相談の広場
雇用契約書を締結した際に、本来○で囲まないといけない部分が印刷されておらず、しかもそのまま締結し半年以上経過してしました。特に実害はないのですが、書き直したいと考えています。二重線で削除するような部分はなく、単純に○で囲っていないのです。
双方が保管している雇用契約書を持ち寄って、従業員と一緒に確認しながら必要な箇所に○で囲んでペンで記入するということで大丈夫ですか?
それとも契約書を作り直した方が良いでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
雇用契約書:労働条件通知書の提示必須条件項目については充分把握されていると思います。
提示の義務項目がある≪9項目≫と提示については努力を為すことが必要とする≪7項目≫これらの点は、雇用契約書:労働条件通知書に明示があれば問題はないと思います。
もし不安が重なるようであるならば差替えも可能と思います。
念のため、労働者との話し合いを求めてみてはいかがでしょう・
参までに添付しましたHpをお読みになってはいかがでしょう。
念のため労働契約書:雇用条件通知書をテンプレートして保存しておくこともようと思います。第三書、社労士の方などチェックしてもらうことも必要です。
雇用契約書・労働条件通知書に記載の不備がある場合の対処法
https://hatakaku.com/keiyakusho_kisaifubi/
こんにちは。
どのような内容なのか不明ですが,すでに半年経過しているのであれば,その時点に戻ってでなく,新しく雇用契約変更もしくは雇用契約確認書として,双方で合意した書面を作成して,渡すことがよいかと思います。
> 雇用契約書を締結した際に、本来○で囲まないといけない部分が印刷されておらず、しかもそのまま締結し半年以上経過してしました。特に実害はないのですが、書き直したいと考えています。二重線で削除するような部分はなく、単純に○で囲っていないのです。
> 双方が保管している雇用契約書を持ち寄って、従業員と一緒に確認しながら必要な箇所に○で囲んでペンで記入するということで大丈夫ですか?
> それとも契約書を作り直した方が良いでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]