相談の広場
初めて質問させて頂きます。
当社は、クールビズで夏季期間のみノーネクタイを実施しております。
一部、部門より作業効率(事務職ですが)より、ノーネクタイを通年化
の要望が出されております。産業医の先生からも推奨されているようです。
一般的なノーネクタイを通年化している企業の割合など基礎情報について
ご存じな方がいたらお教えて下さい(かなりネクタイをしていない企業が
多いなどの根拠にしたい)
また通年化を検討する上で抑えておきたいポイント(就業管理、部門間の
平等性、男女間規則など)もお教えください。
スポンサーリンク
こんにちは。
割合は分かりませんが、ネットで検索するとKDDIさんの取り組み等は読むことができるかと思います。
あとは、貴社の服装・制服としての会社の判断になるかと思います。
服装を指定しているのであれば、そもそものその根拠と必要性を考えていただくことでよいように思えます。
貴社が制服の着用を義務付けており、制服としてネクタイがセットであるのなら、制服の変更で対応できる部分はあるかと思います。
> 初めて質問させて頂きます。
>
> 当社は、クールビズで夏季期間のみノーネクタイを実施しております。
> 一部、部門より作業効率(事務職ですが)より、ノーネクタイを通年化
> の要望が出されております。産業医の先生からも推奨されているようです。
>
> 一般的なノーネクタイを通年化している企業の割合など基礎情報について
> ご存じな方がいたらお教えて下さい(かなりネクタイをしていない企業が
> 多いなどの根拠にしたい)
>
> また通年化を検討する上で抑えておきたいポイント(就業管理、部門間の
> 平等性、男女間規則など)もお教えください。
>
ぴぃちん
早速の回答ありがとうございます。
KDDIの取り組みは参考になりました。
多様性と男女との公平性を大事にすることはとても大切な価値観と
思いました。
また、「服装・制服としての会社の判断」は、改めて認識致しました。
弊社は就労規則で記載はあるものの、明確な規定はなく、取引先に
不快を与えないものという表現にしております。
改めて検討するいい機会かと思いました。
参考になりました。
> こんにちは。
>
> 割合は分かりませんが、ネットで検索するとKDDIさんの取り組み等は読むことができるかと思います。
>
> あとは、貴社の服装・制服としての会社の判断になるかと思います。
> 服装を指定しているのであれば、そもそものその根拠と必要性を考えていただくことでよいように思えます。
>
> 貴社が制服の着用を義務付けており、制服としてネクタイがセットであるのなら、制服の変更で対応できる部分はあるかと思います。
>
こんにちは。
全社挙げて、役員社員全員のの^ネクタイの通年実施、実は添付しました<萩原電気ホールディングス株式会社>自社HPj王での公開がされています。
中には全労働時間ではありませんが、勤務時間帯、休憩時間帯、通勤時間帯などはノーネクタイ可能とし、訪問時、羅相客時などにはネクタイをとする企業も多いようです。
官公庁街、特に市町村役場などは最近窓口業務の方などの制服としてノーネクタイとなっているケースが多いと思います。
Copyright (C) HAGIWARA ELECTRIC HOLDINGS CO., LTD. All Rights Reserved.
萩原電子ホールディング株式会社HPより
Home >お知らせ> ノーネクタイの通年化について
ノーネクタイの通年化について
2021年10月01日
各 位
萩原電気ホールディングス株式会社
https://www.hagiwara.co.jp/news/info/2021/post-17.html
茨城県高萩市HPより
ホーム> 市政情報> 行政組織・人事・給与> 市職員 軽装による服務を通年に
https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/page/page005504.html
応対窓口の秘書の方など特例でネクタイ着用とする場合もあるでしょう。
各業界の情報誌サイトの方などは情報を持っているかもしれません。
こんにちは。また早速追加情報ありがとうございます。
初めて質問させて頂き、これだけクリティカルな回答得られるなんて
とても満足しております。
「萩原電気ホールディングス株式会社」様と「茨城県高萩市」の事例、
とても参考になりました。
TPOをわきまえた対応、ただし服装に関する留意事項、何より自主性を
重んじている点などがよくわかりました。
それにしてもこのテーマあまり話題になっていないような気がしますが、
私の認識不足でしょうか?
> こんにちは。
>
> 全社挙げて、役員社員全員のの^ネクタイの通年実施、実は添付しました<萩原電気ホールディングス株式会社>自社HPj王での公開がされています。
> 中には全労働時間ではありませんが、勤務時間帯、休憩時間帯、通勤時間帯などはノーネクタイ可能とし、訪問時、羅相客時などにはネクタイをとする企業も多いようです。
> 官公庁街、特に市町村役場などは最近窓口業務の方などの制服としてノーネクタイとなっているケースが多いと思います。
>
> Copyright (C) HAGIWARA ELECTRIC HOLDINGS CO., LTD. All Rights Reserved.
> 萩原電子ホールディング株式会社HPより
>
> Home >お知らせ> ノーネクタイの通年化について
> ノーネクタイの通年化について
> 2021年10月01日
> 各 位
> 萩原電気ホールディングス株式会社
> https://www.hagiwara.co.jp/news/info/2021/post-17.html
>
> 茨城県高萩市HPより
> ホーム> 市政情報> 行政組織・人事・給与> 市職員 軽装による服務を通年に
> https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/page/page005504.html
>
> 応対窓口の秘書の方など特例でネクタイ着用とする場合もあるでしょう。
> 各業界の情報誌サイトの方などは情報を持っているかもしれません。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]