相談の広場
お世話になります。
今まで個人で使っていた口座を、2期目から法人で使うことになったようです。
1期目の決算書を見ても当該の口座は全く使っていなかったことがわかっています。
さて、2期の期首に開始残高として入れようにも決算時とは数字が合わなくなるので、苦肉の策として
【普通預金/役員借入金】
としようとしました。
まず、その処理で良いのでしょうか?
その処理で良い場合、この口座から個人の出費があった場合、役員借入金の逆仕訳で良いのでしょうか?
また、ここから法人としての出費があった際は「既に借り入れてるお金から払っただけ」なので、そのまま
【費用/普通預金】
の仕訳となるのでしょうか?
本来この口座は誰のものか、という点で見たら個人のものではあるのですが、そのままの視点で行くべきなのか、借入金とした以上、既に法人のものとしての視点でいくべきなのか、混乱してしまいました・・・
既に期中で取引も存在しているので、法人の口座を作れ!とかそういった状態ではないようです。
どうぞご教示くださいますようよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。 個人的な考えです。
運用が好ましいとは思えませんので、顧問税理士さんに相談して対応してください。
>この口座から個人の出費があった場合
法人口座でなく、個人口座を会社の銀行口座として使用できないわけではありませんが、法人が管理する口座と考えて、個人が利用する目的ではもう使用しない口座としていただくことが望ましいと思います。
すくなくとも会社の売上や取引に使用する口座でしょうから、名義人が会社の決済もなく自由に引き出しができることは行わないことが望ましいでしょう。
役員借入金であれば、きちんと借入に関する書類を作成し、きちんと会社は返済をおこなってください。
きちんと運用ができないのであれば、もう1つ口座を開設することが、税務の上でも望ましいと思います。
> お世話になります。
>
> 今まで個人で使っていた口座を、2期目から法人で使うことになったようです。
> 1期目の決算書を見ても当該の口座は全く使っていなかったことがわかっています。
> さて、2期の期首に開始残高として入れようにも決算時とは数字が合わなくなるので、苦肉の策として
> 【普通預金/役員借入金】
> としようとしました。
> まず、その処理で良いのでしょうか?
> その処理で良い場合、この口座から個人の出費があった場合、役員借入金の逆仕訳で良いのでしょうか?
> また、ここから法人としての出費があった際は「既に借り入れてるお金から払っただけ」なので、そのまま
> 【費用/普通預金】
> の仕訳となるのでしょうか?
>
>
> 本来この口座は誰のものか、という点で見たら個人のものではあるのですが、そのままの視点で行くべきなのか、借入金とした以上、既に法人のものとしての視点でいくべきなのか、混乱してしまいました・・・
> 既に期中で取引も存在しているので、法人の口座を作れ!とかそういった状態ではないようです。
>
> どうぞご教示くださいますようよろしくお願いいたします。
>
こんばんは。早速の返信、ありがとうございました!
> 運用が好ましいとは思えませんので、顧問税理士さんに相談して対応してください。
現在は税理士さんがついてないようです。
> >この口座から個人の出費があった場合
> 法人口座でなく、個人口座を会社の銀行口座として使用できないわけではありませんが、法人が管理する口座と考えて、個人が利用する目的ではもう使用しない口座としていただくことが望ましいと思います。
その点に関しまして、私個人としましては重々承知しておりますが、既にそのように運用されており、そういった会社の経理をたまたま引き継ぐことになってしまったという状況なのです。
なのでどうにか処理せざるを得ず、また、そのようなパターンに今まで遭遇したことが無かったので助言いただけないかと思い質問した次第です。
あくまで個人のものと言う目線で賃借する関係としての仕訳は一般的には不可能ということでしょうか?
法的には問題は無いことを知った上で運用されていたようです。
> > お世話になります。
> >
> > 今まで個人で使っていた口座を、2期目から法人で使うことになったようです。
> > 1期目の決算書を見ても当該の口座は全く使っていなかったことがわかっています。
> > さて、2期の期首に開始残高として入れようにも決算時とは数字が合わなくなるので、苦肉の策として
> > 【普通預金/役員借入金】
> > としようとしました。
> > まず、その処理で良いのでしょうか?
> > その処理で良い場合、この口座から個人の出費があった場合、役員借入金の逆仕訳で良いのでしょうか?
> > また、ここから法人としての出費があった際は「既に借り入れてるお金から払っただけ」なので、そのまま
> > 【費用/普通預金】
> > の仕訳となるのでしょうか?
> >
> >
> > 本来この口座は誰のものか、という点で見たら個人のものではあるのですが、そのままの視点で行くべきなのか、借入金とした以上、既に法人のものとしての視点でいくべきなのか、混乱してしまいました・・・
> > 既に期中で取引も存在しているので、法人の口座を作れ!とかそういった状態ではないようです。
> >
> > どうぞご教示くださいますようよろしくお願いいたします。
> >
こんにちは。
法人のお財布(銀行口座)と個人のお財布(銀行口座)は別物です。個人が法人のお財布を勝手にいじることができるのはよくないと考えます。
返済とありますが、返済が計画的でない場合や書類の証がないには、役員給与と判断される可能性があるかと思います。
そうであれば、会社の損金や法人税に影響が生じる可能性があると思います。
貴社が税務調査に対して十分に説明のできる根拠があるのであれば、問題は少ないかもしれませんが、それでも役員借入金については法人の信用に関わる部分もありますので、個人的には問題が生じやすい環境は好きではありませんから、お財布は誰にでもわかるように区別していただくことがよいと思います。
重々承知ということであれば、今後も継続したほうがよいのか、今からでも対応したほうがよいと考えるのか、それは貴社の判断になると考えます。
> > 運用が好ましいとは思えませんので、顧問税理士さんに相談して対応してください。
>
> 現在は税理士さんがついてないようです。
>
> > >この口座から個人の出費があった場合
> > 法人口座でなく、個人口座を会社の銀行口座として使用できないわけではありませんが、法人が管理する口座と考えて、個人が利用する目的ではもう使用しない口座としていただくことが望ましいと思います。
>
> その点に関しまして、私個人としましては重々承知しておりますが、既にそのように運用されており、そういった会社の経理をたまたま引き継ぐことになってしまったという状況なのです。
> なのでどうにか処理せざるを得ず、また、そのようなパターンに今まで遭遇したことが無かったので助言いただけないかと思い質問した次第です。
>
> あくまで個人のものと言う目線で賃借する関係としての仕訳は一般的には不可能ということでしょうか?
> 法的には問題は無いことを知った上で運用されていたようです。
> こんばんは。
> 申し訳ないのですが、今後どうするかではなくその場合の処理をお伺いしたくて質問しました。
> 私はこの会社に雇われただけで経営に関わっている訳ではないのです・・・。
> 家族や友人が経営者という訳でもありません。
>
> 既に事はそうなってしまっている、それについてどう記帳すると考えるか、その辺をご教示いただけましたら幸いです。
こんばんは。横からですが…
個人名義預金に残高がある場合は
預金 / 役員借入金
支払が会社経費の場合
費用 / 預金
支払が会社経費でない場合
役員借入金 / 預金
でいいと思います。
預金の資金移動がなされていないときは残金を名義人に払出をし残高0円にして口座使用出来るといいのですが。
後、今後は名義人の役員に勝手に使用されないよう印鑑管理やキャッシュカード管理についてもどうするか確認されるといいでしょう。
中小企業や法人設立が若い事業所はよくある事です。
今期からその個人名義預金は法人の物として扱うことになりますので何かあった場合は会社の預金ですよと言えるといいのですけどね。
とりあえず。
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。処理に困っていたので本当に助かりました。
ひとまず、仕訳はいただいたご意見を参考にさせていただいて処理を進めたいと思います。
> 後、今後は名義人の役員に勝手に使用されないよう印鑑管理やキャッシュカード管理についてもどうするか確認されるといいでしょう。
印鑑とカードについての管理についてはまだ未確認ですが、通帳は私が業務として預かった状態ではあります。
念のためその辺りのすり合わせもしなければなりませんね。
> 今期からその個人名義預金は法人の物として扱うことになりますので何かあった場合は会社の預金ですよと言えるといいのですけどね。
帳簿につける以上は全て内容をオープンにすること、法人のものとして扱う事、基本的に個人の出費はしないことはご理解されてるようです。
ただ、今回設立した会社に関係のない資格の年会費等が引き落とされてるままになっていた、といった感じです。
元は個人事業主だったのでそこから経費を引き落としていた履歴もありますので、そのままうっかり、という事だと思います。
> こんばんは。
> ご回答ありがとうございます。処理に困っていたので本当に助かりました。
>
> ひとまず、仕訳はいただいたご意見を参考にさせていただいて処理を進めたいと思います。
>
> > 後、今後は名義人の役員に勝手に使用されないよう印鑑管理やキャッシュカード管理についてもどうするか確認されるといいでしょう。
>
> 印鑑とカードについての管理についてはまだ未確認ですが、通帳は私が業務として預かった状態ではあります。
> 念のためその辺りのすり合わせもしなければなりませんね。
>
> > 今期からその個人名義預金は法人の物として扱うことになりますので何かあった場合は会社の預金ですよと言えるといいのですけどね。
>
> 帳簿につける以上は全て内容をオープンにすること、法人のものとして扱う事、基本的に個人の出費はしないことはご理解されてるようです。
> ただ、今回設立した会社に関係のない資格の年会費等が引き落とされてるままになっていた、といった感じです。
> 元は個人事業主だったのでそこから経費を引き落としていた履歴もありますので、そのままうっかり、という事だと思います。
>
こんばんは。
法人成でしたか。
であれば余計になれないうちは個人と法人をごちゃにしがちです。
経理担当として気を付けていかれるといいでしょう。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]