ける訓練です。
一般社員としては、課長としては、部長としては、役員としては…親会社としては、子会社としては…こう考えるとなります。
(でも、給料も職務権限も違うので、経営情報を公開してくれないと、課長の身分で役員クラスが考えるべきことを考えさせることには無理がある)

具体的にいうと、自分が経営者であったら、どのように動くかですね。
貴方が経理職なら、経営者として数字をどのように作るか?(結果ではありません)
また、経理以外の人事総務の分野からも検討を加えるわけです。
(企業は、ヒト、モノ、カネで動いているから)
そういうことが無意識に自然とできるようになれば、完璧ですね。
どのような会社にしたいのか?
ただ、経営者として目指す方向の違いだけが表に出ることになります。
やり方も一つではないので、その選択も好みの問題でしかなくなります。
下のものは、その選択肢を資料として社長に提示するだけ…それを決断するのが社長の仕事になりますね。
一般的には細かいことまでは指示せずに、枠組み(大枠)を示して、その範囲内であればOKとすることが部下を育てるコツですね。部下に自主性をもたせ、自分の頭で考えさせることがベターとなります。





1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP