相談の広場
最終更新日:2017年02月21日 11:29
はじめて質問いたします。
従業員が、気軽に休むことが出来る休暇規程又は制度を考えています。
「気軽に休むことが出来る」というと、語弊になるかもしれませんが、従業員が子供の送迎や運動会等の学校行事、従業員本人のリフレッシュや数時間の通院のために、会社を休んだり、抜けたり出来る内容を考えています。
休んだり抜けたりする、日数や時間は現在検討中です。
参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。
詳しい方がおられましたら、お知恵をお貸しいただけたらと思います。
スポンサーリンク
どのような目的で、という部分につきつかと思います。
それによって、判断や活用方法もことなってきます。
記載の内容であれば、なんでもよく、1日単位でも短時間でもよい、ということであれば、有給休暇との違いは何ですか。
また、有給休暇と異なり、その休暇に対して、給与は発生するのかどうか、極端な話学校行事であれば、従業員全員が休暇の申請をしてもよいのか、等等、休暇をどこまで、何の目的に、という部分で、規定するのか、しないのか、ご質問の内容ではわかりません。
会社が定めることですから、会社の業務に支障がでないように規程していただければよいと思います。
> はじめて質問いたします。
> 従業員が、気軽に休むことが出来る休暇規程又は制度を考えています。
> 「気軽に休むことが出来る」というと、語弊になるかもしれませんが、従業員が子供の送迎や運動会等の学校行事、従業員本人のリフレッシュや数時間の通院のために、会社を休んだり、抜けたり出来る内容を考えています。
> 休んだり抜けたりする、日数や時間は現在検討中です。
> 参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。
> 詳しい方がおられましたら、お知恵をお貸しいただけたらと思います。
>
お悩み部長さん
>参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。
新たに規程等をつくりたいんですか?
自分がこの相談を最初にみたときにおもったのは
慶弔等の休暇に組み込んでしまえばいいのでは?と思いました。
御社がどのような規程をおもちかはわかりませんが
結婚等で使用できる特別休暇的な規定がすでにあるのであれば
そちらの1部として組み込んでみてはどうでしょうか?
そうすれば別に新規で造る必要はないかと思います。
あとは条件(何回とか申請方法とか運用方法)をきっちり決めるだけでいいと思います。
回答が質問の内容から外れてしまっていたらすみません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]