相談の広場
お世話になります。
初めて算定基礎届の処理に携わるのですが、前年度の提出の写し等がなく、
処理が分からず、こちらに投稿させていただくことに致しました。
弊社の代表取締役が、弊社とは別の会社でも代表取締役を務めており、
別会社の方で社会保険に加入しております。
なので、弊社は報酬の割合での通知が届き、保険料を月々支払っている状態です。
この度、「二以上勤務者」用の算定基礎届が届きました。
上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
③ 役員の場合、役員報酬で月額固定なのですが、その時も給与計算の基礎日数の記入は必要ですか?
また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
(含まれるとき、「その他(役員・嘱託等)」で良いですか?)
上記につきまして、何卒ご教示下さいますようお願い致します。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 初めて算定基礎届の処理に携わるのですが、前年度の提出の写し等がなく、
> 処理が分からず、こちらに投稿させていただくことに致しました。
>
> 弊社の代表取締役が、弊社とは別の会社でも代表取締役を務めており、
> 別会社の方で社会保険に加入しております。
> なので、弊社は報酬の割合での通知が届き、保険料を月々支払っている状態です。
>
> この度、「二以上勤務者」用の算定基礎届が届きました。
年金事務所からとどいたのであれば、被保険者名等の記入が有るはずです。
また、通常の社員とは別の用紙(フォーマットは一緒)で提出します。
総括表は必要になっていないので、同封されていないと思いますが。。。。
> 上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
> ① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
印刷されている物をつかうのであれば、記入されている部分を確認しましょう。
御社の健康保険証を使っていない場合は記載されていません。
> ② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
印刷されています。。合算した結果により決定された標準報酬月額になります。割合後(こちらは標準報酬月額にならない)ではないのでご注意を。
ただし、報告する給与は御社で支払っている給与額のみとなります。合算前ですので書き間違えのないように。。。(他社の報酬は含められないので・・・)
> ③ 役員の場合、役員報酬で月額固定なのですが、その時も給与計算の基礎日数の記入は必要ですか?
必要です。完全月給ですので、暦日で記入してください。
>
> また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
> ④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
2以上勤務者のみの算定届において、総括表は不要です。
通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入することになります。その際には被保険者人数に含めます。
通常社員用の算定届総括表にも印刷されていますので、確認してください。
よって、2以上勤務者のみの提出に総括表は不要です。
ユキンコクラブ 様
この度は、お返事いただきありがとうございました。
> > この度、「二以上勤務者」用の算定基礎届が届きました。
>
> 年金事務所からとどいたのであれば、被保険者名等の記入が有るはずです。
> また、通常の社員とは別の用紙(フォーマットは一緒)で提出します。
> 総括表は必要になっていないので、同封されていないと思いますが。。。。
言葉が足らず申し訳ありません。
「総括表」はおっしゃる通り、「二以上勤務者」の算定基礎届には同封されてはいませんでしたが、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への「二以上勤務者」の記載の仕方についてお伺いしたい所存です。
> > 上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
> > ① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
>
> 印刷されている物をつかうのであれば、記入されている部分を確認しましょう。
> 御社の健康保険証を使っていない場合は記載されていません。
印刷されていませんでしたので、「空欄」で処理します。
ありがとうございます。
> > ② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
>
> 印刷されています。。合算した結果により決定された標準報酬月額になります。割合後(こちらは標準報酬月額にならない)ではないのでご注意を。
印刷されておりませんでした。
「空欄」でも問題ないでしょうか?
> > ③ 役員の場合、役員報酬で月額固定なのですが、その時も給与計算の基礎日数の記入は必要ですか?
>
> 必要です。完全月給ですので、暦日で記入してください。
暦日で記載いたします。
ありがとうございます。
> > また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
> > ④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
>
> 2以上勤務者のみの算定届において、総括表は不要です。
> 通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入することになります。その際には被保険者人数に含めます。
> 通常社員用の算定届総括表にも印刷されていますので、確認してください。
> よって、2以上勤務者のみの提出に総括表は不要です。
上記に同様、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への記入について質問させていただきました。
二以上勤務者である弊社の代表取締役は、別会社の方で社会保険に加入しておりますが、弊社での被保険者人数に含めますか?
通常社員用の算定届総括表に印刷されている5月19日現在の被保険者数には含まれておりません。
申し訳ありませんが、またご回答いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
> > お世話になります。
> > 初めて算定基礎届の処理に携わるのですが、前年度の提出の写し等がなく、
> > 処理が分からず、こちらに投稿させていただくことに致しました。
> >
> > 弊社の代表取締役が、弊社とは別の会社でも代表取締役を務めており、
> > 別会社の方で社会保険に加入しております。
> > なので、弊社は報酬の割合での通知が届き、保険料を月々支払っている状態です。
> >
> > この度、「二以上勤務者」用の算定基礎届が届きました。
>
> 年金事務所からとどいたのであれば、被保険者名等の記入が有るはずです。
> また、通常の社員とは別の用紙(フォーマットは一緒)で提出します。
> 総括表は必要になっていないので、同封されていないと思いますが。。。。
>
> > 上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
> > ① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
>
> 印刷されている物をつかうのであれば、記入されている部分を確認しましょう。
> 御社の健康保険証を使っていない場合は記載されていません。
>
> > ② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
>
> 印刷されています。。合算した結果により決定された標準報酬月額になります。割合後(こちらは標準報酬月額にならない)ではないのでご注意を。
> ただし、報告する給与は御社で支払っている給与額のみとなります。合算前ですので書き間違えのないように。。。(他社の報酬は含められないので・・・)
>
> > ③ 役員の場合、役員報酬で月額固定なのですが、その時も給与計算の基礎日数の記入は必要ですか?
>
> 必要です。完全月給ですので、暦日で記入してください。
>
>
> >
> > また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
> > ④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
>
> 2以上勤務者のみの算定届において、総括表は不要です。
> 通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入することになります。その際には被保険者人数に含めます。
> 通常社員用の算定届総括表にも印刷されていますので、確認してください。
> よって、2以上勤務者のみの提出に総括表は不要です。
>
>
> 言葉が足らず申し訳ありません。
> 「総括表」はおっしゃる通り、「二以上勤務者」の算定基礎届には同封されてはいませんでしたが、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への「二以上勤務者」の記載の仕方についてお伺いしたい所存です。
>
> > > 上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
> > > ① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
> >
> > 印刷されている物をつかうのであれば、記入されている部分を確認しましょう。
> > 御社の健康保険証を使っていない場合は記載されていません。
>
> 印刷されていませんでしたので、「空欄」で処理します。
> ありがとうございます。
>
> > > ② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
> >
> > 印刷されています。。合算した結果により決定された標準報酬月額になります。割合後(こちらは標準報酬月額にならない)ではないのでご注意を。
>
> 印刷されておりませんでした。
> 「空欄」でも問題ないでしょうか?
→ 空欄なら空欄でよいです。。。
>
> > > また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
> > > ④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
> >
> > 2以上勤務者のみの算定届において、総括表は不要です。
> > 通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入することになります。その際には被保険者人数に含めます。
> > 通常社員用の算定届総括表にも印刷されていますので、確認してください。
> > よって、2以上勤務者のみの提出に総括表は不要です。
>
> 上記に同様、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への記入について質問させていただきました。
> 二以上勤務者である弊社の代表取締役は、別会社の方で社会保険に加入しておりますが、弊社での被保険者人数に含めますか?
> 通常社員用の算定届総括表に印刷されている5月19日現在の被保険者数には含まれておりません。
→御社の健康保険証交付を受けていない方でしたね。。。
算定届の総括表は、算定届を出す対象者とされていますので、2以上勤務者でかつ、他社の健康保険証を交付されている場合は含まれていないようです。
大変失礼しました。
よって、その他等にも一切書かない。。。
御社の社会保険適用であれば、含める。。。ことになります。(当社はこちらでした。。。)
総括表に記載されている数字が絶対ではありませんが、被保険者数等の確認もしておいてください。届出漏れの確認を。。
ユキンコクラブ 様
この度は、お返事いただきありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
総括表の件、ご説明いただいて助かりました。
本当にありがとうございました。
> > 言葉が足らず申し訳ありません。
> > 「総括表」はおっしゃる通り、「二以上勤務者」の算定基礎届には同封されてはいませんでしたが、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への「二以上勤務者」の記載の仕方についてお伺いしたい所存です。
> >
> > > > 上記に他の社員と同様に支払った報酬を記入すれば良いと思うのですが、
> > > > ① 「被保険者整理番号」は弊社で加入していないので「空欄」で良いでしょうか?
> > >
> > > 印刷されている物をつかうのであれば、記入されている部分を確認しましょう。
> > > 御社の健康保険証を使っていない場合は記載されていません。
> >
> > 印刷されていませんでしたので、「空欄」で処理します。
> > ありがとうございます。
> >
> > > > ② 従前の標準報酬月額は、報酬の割合の通知から記載させていただいたら良いでしょうか?
> > >
> > > 印刷されています。。合算した結果により決定された標準報酬月額になります。割合後(こちらは標準報酬月額にならない)ではないのでご注意を。
> >
> > 印刷されておりませんでした。
> > 「空欄」でも問題ないでしょうか?
> → 空欄なら空欄でよいです。。。
>
> >
>
> > > > また、「算定基礎届総括表」の「被保険者状況」においては、この二以上勤務者の役員については、
> > > > ④ 7月1日現在、賃金・報酬を支払っている人のうち被保険者となっていない人に含まれるとしての処理で良いでしょうか?
> > >
> > > 2以上勤務者のみの算定届において、総括表は不要です。
> > > 通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入することになります。その際には被保険者人数に含めます。
> > > 通常社員用の算定届総括表にも印刷されていますので、確認してください。
> > > よって、2以上勤務者のみの提出に総括表は不要です。
> >
> > 上記に同様、通常社員の算定届において、そちらの提出の際に役員等もすべて含めて記入する「総括表」への記入について質問させていただきました。
> > 二以上勤務者である弊社の代表取締役は、別会社の方で社会保険に加入しておりますが、弊社での被保険者人数に含めますか?
> > 通常社員用の算定届総括表に印刷されている5月19日現在の被保険者数には含まれておりません。
>
> →御社の健康保険証交付を受けていない方でしたね。。。
> 算定届の総括表は、算定届を出す対象者とされていますので、2以上勤務者でかつ、他社の健康保険証を交付されている場合は含まれていないようです。
> 大変失礼しました。
> よって、その他等にも一切書かない。。。
> 御社の社会保険適用であれば、含める。。。ことになります。(当社はこちらでした。。。)
>
> 総括表に記載されている数字が絶対ではありませんが、被保険者数等の確認もしておいてください。届出漏れの確認を。。
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]