相談の広場
弊社で一人、精神障害者を障害者枠で雇用しているのですが、とにかく欠勤が多すぎるので、会社都合で退職させようと考えています。
しかし、障害者を会社都合で退職させると、半年間はハローワークに求人ができなくなるとどこかで聞いたのですが、本当でしょうか?
ご教授お願い致します。
スポンサーリンク
> 弊社で一人、精神障害者を障害者枠で雇用しているのですが、とにかく欠勤が多すぎるので、会社都合で退職させようと考えています。
>
> しかし、障害者を会社都合で退職させると、半年間はハローワークに求人ができなくなるとどこかで聞いたのですが、本当でしょうか?
>
> ご教授お願い致します。
精神の方は色々とご苦労と存じます。
通院なら証明、悪化なら処置を施さなければいけません。
欠勤する状態の人が精神障害をお持ちの方です。
うつ病、パニック等、時代とともに色々症状が追加されてます。
ODにより意識が飛んで無断欠勤となる場合もあります。
精神患者の理解が必要です。
就業規則における懲戒事由の項には、「**日以上の無断欠勤は譴責」「**日以上の無断欠勤は減給」「**日以上の無断欠勤は懲戒解雇」等と規定されていることが大切です。
解雇に関しては、法の理解を得られなければ解雇とはなりません。
そういった弁護士もおりますので、トラブルになった費用を考えると、相談をした方が良いかと思います。
ハローワークですが、そんな事はありません。
助成金や特定受給資格がなくなるのと勘違いされているのかもしれません。
一般でも集団雇止めや毎月解雇者がいて、求人しているのはおかしいですね。となります。障がい者雇用もよく助成金終了で契約満了など、繰り返し行っているとそうなります。
本当に障がい者を社会復帰させるシステムはハローワーク(お役人)にはありません。現在は、反則金の回収業者と同じです。
とは言え、まずは、ハローワークの障害雇用担当者に相談してみて下さい。
必ず、支援団体が介入しているので、相談も聞いてくれます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]