相談の広場
遅刻早退欠勤の控除は総支給額からでしょうか。それとも控除項目として上げるのでしょうか。すみませんが、教えて下さい。
スポンサーリンク
>ご返信ありがとうございます。
はい、給与明細の項目の件です。
私の会社では支給項目でマイナスで勤怠控除として引かれますが、主人の会社では控除項目に記載して引かれています。それにより源泉税も変わってくるかと思います。
私の会社の処理が正しいということでよろしいでしょうか?
給与明細の項目としてお聞きでしょうか?
> 基本給や手当、残業手当、通勤手当、遅刻早退控除等を含めて、月の総支給額が計算されます。そして、その金額に基づいて、雇用保険料や所得税は計算されます。
> おつかいの給与明細の項目によっては、支給の項目の1つとして計算することはあります。控除項目として上げる、というのは、どのような意味になりますか?
>
>
>
>
> >ご返信ありがとうございます。
> はい、給与明細の項目の件です。
> 私の会社では支給項目でマイナスで勤怠控除として引かれますが、主人の会社では控除項目に記載して引かれています。それにより源泉税も変わってくるかと思います。
> 私の会社の処理が正しいということでよろしいでしょうか?
>
>
雇用保険料や所得税は、支払われるその月の賃金に対して計算します。
勤怠控除されるのであれば、勤怠控除された金額を引いて、その上で、雇用保険料や所得税は計算されます。なので、明細のどの欄に記載されていたとしても、きちんと計算されているのかどうかは、計算してみませんとわかりません。
計算することはできますので、計算から求めてみて、誤っているのであれば、会社にお問い合わせてみてください。
雇用保険料率について(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html
源泉徴収税額(国税庁ホームページ)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2017/data/01-07.pdf
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]