相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

36協定における医師職員

著者 さと2 さん

最終更新日:2018年09月02日 20:46

病院の36協定届には、そもそも医師職員は載せないものなのですか?
今回の働き方改革法でも医師は特例で5年後に決めるとか書かれていますが、
そもそも医師は36協定をしなくてもよいものでしょうか?
医師はアルバイトをさかんに行っていて、他の職種よりも時間外労働に敏感でなければいけないように思うのですが、特別扱いで規制をしないのであれば、そもそも医師が36協定する意味がないようにも思います。

スポンサーリンク

Re: 36協定における医師職員

著者村の長老さん

2018年09月03日 07:27

現在のところ労働者性のある医師は、通常の時間規制と同じ扱いですから、36協定はもちろん上限基準も同じです。来年4月以降は書かれているような特例扱いがあります。

現行も実質特別扱いのようになっているのは、医師法による遵守義務である、合理的な理由がない限り診療を拒否してはならないというのと、倫理上道義的な理由によるものと思われます。つまり時間が来たからといって、目の前の急患を断って帰宅することはできないというようなものです。このため杓子定規に法律を遵守するのではなく、いわずもがな、のなかで運用されているのではないでしょうか。

このため医師の負担は非常に大きいものがあり、今回の改正で少しでも改善の方向に動いたのでしょう。

Re: 36協定における医師職員

著者ぴぃちんさん

2018年09月03日 08:30

三六協定を締結していないのであれば、医師であっても時間外労働はさせることはできませんよ。
上限を超える労働に対しては、賃金の不払いになっていることが多く、是正勧告や裁判になっていることはありますね。
例え実際が過労死基準を超える労働になっていからといって、協定を締結しなくてもよい、ということにはならないと考えます。



> 病院の36協定届には、そもそも医師職員は載せないものなのですか?
> 今回の働き方改革法でも医師は特例で5年後に決めるとか書かれていますが、
> そもそも医師は36協定をしなくてもよいものでしょうか?
> 医師はアルバイトをさかんに行っていて、他の職種よりも時間外労働に敏感でなければいけないように思うのですが、特別扱いで規制をしないのであれば、そもそも医師が36協定する意味がないようにも思います。

Re: 36協定における医師職員

著者いつかいりさん

2018年09月03日 20:25

1年前から、医師の働き方について検討会が厚労省にて開かれ、多角的に討議されています。資料や議事録に目を通されるといいでしょう。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_469190.html

Re: 36協定における医師職員

著者さと2さん

2018年09月04日 05:39

>ありがとうございました。

Re: 36協定における医師職員

著者さと2さん

2018年09月04日 05:40

ありがとうございました。

Re: 36協定における医師職員

著者さと2さん

2018年09月04日 05:41

>ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド