相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産休・育休について

著者 まろんチャン さん

最終更新日:2018年03月15日 15:21

契約一年目のため、育児休暇が取れないと言われていたのですが、急に4月からは取れると言われました。

【現状】
産後休暇・・・3月某日まで

【事務の言い分】
当初・・・育休は取れませんよ。
後日・・・育休は取れません(再度)。ただし、育休の制度(4月1日以降申し出をする+育休1ヶ月前に申請する)に則れば取得できます。
さらに後日・・・育休は権利として取れますが、取る気はありますか?
(私)まだ生まれてないので、行けるともいけないとも言えないので少し考えさせてください。
(事務)では、休んでも休まなくてもいいようにどちらでも対応できるようにしておきます。
(私の心の中)育休は取れても5月1日から、育休は無給だから生活が厳しいけど、5月は有給をとって6月から育休にすれば、育休手当が出る!

出産後・・・(事務)3月中は有給を消費して、育休を4月1日から取ることになると聞いている
(私)産後休暇までの申請しかしておらず、有給を消費することや育休を四月から取るとは言っていない。それに育休を取れたとしても、4月1日申請なので、5月1日からになると思うので、1ヶ月は働きます。
(事務)上に確認します。すぐには返事できないので、こちらからご連絡するまでお待ちください。

さらに1ヶ月後・・・(事務)3月は有給で、4月から育休を取りますよね?
(私)育休を取るにしても育休手当金のため、3月の残りと4月は働かせてほしい。そもそも有給を取るとか、育休を取るとか一言も言っていない。

【現状2】
産休代替の人の契約を更新してしまったらしいです。

恐らく、産休後育休に入る人が大半なので、勝手に思い込んでそう手配してくれたのだと思います。また、1ヶ月半だけ戻らせてもらうのは忍びないのも分かっています。
しかし、有給を取るとか、まず育休を取るという申請自体していないのに、勝手に4月1日からとされてしまうのでしょうか?

忙しさにかまけて、事務の方の返事を1ヶ月も待ってしまった私が悪いのですが、4月1日からの育休を強要されてしまうと、生活できません。

申請もしていないのに、育休を取る可能性を否定しなかっただけで、育休開始日を決められてしまうのでしょうか?そもそも、育休は、1年半までの間で何度でも取得可能と就業規則にあるのですが、復帰後育休に入ってはいけないのでしょうか?
育休手当金が出ないのならば、働かせてほしいのですが、産休代替の人の契約を更新してしまったらしく、私は申請すらしていないのに戻らせてはもらえないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 産休・育休について

著者村の平民さん

2018年03月15日 17:55

① 育児休業産前産後休業を絡んで質問されているようです。

② 育児休業は、法律上の規定を完全に会社が実施しなければならないとは言い切れません。
 巷間誤解されていますが、育児休業は強制規定ではなく、させないこと自体について罰則はないのです。これに関する報告などをしなかったら軽いペナルティがあるだけなのです。

③ しかし、産前産後休業は労働基準法に基づく強行規定です。違反したら思い罰則があります。

④ 以上のことを理解した上で、育児休業産前産後休業にキッチリ分けて、具体的な日付を入れて、再質問することをお勧めします。

Re: 産休・育休について

著者まろんチャンさん

2018年03月15日 19:16

> ① 育児休業産前産後休業を絡んで質問されているようです。
>
> ② 育児休業は、法律上の規定を完全に会社が実施しなければならないとは言い切れません。
>  巷間誤解されていますが、育児休業は強制規定ではなく、させないこと自体について罰則はないのです。これに関する報告などをしなかったら軽いペナルティがあるだけなのです。
>
> ③ しかし、産前産後休業は労働基準法に基づく強行規定です。違反したら思い罰則があります。
>
> ④ 以上のことを理解した上で、育児休業産前産後休業にキッチリ分けて、具体的な日付を入れて、再質問することをお勧めします。

あのー。絡んで質問してはいません。
罰則の話ではなく、育休を職場から強要されているという話です。
まずは、全て読んでからお答え願います。

①育休とるなんて言ってないのに、無理やり取らされそう
②育休取るにしても日にちを会社が勝手に指定してくる
③年度末まで産休なら、有給を使って年度始めまで繋ぐことを強制すること(会社では計画的な有給休暇の規定はありませんので、指定はできないはずです。反対に時季変更権はあるけど、有給使えと強要する権利はあるのでしょうか?)

が困るという話です。

Re: 産休・育休について

著者ぴぃちんさん

2018年03月16日 03:12

双方の言い分を聞かないと一方的には判断できないのですが、
状況として、
まろんチャンさん:育児休業の取得を申請してない
会社:育児休業を取得すると聞いている
ということになっているのかと思います。育児休業の取得には書面で申出る必要があるのですが、メールとかでもよいとする会社もあります。ただ、記載の内容であれば、明確に取得するとは少なくとも書面で申出ていないようですから、まろんチャンさんから会社に再確認していただくことがよいと思います。

御社の場合、育休が取得しやすい職場なのかもしれません。ゆえに、育休が申請によって取得するものであるため、産休~育休までをスムースに対応されているのかもしれません。書面の申出があるまえに、口頭で確認をして、育休がとれる体制を整えているのかもしれません。入社1年以内でなければ、おそらく、まろんチャンさんも産休~育休にそのまま入ったのかもしれません。
育休は確かに取得しなければならないものではありませんが、会社が便宜を図ったつもりで、思わぬ方向になってしまっているのかもしれません。

いずれにしても、育休を取得されないのであれば、そのことを明確にして、会社に伝えていただくことが必要であると思います。



> 契約一年目のため、育児休暇が取れないと言われていたのですが、急に4月からは取れると言われました。
>
> 【現状】
> 産後休暇・・・3月某日まで
>
> 【事務の言い分】
> 当初・・・育休は取れませんよ。
> 後日・・・育休は取れません(再度)。ただし、育休の制度(4月1日以降申し出をする+育休1ヶ月前に申請する)に則れば取得できます。
> さらに後日・・・育休は権利として取れますが、取る気はありますか?
> (私)まだ生まれてないので、行けるともいけないとも言えないので少し考えさせてください。
> (事務)では、休んでも休まなくてもいいようにどちらでも対応できるようにしておきます。
> (私の心の中)育休は取れても5月1日から、育休は無給だから生活が厳しいけど、5月は有給をとって6月から育休にすれば、育休手当が出る!
>
> 出産後・・・(事務)3月中は有給を消費して、育休を4月1日から取ることになると聞いている
> (私)産後休暇までの申請しかしておらず、有給を消費することや育休を四月から取るとは言っていない。それに育休を取れたとしても、4月1日申請なので、5月1日からになると思うので、1ヶ月は働きます。
> (事務)上に確認します。すぐには返事できないので、こちらからご連絡するまでお待ちください。
>
> さらに1ヶ月後・・・(事務)3月は有給で、4月から育休を取りますよね?
> (私)育休を取るにしても育休手当金のため、3月の残りと4月は働かせてほしい。そもそも有給を取るとか、育休を取るとか一言も言っていない。
>
> 【現状2】
> 産休代替の人の契約を更新してしまったらしいです。
>
> 恐らく、産休後育休に入る人が大半なので、勝手に思い込んでそう手配してくれたのだと思います。また、1ヶ月半だけ戻らせてもらうのは忍びないのも分かっています。
> しかし、有給を取るとか、まず育休を取るという申請自体していないのに、勝手に4月1日からとされてしまうのでしょうか?
>
> 忙しさにかまけて、事務の方の返事を1ヶ月も待ってしまった私が悪いのですが、4月1日からの育休を強要されてしまうと、生活できません。
>
> 申請もしていないのに、育休を取る可能性を否定しなかっただけで、育休開始日を決められてしまうのでしょうか?そもそも、育休は、1年半までの間で何度でも取得可能と就業規則にあるのですが、復帰後育休に入ってはいけないのでしょうか?
> 育休手当金が出ないのならば、働かせてほしいのですが、産休代替の人の契約を更新してしまったらしく、私は申請すらしていないのに戻らせてはもらえないのでしょうか?

Re: 産休・育休について

著者まろんチャンさん

2018年03月16日 09:31

ありがとうございます。
職場に入ったのですが、
①3月の残りは、有給を使え
②育休取るなら4月からで他の日からは認めない
ということを遠回しに何度も言われます。

そもそも育休って、産後休暇のすぐ後に取るとは決まっていませんし、会社としては迷惑かもしれませんが、極端な話、子供が11ヶ月のときに1歳に達する日の前日までの育休を取ることも可能だと思います。

しかも、育休を取るかもしれないことを否定しなかっただけで、4月1日から育休をとらなければならないのでしょうか?
メールでもFAXでも、書面でも正式に申請したことはありません。
ということは、産後休暇後からは労働義務のある日になると思うのですが、会社の有給を取れとか、育休取るなら4月から、という指示に従わなければいけないのでしょうか?



> 双方の言い分を聞かないと一方的には判断できないのですが、
> 状況として、
> まろんチャンさん:育児休業の取得を申請してない
> 会社:育児休業を取得すると聞いている
> ということになっているのかと思います。育児休業の取得には書面で申出る必要があるのですが、メールとかでもよいとする会社もあります。ただ、記載の内容であれば、明確に取得するとは少なくとも書面で申出ていないようですから、まろんチャンさんから会社に再確認していただくことがよいと思います。
>
> 御社の場合、育休が取得しやすい職場なのかもしれません。ゆえに、育休が申請によって取得するものであるため、産休~育休までをスムースに対応されているのかもしれません。書面の申出があるまえに、口頭で確認をして、育休がとれる体制を整えているのかもしれません。入社1年以内でなければ、おそらく、まろんチャンさんも産休~育休にそのまま入ったのかもしれません。
> 育休は確かに取得しなければならないものではありませんが、会社が便宜を図ったつもりで、思わぬ方向になってしまっているのかもしれません。
>
> いずれにしても、育休を取得されないのであれば、そのことを明確にして、会社に伝えていただくことが必要であると思います。
>
>
>
> > 契約一年目のため、育児休暇が取れないと言われていたのですが、急に4月からは取れると言われました。
> >
> > 【現状】
> > 産後休暇・・・3月某日まで
> >
> > 【事務の言い分】
> > 当初・・・育休は取れませんよ。
> > 後日・・・育休は取れません(再度)。ただし、育休の制度(4月1日以降申し出をする+育休1ヶ月前に申請する)に則れば取得できます。
> > さらに後日・・・育休は権利として取れますが、取る気はありますか?
> > (私)まだ生まれてないので、行けるともいけないとも言えないので少し考えさせてください。
> > (事務)では、休んでも休まなくてもいいようにどちらでも対応できるようにしておきます。
> > (私の心の中)育休は取れても5月1日から、育休は無給だから生活が厳しいけど、5月は有給をとって6月から育休にすれば、育休手当が出る!
> >
> > 出産後・・・(事務)3月中は有給を消費して、育休を4月1日から取ることになると聞いている
> > (私)産後休暇までの申請しかしておらず、有給を消費することや育休を四月から取るとは言っていない。それに育休を取れたとしても、4月1日申請なので、5月1日からになると思うので、1ヶ月は働きます。
> > (事務)上に確認します。すぐには返事できないので、こちらからご連絡するまでお待ちください。
> >
> > さらに1ヶ月後・・・(事務)3月は有給で、4月から育休を取りますよね?
> > (私)育休を取るにしても育休手当金のため、3月の残りと4月は働かせてほしい。そもそも有給を取るとか、育休を取るとか一言も言っていない。
> >
> > 【現状2】
> > 産休代替の人の契約を更新してしまったらしいです。
> >
> > 恐らく、産休後育休に入る人が大半なので、勝手に思い込んでそう手配してくれたのだと思います。また、1ヶ月半だけ戻らせてもらうのは忍びないのも分かっています。
> > しかし、有給を取るとか、まず育休を取るという申請自体していないのに、勝手に4月1日からとされてしまうのでしょうか?
> >
> > 忙しさにかまけて、事務の方の返事を1ヶ月も待ってしまった私が悪いのですが、4月1日からの育休を強要されてしまうと、生活できません。
> >
> > 申請もしていないのに、育休を取る可能性を否定しなかっただけで、育休開始日を決められてしまうのでしょうか?そもそも、育休は、1年半までの間で何度でも取得可能と就業規則にあるのですが、復帰後育休に入ってはいけないのでしょうか?
> > 育休手当金が出ないのならば、働かせてほしいのですが、産休代替の人の契約を更新してしまったらしく、私は申請すらしていないのに戻らせてはもらえないのでしょうか?

