相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給管理簿の作成方法

著者 ニャンコロ さん

最終更新日:2019年12月24日 23:45

いつも参考にさせていただいております。

弊社では、原則勤務表で有給を管理しています。
それでも web の勤務表ではうまく反映しない部分もあるので、エクセルで有給については別途管理も行なっています。弊社では来年1月1日から有給義務化が開始されますが、その際の有給管理簿には取得日も記載する必要があると思います。

皆様の会社では実際には、勤務表とは別に有給管理簿を作成されているでしょうか。
完璧な 勤務表であればそれで問題ないのかもしれませんが、有給義務化に際して作成すべき管理簿は皆様はどのように作られているでしょうか。実際人事部でそれを作成するとなるととても大変なのですが、それぞれの社員に有給の申請をさせながら別途有給管理簿を記載させるのは ちょっと違う気がします。
実際の運用方法を既に実施されている方に伺いたいと思います。
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 有給管理簿の作成方法

著者tonさん

2019年12月25日 01:23

> いつも参考にさせていただいております。
>
> 弊社では、原則勤務表で有給を管理しています。
> それでも web の勤務表ではうまく反映しない部分もあるので、エクセルで有給については別途管理も行なっています。弊社では来年1月1日から有給義務化が開始されますが、その際の有給管理簿には取得日も記載する必要があると思います。
>
> 皆様の会社では実際には、勤務表とは別に有給管理簿を作成されているでしょうか。
> 完璧な 勤務表であればそれで問題ないのかもしれませんが、有給義務化に際して作成すべき管理簿は皆様はどのように作られているでしょうか。実際人事部でそれを作成するとなるととても大変なのですが、それぞれの社員に有給の申請をさせながら別途有給管理簿を記載させるのは ちょっと違う気がします。
> 実際の運用方法を既に実施されている方に伺いたいと思います。
> 宜しくお願いいたします。


こんばんは。私見ですが…
当方での有給及び休暇管理簿の記載内容は下記です。
申請日
取得内容…有給と慶弔特別休暇の両方同一管理簿の為何の休暇か
取得期間…休む期間と使用時間
残数記載…使用後の有休、時間休の残数
こんなところですが一目して残数、繰越数が解るようにはなっています。
余白には当年付与数、繰越付与数等の記載もあります。
とりあえず。

Re: 有給管理簿の作成方法

著者いつかいりさん

2019年12月25日 20:09

使用者が作らなければならない年次有給休暇管理簿が、法令で定める法定帳簿になりました。ですから必須の3項目、すなわち

・基準日(付与日のこと、付与から1年経過する前に2度目の付与があればその第2基準日も記載)
・日数(取得日数のこと、第2基準日があるならその1年後にいたる日までの取得日数を記載)
・時季(取得日付のこと)

これら3要素を網羅せねばなりません。それら以外のこと、たとえば前期繰越数、今期付与数とかを書いてもいいですが、必須項目でないです。書かせる3項目からわかるのは、残管理、次期繰り越し数把握とかでなく、年5日の使用者時季指定義務の行使要不要判断でしょう。その意味からも、出勤簿のように取得の都度労働者に記入させてもいいですが、帳簿が使用者の手元にないと、「備え付けている」とは言えません。

あと表示する「日数」は取得のつど増えていきますから、エクセル管理してます。というか市販の勤怠ソフトをつかっていますが、メーカーの技量不足でその手の表示機能はなく、出力できる年休取得データーをもとにエクセル関数で一覧表にしてます。

Re: 有給管理簿の作成方法

著者ニャンコロさん

2019年12月25日 21:33

tonさん、いつかいりさん
ご回答ありがとうございます。

最終的に人事で管理を行う予定ですが、全てを人事で行うのはあまりに大変だと思い他社の例を参考にさせていただきたいと思いました。

現在Webの勤怠システムを利用しており、有給は各自が申請を行います。
それとは別に法定の帳簿となったため、別に部署ごとに各自に記載をしてもらい、勤怠を1ヶ月締めたところで、一応人事側で再確認をしながら転記(といっても、各自記載も人事保管も電子ファイルの予定ですのでコピーになります。)を予定しております。

それでも、本人からすると、勤怠の申請を行っているのに、どうして再度ファイルに記載しなければいけないのかとなってしまうと思うのです。

来年くらいには、どの勤怠システムも、有給取得日をCSVで出せるようになることを祈るしかないのでしょうか。

もしすでに対応ができている勤怠システムがあれば、併せて教えていただけると助かります。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP