相談の広場
いつもアドバイスいただきありがとうございます。
弊社に11月19日より産休を取得できる妊婦さんがいます。
妊婦さんとしては月末まで体調に問題がなければ働きたいと申しており、許可をしました。
その後、「私は有給が残っているので全部使って12月の出勤日を有給扱いにしたい」と言ってきました。
11月19日の前に有給を使用するなら疑問に思わなかったのでしょうが、産休取得可能期間に入ってから有給を使うというのは、なんか釈然としないのです。
皆様方の会社はどのような対応をしていますか?
ご教示ください。
スポンサーリンク
対応実績がないので机上の空論かもしれない事を先に述べておきます。
妊婦さんのお仕事を続けたい理由にもよりそうですが…金銭面での問題、という事なら。
会社側の意見として母体と胎児への配慮からの休業を勧める、という形で、健康保険協会の「出産手当金」(もしくは組合等のそれに準ずるもの)である程度保障されることを紹介するのも手ではないでしょうか。
社保加入していることが前提ですし、できても紹介までですけれど。
全国健康保険協会「出産手当金について」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3090/r148
> この件でひとつわからないことがあります。
>
> 産前休暇は申請しなければ生まれる直前まで働ける。
> しかし会社としては、妊婦さんをリスクと考え、会社が原因で何かあると困るので早く産前休暇に入ってもらいたいというのはないのでしょうか。
> つまり「妊婦さん」と「会社」の胎児への責任問題ということなのですが、皆様方はどのように対応してらっしゃいますか。
>
> ご教示お願いします。
> この件でひとつわからないことがあります。
>
> 産前休暇は申請しなければ生まれる直前まで働ける。
> しかし会社としては、妊婦さんをリスクと考え、会社が原因で何かあると困るので早く産前休暇に入ってもらいたいというのはないのでしょうか。
> つまり「妊婦さん」と「会社」の胎児への責任問題ということなのですが、皆様方はどのように対応してらっしゃいますか。
>
> ご教示お願いします。
以前勤めていた会社での対応ですが。。。。
どんなに母体保護をとっても、人によっては対応不可能の部分も。。。
妊娠7か月や、8か月で出産されてしまった方もいらっしゃいます。昼間は通常に仕事をしていたようですが、自宅に帰ってから違和感を感じて病院へ行ったら、そのまま出産。。だったそうで、この場合は、産前休業は取れません。
また、順調に出産期を迎えられた方も、結局、予定日1か月前に体のむくみとおなかの張りが強まってしまったということで2週間(年次有給休暇使用)ほど自宅安静の診断が出て休まれたりしています。その後一度復帰しましたが、予定日5日前より産休に入られました。
また、自分では順調に経過していると思っていても、定期検診等で、緊急入院が必要になってしまい、そのまま入院して出産を迎えられたり、
出産予定日明日。。。という人でも元気に働いていたり、
一人目は何事も無く出産された方でも、2人目は妊娠初期から体調を崩されて長期休業(傷病手当金対応)のすえ、何とか無事に元気な赤ちゃんを出産した方。。。
などなど、
対応の数を揚げればきりがありません。
会社に、母体保護の配慮は必要ですし、それに加えて安心して出産が迎えられるように業務の引き継ぎ等も横並びでやっていかなければいけないと思っていますが、こればっかりは、10人いれば10通りの対応が必要なのでマニュアル通りにはいきません。
休業中の収入等について、他の方の回答にもあるように
産休前の体調不良には、傷病手当金があることや、産休中の出産手当金、社会保険料全額免除など、公的補填があることをお伝えしていました。
妊娠中の定期検診の報告をこまめにしていただくようにしています。
順調であっても「順調である」ということを報告してもらうように伝えていました。
あとは、母性健康管理連絡カードなども有りますので、活用してみるとよいと思います。
http://www.bosei-navi.go.jp/download/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]