Re: 産休・育休について

著者プロを目指す卵さん

2018年03月17日 12:45

> 職場に入ったのですが、
> ①3月の残りは、有給を使え
> ②育休取るなら4月からで他の日からは認めない
> ということを遠回しに何度も言われます。
>
> そもそも育休って、産後休暇のすぐ後に取るとは決まっていませんし、会社としては迷惑かもしれませんが、極端な話、子供が11ヶ月のときに1歳に達する日の前日までの育休を取ることも可能だと思います。
>
> しかも、育休を取るかもしれないことを否定しなかっただけで、4月1日から育休をとらなければならないのでしょうか?
> メールでもFAXでも、書面でも正式に申請したことはありません。
> ということは、産後休暇後からは労働義務のある日になると思うのですが、会社の有給を取れとか、育休取るなら4月から、という指示に従わなければいけないのでしょうか?



有給にしても育休にしても、労働者からの申出が取得の条件です。
従って、会社が取得自体を時期も含めて指示することはできません。

産後休業明けに育休を取得するつもりがないのであれば、お考えのとおり職場に復帰するだけです。勿論その際には、育児短時間勤務、所定外労働制限、時間外労働制限、深夜業制限など、育介法が定めている諸制度を並行して利用することも可能です。

Re: 産休・育休について

著者ぴぃちんさん

2018年03月17日 12:58

「使え」「認めない」というのが本当であれば、問題ですけど、そのようにお願いされている状況でしょうか。
会社が、育休を取得するものとして勘違いして対応していたのであれば、入社1年未満ですから、有給休暇を有効に活用して育休を取得してもらう、というのは1方法になるからです。

書面で申出していないのであれば、育児休業有給休暇も、会社が勝手に取得させることはできませんので、有給休暇育児休業もせず復帰するだけと思います。

強要されるのであれば、産休後職場復帰させないという会社の方針であれば、労働局にご相談ください。



> ありがとうございます。
> 職場に入ったのですが、
> ①3月の残りは、有給を使え
> ②育休取るなら4月からで他の日からは認めない
> ということを遠回しに何度も言われます。
>
> そもそも育休って、産後休暇のすぐ後に取るとは決まっていませんし、会社としては迷惑かもしれませんが、極端な話、子供が11ヶ月のときに1歳に達する日の前日までの育休を取ることも可能だと思います。
>
> しかも、育休を取るかもしれないことを否定しなかっただけで、4月1日から育休をとらなければならないのでしょうか?
> メールでもFAXでも、書面でも正式に申請したことはありません。
> ということは、産後休暇後からは労働義務のある日になると思うのですが、会社の有給を取れとか、育休取るなら4月から、という指示に従わなければいけないのでしょうか?

Re: 産休・育休について

著者まろんチャンさん

2018年03月17日 20:28

> 有給にしても育休にしても、労働者からの申出が取得の条件です。
> 従って、会社が取得自体を時期も含めて指示することはできません。
>
> 産後休業明けに育休を取得するつもりがないのであれば、お考えのとおり職場に復帰するだけです。勿論その際には、育児短時間勤務、所定外労働制限、時間外労働制限、深夜業制限など、育介法が定めている諸制度を並行して利用することも可能です。
>

ありがとうございます。
恐らく、大半の人がそうするから、そうするものだと思われたようなのですが、年度末の中途半端な時季なので、有給を取るものだと思っていたようです。
会社からの無言の圧力にプレッシャーを感じておりました。代わりの人の契約を更新してしまったようですが、私が書面で申し出たわけでもないので、気にしないようにします。

取るつもりがないことを何度も伝えましたので、産後休暇終了後、仕事に行こうと思います。

Re: 産休・育休について

著者まろんチャンさん

2018年03月17日 20:56

> 「使え」「認めない」というのが本当であれば、問題ですけど、そのようにお願いされている状況でしょうか。
> 会社が、育休を取得するものとして勘違いして対応していたのであれば、入社1年未満ですから、有給休暇を有効に活用して育休を取得してもらう、というのは1方法になるからです。
>
> 書面で申出していないのであれば、育児休業有給休暇も、会社が勝手に取得させることはできませんので、有給休暇育児休業もせず復帰するだけと思います。
>
> 強要されるのであれば、産休後職場復帰させないという会社の方針であれば、労働局にご相談ください。
>
>
>

再返信ありがとうございます。
お願いされているというよりも、プレッシャーをかけて来ます。
何度も有給は取らないのか?と聞かれたり、育休を取るとしても4月から取ることはないと言っているのに、「育休を年度途中で取るくらいなら、来年度は休んでは?」と言われます。
育休って年度途中であろうとも、産後休暇終了直後でなくとも取れますし、取る取らないとか時期とかは会社が決めることなのかなと少し疑問でした。

①「復帰するにしてもその後、育休を絶対に取らない!」とは(金銭的な事情や家庭的な事情によって復帰しても途中から育休に切り替える人もいるでしょうし)断言できなかったので、育休の可能性を否定しなかったこと
②「もしあなたが育休を取っても困らないように、こちらも心づもりをしておいた方が良いですよね?なんとなく。」と管理職の方に言われたので、「なんとなく」「もし」という不確定なことを聞かれたので、育休を取る可能性を否定しなかったこと
が災いしたのかもしれません。

でも、生まれる前からなんて子供が元気かどうかなんて分からないし、働くつもりではいても育休が必要になるかもしれないですし、預けて働いたとしても病気がちで休まなければいけない可能性が多ければ、育休が必要になります。
だから、育休を取る可能性を否定しなかったのですが、どのようにすればよかったのでしょうか?
会社から代わりの人を雇ってしまったから、休んでほしいというのが前面に伝わって来ます。でも、私自身お金はそんなにありませんし、育休を取るなら絶対に育休手当金が必要です。育休手当金をもらうには6月1日まで働く必要があります。
しかし、会社は、
①代わりを契約してしまったことから育休を取ってもらいたい
②育休を取るまでの5月31日まで勤務というのは困る
ということを前面に出して来ます。
育休申請すら出していないのに、どうすれば良いのか参っています。

Re: 産休・育休について

著者ぴぃちんさん

2018年03月17日 23:15

双方の事情がわからなくなくもないのですが、
個人的なアドバイスとして(正しいかどうかの補償は全くできませんが…)、

育児休業をとらない、という考えのもとに復帰してもよい、と思います。というか、育児休業をできればとって欲しくない会社であれば、そのように勧めることもあります。

・ご指摘のごとく、出産し育児をおこなう上で、児の病気とかあれば予期せぬ対応を迫られることはありえることが、実際です。

・なので、「現時点においては」育児休業を明確にして、復帰することは、法的には何ら問題はないと思います。

・予期せぬできごとによって、予定していなかった、育児休業を後日必要になったのであれば、其の時に申請することに法的は問題ありません。

・しいてあげれば、予定していなかった育児休業を急に取得することに対して、快く思わない方がいないとはいえません。会社側から育児休業を最初からすすめめられているのであれば、法的に問題なかったとしても、心情的に納得ができない方がいないことを担保はできない、ですから。

その点をどのように考えるのかは、まろんチャンさんの意志、会社の風通しによるのではないか、と思います。



> > 「使え」「認めない」というのが本当であれば、問題ですけど、そのようにお願いされている状況でしょうか。
> > 会社が、育休を取得するものとして勘違いして対応していたのであれば、入社1年未満ですから、有給休暇を有効に活用して育休を取得してもらう、というのは1方法になるからです。
> >
> > 書面で申出していないのであれば、育児休業有給休暇も、会社が勝手に取得させることはできませんので、有給休暇育児休業もせず復帰するだけと思います。
> >
> > 強要されるのであれば、産休後職場復帰させないという会社の方針であれば、労働局にご相談ください。
> >
> >
> >
>
> 再返信ありがとうございます。
> お願いされているというよりも、プレッシャーをかけて来ます。
> 何度も有給は取らないのか?と聞かれたり、育休を取るとしても4月から取ることはないと言っているのに、「育休を年度途中で取るくらいなら、来年度は休んでは?」と言われます。
> 育休って年度途中であろうとも、産後休暇終了直後でなくとも取れますし、取る取らないとか時期とかは会社が決めることなのかなと少し疑問でした。
>
> ①「復帰するにしてもその後、育休を絶対に取らない!」とは(金銭的な事情や家庭的な事情によって復帰しても途中から育休に切り替える人もいるでしょうし)断言できなかったので、育休の可能性を否定しなかったこと
> ②「もしあなたが育休を取っても困らないように、こちらも心づもりをしておいた方が良いですよね?なんとなく。」と管理職の方に言われたので、「なんとなく」「もし」という不確定なことを聞かれたので、育休を取る可能性を否定しなかったこと
> が災いしたのかもしれません。
>
> でも、生まれる前からなんて子供が元気かどうかなんて分からないし、働くつもりではいても育休が必要になるかもしれないですし、預けて働いたとしても病気がちで休まなければいけない可能性が多ければ、育休が必要になります。
> だから、育休を取る可能性を否定しなかったのですが、どのようにすればよかったのでしょうか?
> 会社から代わりの人を雇ってしまったから、休んでほしいというのが前面に伝わって来ます。でも、私自身お金はそんなにありませんし、育休を取るなら絶対に育休手当金が必要です。育休手当金をもらうには6月1日まで働く必要があります。
> しかし、会社は、
> ①代わりを契約してしまったことから育休を取ってもらいたい
> ②育休を取るまでの5月31日まで勤務というのは困る
> ということを前面に出して来ます。
> 育休申請すら出していないのに、どうすれば良いのか参っています。

Re: 産休・育休について

著者まろんチャンさん

2018年03月18日 05:38

> 双方の事情がわからなくなくもないのですが、
> 個人的なアドバイスとして(正しいかどうかの補償は全くできませんが…)、
>
> ・育児休業をとらない、という考えのもとに復帰してもよい、と思います。というか、育児休業をできればとって欲しくない会社であれば、そのように勧めることもあります。
>
> ・ご指摘のごとく、出産し育児をおこなう上で、児の病気とかあれば予期せぬ対応を迫られることはありえることが、実際です。
>
> ・なので、「現時点においては」育児休業を明確にして、復帰することは、法的には何ら問題はないと思います。
>
> ・予期せぬできごとによって、予定していなかった、育児休業を後日必要になったのであれば、其の時に申請することに法的は問題ありません。
>
> ・しいてあげれば、予定していなかった育児休業を急に取得することに対して、快く思わない方がいないとはいえません。会社側から育児休業を最初からすすめめられているのであれば、法的に問題なかったとしても、心情的に納得ができない方がいないことを担保はできない、ですから。
>
> その点をどのように考えるのかは、まろんチャンさんの意志、会社の風通しによるのではないか、と思います。
>
>
>

ありがとうございます。
やはり、育休だけでなく、介護休暇も含め、権利であっても仕事を休むことには懐疑的な人は多いと思います。うちでいうと、奥様も働かれているような世代の方は理解がありますし、それより前の世代や独身の方からの共感は得にくい環境です。

問題は、
①育休を取ってくれなきゃ困る。なぜなら、産休代替要員の契約を延長してしまったので、二重に給料を支払うのは厳しいし、私の仕事と机はないと言われています。
②育休を取ってくれなきゃ困るが、それは4月からでないと、さらに困る。

と何度も言われていることです。つまり、育休を「4月から」「取る」という選択肢以外求めていないようですので、「育休を取らない」ことや「意図せず急なことであっても、4月以降の育休開始」はやめてほしいみたいです。

そこには、私に選択権があるように見えて、会社側から何度も説明されるので、かなりプレッシャーです。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP