相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

立替払いの範囲について

著者 tizuru さん

最終更新日:2022年07月18日 10:21

現在、資格取得のために県外に1年間滞在している職員がおります。
仕事上必要な資格のため、受講料や滞在用のアパート費用などは会社負担となっています。

その資格取得のために実習も必要になるため、保険加入も必要となり、先日職員が立替払いをした領収書が送られてきました。ただ、そこに2件分の送料(切手代)のレシートも同封されていました。
おそらく、その保険料の納付書をしかるべきところに送付するための送料と、今回会社に送ってくるための切手代と思われます。
保険料についてはもちろん会社負担となるのでなんの問題もありません。
ただ、納付書の送料は100歩譲って可能としても、会社に送るための切手代についてはそこまで請求するものなのか?と首をかしげてしまいました。

納付書の送料は書留だったようで、2件合わせて500円を少し超えるくらいだったので、金額もそこまで多くないし・・・ということで事務長と相談して職員へ保険料分と併せて支払いを行いました。

こういった場合、皆様の会社ではどこまで対応しているのでしょうか。
確かに広く考えて必要経費、ではあるのですが・・・。
切手代84円も請求してくるってどうなの?と疑問がぬぐえません。
それくらい払ったら?というお声もあるかもしれませんが、実例としてご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 立替払いの範囲について

著者ぴぃちんさん

2022年07月18日 11:44

こんにちは。

> 現在、資格取得のために県外に1年間滞在している職員がおります。

1年間、出勤しない社員ということなのでしょうか。

> 会社に送るための切手代についてはそこまで請求するものなのか?と首をかしげてしまいました。

本人が会社に出勤していない状態で、会社が書類を提出するようにと命じているのであれば、会社が送料を負担してもよいかと思います。
ただ、これに納得ができないのであれば、本人と相談されることがよいかと思います。県外ですと、会社に出社する交通費のほうが高くなるように思えます。

会社が命じていない書類であれば、いつ、どのように貴社が精算するのかを双方で話し合いをして提出方法を含めてよい方法を考えることになるかと思います。

現状出勤しない社員というのがいないので、現実的に対応したことはないので、参考にならなればすみません。



> 現在、資格取得のために県外に1年間滞在している職員がおります。
> 仕事上必要な資格のため、受講料や滞在用のアパート費用などは会社負担となっています。
>
> その資格取得のために実習も必要になるため、保険加入も必要となり、先日職員が立替払いをした領収書が送られてきました。ただ、そこに2件分の送料(切手代)のレシートも同封されていました。
> おそらく、その保険料の納付書をしかるべきところに送付するための送料と、今回会社に送ってくるための切手代と思われます。
> 保険料についてはもちろん会社負担となるのでなんの問題もありません。
> ただ、納付書の送料は100歩譲って可能としても、会社に送るための切手代についてはそこまで請求するものなのか?と首をかしげてしまいました。
>
> 納付書の送料は書留だったようで、2件合わせて500円を少し超えるくらいだったので、金額もそこまで多くないし・・・ということで事務長と相談して職員へ保険料分と併せて支払いを行いました。
>
> こういった場合、皆様の会社ではどこまで対応しているのでしょうか。
> 確かに広く考えて必要経費、ではあるのですが・・・。
> 切手代84円も請求してくるってどうなの?と疑問がぬぐえません。
> それくらい払ったら?というお声もあるかもしれませんが、実例としてご意見を伺えればと思います。
> よろしくお願いいたします。

Re: 立替払いの範囲について

こんにちは。

今回のご質問の条件としては、資格取得に関して会社命令であること、それにかかる生活費、取得条件としての保険加入等会社の負担とすることも明記されてますから、通信費等の諸経費なども負担すると思えますがいかがでしょう。

実は、昨今のテレワークに関しても一部問題となる通信費費用負担に関する報告です。
取得後の勤務上必要とする資格取得を会社命令として為してますので社員としてはそれらにかかる費用を会社が支払ってくれるものとの解釈でしょう。

実話としての情報サイトです。
ご参考までに。
© 2020 b-style media Inc.
情報サイ:株式会社ビースタイル メディア
更新日:2022年04月04日
Top > 主婦×パート活用ノウハウBOOK > 雇用管理・マネジメント > 【テレワーク通信費】会社負担?従業員任せ?費用負担を決めるポイントや、他社ノウハウをご紹介
https://part.shufu-job.jp/business/details/1185/

あと、いま世情でも話題となってます社員の資格取得後に数年経過後に退職する事例、これが原因とする訴訟事例など起きてます。
充分注意してください。
参考となるHPを多数拝見しますが。

Re: 立替払いの範囲について

著者tizuruさん

2022年07月19日 09:48

ぴぃちんさん

いつもありがとうございます。


> 1年間、出勤しない社員ということなのでしょうか。
はい。会社には出勤せずに県外の大学で受講しています。

> 本人が会社に出勤していない状態で、会社が書類を提出するようにと命じているのであれば、会社が送料を負担してもよいかと思います。
> ただ、これに納得ができないのであれば、本人と相談されることがよいかと思います。県外ですと、会社に出社する交通費のほうが高くなるように思えます。
> 会社が命じていない書類であれば、いつ、どのように貴社が精算するのかを双方で話し合いをして提出方法を含めてよい方法を考えることになるかと思います。
一時的に戻ることがあるとすれば、お盆とお正月になり、その際の交通費については支払う予定になっています。
本人への保険料等の戻しが遅くなってもいいという話の中で、その際に領収書をもらうことも可能でしたね。
いずれにせよ、事前に話をしておくべきだったと思います。

今まではこういったことがなかったため、参考になりました。
ありがとうございました。

Re: 立替払いの範囲について

著者wrxs4さん

2022年07月19日 10:34

横から失礼します

 携帯電話が普及する前の話ですが、かつて私の会社でも地方出張した社員がコレクトコールで定時報告をしてくることがありました。金融系からの中途採用者で、当時の部長は「コレクトコールって何だ!」とご立腹でした。

 私も少しびっくりしましたが、個人と会社との「お金」の切り分けを徹底するという感覚なのかなぁと関心もしました。確かに「この程度の金額」という場合のこの程度はいくら迄なのか?、逆にこの程度の金額なら会社の金品の流用は認めるのか?等の疑問も湧いてきます。その逆として、50円の消しゴムであっても、備品の意図的な持ち帰りはしないという事です。

 そういう価値観ではなく、頂くものは頂くという事であれば、フェアではないという感情は拭えませんね。


> 現在、資格取得のために県外に1年間滞在している職員がおります。
> 仕事上必要な資格のため、受講料や滞在用のアパート費用などは会社負担となっています。
>
> その資格取得のために実習も必要になるため、保険加入も必要となり、先日職員が立替払いをした領収書が送られてきました。ただ、そこに2件分の送料(切手代)のレシートも同封されていました。
> おそらく、その保険料の納付書をしかるべきところに送付するための送料と、今回会社に送ってくるための切手代と思われます。
> 保険料についてはもちろん会社負担となるのでなんの問題もありません。
> ただ、納付書の送料は100歩譲って可能としても、会社に送るための切手代についてはそこまで請求するものなのか?と首をかしげてしまいました。
>
> 納付書の送料は書留だったようで、2件合わせて500円を少し超えるくらいだったので、金額もそこまで多くないし・・・ということで事務長と相談して職員へ保険料分と併せて支払いを行いました。
>
> こういった場合、皆様の会社ではどこまで対応しているのでしょうか。
> 確かに広く考えて必要経費、ではあるのですが・・・。
> 切手代84円も請求してくるってどうなの?と疑問がぬぐえません。
> それくらい払ったら?というお声もあるかもしれませんが、実例としてご意見を伺えればと思います。
> よろしくお願いいたします。

Re: 立替払いの範囲について

著者tizuruさん

2022年07月19日 15:00

akijinさん

お返事ありがとうございます。

仕事上必要な資格なので、会社が負担することについては当然だと思いますし、どこまでを必要経費とするかですよね。
例えば、住民票の提出が必要となり、その発行手数料を会社が負担するのは問題ないかと思います。

ただ、今までに同様の資格を取った方からはこのような請求が来たことはなかったので戸惑っているのも事実です。この方は願書送付のための送料も請求してきていたので、すべからく会社が負担するもの、と考えているのかもしれません。
会社と本人の認識の違いだとすれば、やはり事前にここまで、という話をしておくべきでしたね。

会社から離れた場所で仕事をしているという点でリモートワークにも同様の問題は起きているのですね。
まして、それをしたことで今までにはなかった費用(光熱費増額や通信費やその他機器など)の負担があるとなると、会社としても考えざるをえないところだと思います。
情報サイトを見させていただきました。参考になります。


> あと、いま世情でも話題となってます社員の資格取得後に数年経過後に退職する事例、これが原因とする訴訟事例など起きてます。
> 充分注意してください。

これについては、事前に資格取得後3年間は勤務するという誓約書を取り交わしていますが、個人的には少々短い気もします。
きっちり3年間勤めて退職した職員もおりましたので・・・。
会社の今後のために取ってもらう資格なので、もう少し勤めてほしいというところではありますが、現状では問題ありませんしね。
資格取得は給与にも反映されるため、いい思いをして見切りをつけられてはこちらも困ります。
ご心配ありがとうございます。

Re: 立替払いの範囲について

著者tizuruさん

2022年07月19日 15:26

wrx4さん

お返事ありがとうございます。

たとえ1円でもお金はお金。自分のためか会社のためかきっちり分けるという方だったのですね。
確かに、会社への連絡であれば今なら社用携帯が支給されていて、それで連絡を取ることが可能かもしれませんが、それが存在しない時代だと、明らかに私用電話ではないのだから会社が負担すべきという考え方は理にかなっていると思います。

ただ、別の方への返信にも書いたのですが、他の方からはなかった、願書提出の郵送料も請求してくる方なので、たとえ84円だとしても会社に負担してもらうべきと考えている可能性があると思います。

やはり、これを機に事前に会社負担の範囲を決めておくのが今後のためかなと考えました。

ありがとうございました。

Re: 立替払いの範囲について

著者wrxs4さん

2022年07月19日 16:29

tizuru様

 ありがとうございます。私からはこれを最後に。

 申し上げたいのは、「84円だとしても会社に負担してもらうべき」という考えが、果たして間違いなのか?他の方からは今までなかったからという事が、それが誤りなのか?総務担当としては改めて考える必要があるのではないかという事です。何にでも、最初はありますし、今までなかった様な刺激が無ければ変化も生まれませんし。。。

 会社負担の範囲を決めるというのは、難題だと思いますよ。ケースバイケースで、バリュエーションは多岐に亘るので、列挙できるものではなく、例示すればこの場合はどうかとの問い合わせが殺到しそうな気も。。。金額で線を引くという事であれば、その金額程度は自腹せよという事かともとられてしまします。原則、全部会社負担というのがスッキリするのですが、そう言い出すのも難しいでしょう。答えになっていなくて申し訳ありませんが、グレーゾーンも大事かと。


> wrx4さん
>
> お返事ありがとうございます。
>
> たとえ1円でもお金はお金。自分のためか会社のためかきっちり分けるという方だったのですね。
> 確かに、会社への連絡であれば今なら社用携帯が支給されていて、それで連絡を取ることが可能かもしれませんが、それが存在しない時代だと、明らかに私用電話ではないのだから会社が負担すべきという考え方は理にかなっていると思います。
>
> ただ、別の方への返信にも書いたのですが、他の方からはなかった、願書提出の郵送料も請求してくる方なので、たとえ84円だとしても会社に負担してもらうべきと考えている可能性があると思います。
>
> やはり、これを機に事前に会社負担の範囲を決めておくのが今後のためかなと考えました。
>
> ありがとうございました。

Re: 立替払いの範囲について

著者ぴぃちんさん

2022年07月19日 17:59

こんばんは。どこまで費用を会社が負担するのか、というお話からは脱線してしまいますが、

> 仕事上必要な資格のため、受講料や滞在用のアパート費用などは会社負担となっています

> 事前に資格取得後3年間は勤務するという誓約書を取り交わしていますが、個人的には少々短い気もします。
> きっちり3年間勤めて退職した職員もおりましたので・・・。
> 会社の今後のために取ってもらう資格なので、もう少し勤めてほしいというところではありますが、現状では問題ありませんしね。


この取得後3年勤務してもらうというお約束については、労働基準法第16条に違反しているでしょうから、対象者がたとえば1か月で退職したとしても、貴社が辞めさせないとすることはできないですよ。
まあ貴社がそれだけのリスクを負っても資格を取得してもらいたいということであるのかとは思います。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP