相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休暇(療養)中社員への退職届依頼について

著者 総務勉強中 さん

最終更新日:2007年06月13日 13:32

いつも、総務の森の皆様にはお世話になっております、長文で失礼致します。
 早速ですが、当社の従業員で、うつ病(正確な名称はわかりませんが)と診断され、現在は有給休暇中の社員がおります。中途入社で2年目なので、有給休暇も付与日数が少なく今週末で残数がなくなります。
 本人からは、最初の段階で退職をさせて頂きたいとの申し出がありましたが、その時の会話も上の空で正常な話しができる状態ではないのと、会社としても、やっとこれからという時で、また、週末という事で、土日と休めば気持ちも落ち着くのではと思い。「少し休んで様子を見よう」とその日は帰宅させました。がしかし、月曜になっても出社せず、電話で連絡をしたところ、もう少し休ませて下さいとの返事でした。
 その数日後に親御さんと保証人の方が会社に来られ。迷惑をかけているので挨拶に、さらにその数日後、病院からの診断書を持って再び来られました。診断結果は3ヶ月の加療を要すとの内容でした。
 そこで、会社としては都合がいいのですが、どうせこのまま辞められるのであれば、本人都合により退職をしていただけないものかと考えているのですが、一度は本人が辞めたいと申し出がありましたが、療養中の社員へ退職届を書けと言うのも心苦しいのですが…。また、そういった場合はどう話しを進めたら良いものかと、本人への連絡に困っています。
 また、私の記憶では、そういった加療中の社員を病気が理由で辞めさせられない、というのが、労基法か何かで読んだ気もするのですが。間違っていたらすいません。
 質問として、円満に自己都合で辞めて頂く方法はないものでしょうか?宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 休暇(療養)中社員への退職届依頼について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年06月13日 14:15

> いつも、総務の森の皆様にはお世話になっております、長文で失礼致します。
>  早速ですが、当社の従業員で、うつ病(正確な名称はわかりませんが)と診断され、現在は有給休暇中の社員がおります。中途入社で2年目なので、有給休暇も付与日数が少なく今週末で残数がなくなります。
>  本人からは、最初の段階で退職をさせて頂きたいとの申し出がありましたが、その時の会話も上の空で正常な話しができる状態ではないのと、会社としても、やっとこれからという時で、また、週末という事で、土日と休めば気持ちも落ち着くのではと思い。「少し休んで様子を見よう」とその日は帰宅させました。がしかし、月曜になっても出社せず、電話で連絡をしたところ、もう少し休ませて下さいとの返事でした。
>  その数日後に親御さんと保証人の方が会社に来られ。迷惑をかけているので挨拶に、さらにその数日後、病院からの診断書を持って再び来られました。診断結果は3ヶ月の加療を要すとの内容でした。
>  そこで、会社としては都合がいいのですが、どうせこのまま辞められるのであれば、本人都合により退職をしていただけないものかと考えているのですが、一度は本人が辞めたいと申し出がありましたが、療養中の社員へ退職届を書けと言うのも心苦しいのですが…。また、そういった場合はどう話しを進めたら良いものかと、本人への連絡に困っています。
>  また、私の記憶では、そういった加療中の社員を病気が理由で辞めさせられない、というのが、労基法か何かで読んだ気もするのですが。間違っていたらすいません。
>  質問として、円満に自己都合で辞めて頂く方法はないものでしょうか?宜しくお願い致します。

===========================

以前、金融関係専門部署に勤務をしておりました。
同様のケースで新入社員がやはり、採用後、数ヶ月で病気療養が報告され長期療養となったケースがあります。
療養期間ではその経緯の報告をお願いしておりました。その後、ご両親、保証人の方と一月ぐらいですが、ご相談をさせていただき、本人からの退職願をいただいたことがあります。
 
ご報告の内容では、仕事上のトラブルなどから関係した障害があるように伺えるのですが、いかがでしょうか。

労働基準法では30日前に予告するか、30日分の平均賃金を支払えば解雇はできることになっています(労基法20条)。ただし業務上の疾病の場合は、その疾病の療養のために休業する期間およびその後30日間は解雇することができません。

3ヶ月期間は病気療養期間とし、その後、ご両親、保証人の方と面談を適時もたれ、会社の現状をご報告されることが必要と思います。

Re: 休暇(療養)中社員への退職届依頼について

著者総務勉強中さん

2007年06月13日 16:41

久保FP事務所様

 早速のご回答ありがとうございました、ご返事が遅くなり申し訳ございません。
 
> ご報告の内容では、仕事上のトラブルなどから関係した障害があるように伺えるのですが、いかがでしょうか。
>
 ・この件についてですが、ブログかチャットで相手ともめた事が主要因と聞いています。が、相談を受けた社長以下数名が皆がみな、そんな事で…と首を傾げています。もともと、妄想癖(ネガティブ思考)が強いのかもしれませんが。会社の事が原因なのかと問いただすと、肯定も否定もしないと言う状態の時もありました。はっきりとした理由を言えず、相談相手が変わる毎に内容が変化して主たる原因が明確ではありません。


> 3ヶ月期間は病気療養期間とし、その後、ご両親、保証人の方と面談を適時もたれ、会社の現状をご報告されることが必要と思います。
>
 ・先程、上司が保証人の方とは連絡を取り本人の意向を伺ったところ、本人は働きたいと言う気持ちになっているそうですが。
 3ヶ月も経つと、浦島太郎の状態になって余計に出社しにくいのではと思うのですが。それはその時の話しで、ひとまず会社としては、加療期間の3ヶ月後を経て、再度話しをしてみようと思います。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP