相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

離職証明書の記入例

著者 ネコむすめ さん

最終更新日:2007年07月10日 15:11

総務関係の経験なく経理以外任されました。が、離職証明
なるもの記入することになり???です。はじめてでもわかる記入の仕方教えてください。

スポンサーリンク

Re: 離職証明書の記入例

> 総務関係の経験なく経理以外任されました。が、離職証明
> なるもの記入することになり???です。はじめてでもわかる記入の仕方教えてください。

離職証明書とは、職安の離職票のことでしょうか?
それともフリー形式のもの?

Re: 離職証明書の記入例

著者ネコむすめさん

2007年07月10日 16:12

> > 総務関係の経験なく経理以外任されました。が、離職証明
> > なるもの記入することになり???です。はじめてでもわかる記入の仕方教えてください。
>
> 離職証明書とは、職安の離職票のことでしょうか?
> それともフリー形式のもの?

Re: 離職証明書の記入例

著者ネコむすめさん

2007年07月10日 16:19

>
> 離職証明書とは、職安の離職票のことでしょうか?
> それともフリー形式のもの?
職安の離職票になります。説明不足ですみません。

Re: 離職証明書の記入例

> >
> > 離職証明書とは、職安の離職票のことでしょうか?
> > それともフリー形式のもの?
> 職安の離職票になります。説明不足ですみません。

了解です。

①~⑥は大丈夫ですね?
④は退職日資格喪失日の前日)です。

⑧離職日の翌日は資格喪失日を記入し、
1段下へ行く毎に1か月前の日付を記入します。
ex) ④離職日:19年7月10日 なら
   ⑧離職日の翌日:7月11日
    1段下の行:6月11日~
    もう1段下の行:5月11日~6月10日
    もう1段下の行:4月11日~5月10日
    ……  という感じで6か月分記入します。
   ⑨賃金支払基礎日数:1か月固定給なら末日までの日数
    30日とか31日 ※2月は28日
    日払いなら賃金対象になる日数(所定労働日)
   ⑩賃金支払対象期間:御社の賃金対象期間
    月末締めなら7月1日~ になります。
   ⑪⑩の基礎日数:固定給なら30日とか31日
           日払いなら賃金対象になる日数
   ⑫A:固定給ならここに記入
      ⑪の日数が14日以上の月を6か月分記入します。
      14日未満の月も記入して下さい。
    B:日払いならここに記入
      ⑪の日数が11日以上の月を6か月分記入
      11日未満の月も記入

あとは、訂正等あるかもしれないので余白に捨印を押すこと。
訂正した場合、「⑨欄弐字訂正」などと余白(左端)に書きます。

だいたいこんなところですが、
もっとよく聞きたい事があれば返信願います。

だらだら書いたから分かりづらいかも。

Re: 離職証明書の記入例

気づいたので追記します。

金額は「総支給額」を記入します。

Re: 離職証明書の記入例

著者ネコむすめさん

2007年07月10日 17:45

早速のご回答ありがとうございました。
番号ごとの説明でとてもわかりやすかったです。プラス、訂正時の対応等まで・・・
本当に助かりました。しっかり身に付けます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP