相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

メモリアル休暇について

最終更新日:2017年02月21日 11:29

はじめて質問いたします。
従業員が、気軽に休むことが出来る休暇規程又は制度を考えています。
「気軽に休むことが出来る」というと、語弊になるかもしれませんが、従業員が子供の送迎や運動会等の学校行事、従業員本人のリフレッシュや数時間の通院のために、会社を休んだり、抜けたり出来る内容を考えています。
休んだり抜けたりする、日数や時間は現在検討中です。
参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。
詳しい方がおられましたら、お知恵をお貸しいただけたらと思います。

スポンサーリンク

Re: メモリアル休暇について

著者ぴぃちんさん

2017年02月21日 12:19

どのような目的で、という部分につきつかと思います。

それによって、判断や活用方法もことなってきます。

記載の内容であれば、なんでもよく、1日単位でも短時間でもよい、ということであれば、有給休暇との違いは何ですか。

また、有給休暇と異なり、その休暇に対して、給与は発生するのかどうか、極端な話学校行事であれば、従業員全員が休暇の申請をしてもよいのか、等等、休暇をどこまで、何の目的に、という部分で、規定するのか、しないのか、ご質問の内容ではわかりません。

会社が定めることですから、会社の業務に支障がでないように規程していただければよいと思います。



> はじめて質問いたします。
> 従業員が、気軽に休むことが出来る休暇規程又は制度を考えています。
> 「気軽に休むことが出来る」というと、語弊になるかもしれませんが、従業員が子供の送迎や運動会等の学校行事、従業員本人のリフレッシュや数時間の通院のために、会社を休んだり、抜けたり出来る内容を考えています。
> 休んだり抜けたりする、日数や時間は現在検討中です。
> 参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。
> 詳しい方がおられましたら、お知恵をお貸しいただけたらと思います。
>

Re: メモリアル休暇について

著者ふぁんたさん

2017年02月21日 13:37

お悩み部長さん

>参考になるものをインターネットで検索したりしましたが、お手本になる規定又は制度にたどり着きませんでした。

新たに規程等をつくりたいんですか?

自分がこの相談を最初にみたときにおもったのは
慶弔等の休暇に組み込んでしまえばいいのでは?と思いました。

御社がどのような規程をおもちかはわかりませんが
結婚等で使用できる特別休暇的な規定がすでにあるのであれば
そちらの1部として組み込んでみてはどうでしょうか?
そうすれば別に新規で造る必要はないかと思います。

あとは条件(何回とか申請方法とか運用方法)をきっちり決めるだけでいいと思います。

回答が質問の内容から外れてしまっていたらすみません。

Re: メモリアル休暇について

回答ありがとうございます。

私の考えが浅はかだったようです。

おっしゃる通り、有給休暇との違い、給与の発生等、整理しなければいけないことが多々あります。

ただ単に、他社の規程等を参考しようと考えていました。

回答頂いたことを整理し、会社の業務に支障が出ない規程を考えます。

ありがとうございました。

Re: メモリアル休暇について

著者ぴぃちんさん

2017年02月21日 13:51

>
> 私の考えが浅はかだったようです。
>


仕事を気持よく行っていただくため、休暇を作成し利用してもらうことは、作成することはよいことかと思います。
ただ、最初のご質問では、漠然としてたので、確認したかったまでです。

健康増進のため、人間ドックの検診のための休暇を作成したり、勤続何年で長期旅行のための休暇を設定したり、そのように運用している会社はありますよ。

Re: メモリアル休暇について

ふぁんたさん


回答ありがとうございます。

就業規則、規程及び制度は、現在あります。

新たに作成することしか考えていませんでした。

現在ある規則規程を見直し組み込めるか運用方法等を検討してみます。


初めての投稿で、ぴぃちんさん、ふぁんたさんに教えていただき勉強になります。

ありがとうございます。

Re: メモリアル休暇について

著者まゆりさん

2017年02月21日 14:59

こんにちは。

取得目的を各人の自由にしたいならば、有給休暇の時間単位付与制度を設けるのはどうでしょうか?
これなら目的を限定する必要はありませんから、必要な時に数時間休暇が欲しいという人にはぴったりです。
通常の有給休暇同様、事業所の時季変更権も認められています。
詳しくは下記資料をご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/12/dl/tp1216-1l-04.pdf

ご参考になれば。

Re: メモリアル休暇について

ぴぃちんさん

ありがとうございます。

従業員は勿論、企業にマイナスにならないような運用方法を考えたいと思います。

Re: メモリアル休暇について

まゆりさん

回答ありがとうございます。
助かります、資料を参考にさせていただきます。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP