相談の広場
いつもお世話になっております
弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
皆様のご意見をいただきたく思っております。
ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは。固定残業代を導入している経緯は会社によってまちまちですから、結果として会社が考えている状況と、現在との乖離している部分をどのように説明し納得してもらうのかになるかと思います。
そもそもの固定残業代を45時間分も毎月支払うとした、のはどのような理由からであるのかを確認していただくことで方向性が見えることはあるかと思います。
会社によっては職能手当としている部分を固定残業代として対応していた等。
そして何より「> これの廃止を検討しております」とある今回固定残業代制度を廃止する目的は何であるのか、ではありませんか。
目的は何でしょうか?
ざっくり貴社に資金が余剰にあるのであれば、固定残業代の額をそのまま固定賃金にすれば文句は出ないと思います(会社の費用は増えますが)。
参考にはならないと思いますが、
みなし残業代があった会社において、実際に乖離しているためということにおいて、見直しを行った会社で2年毎に10時間分ずつなくした会社はありました(当初時間外労働月30時間分→時間外労働月20時間分)。6年かけての廃止の方向ですね。
ただその期間においては、定期昇給の約束と業績によるベースアップもおこなうという案内もありました。
> いつもお世話になっております
>
> 弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
> これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
> ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
> 尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
> 皆様のご意見をいただきたく思っております。
> ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
>
基本給だけにすれば良くないですか?
今までもらってた分は考えないでまずは労使協議したらいかかがでしょうか。
毎月2~50時間の差がありながら同じ基準の固定残業では不満が出ると思います。
「やった人にはそれなりの対価(時間外手当)をしはらいたい」と説明すれば良いと思います。
> いつもお世話になっております
>
> 弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
> これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
> ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
> 尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
> 皆様のご意見をいただきたく思っております。
> ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
>
> こんにちは。固定残業代を導入している経緯は会社によってまちまちですから、結果として会社が考えている状況と、現在との乖離している部分をどのように説明し納得してもらうのかになるかと思います。
>
> そもそもの固定残業代を45時間分も毎月支払うとした、のはどのような理由からであるのかを確認していただくことで方向性が見えることはあるかと思います。
> 会社によっては職能手当としている部分を固定残業代として対応していた等。
>
> そして何より「> これの廃止を検討しております」とある今回固定残業代制度を廃止する目的は何であるのか、ではありませんか。
> 目的は何でしょうか?
>
> ざっくり貴社に資金が余剰にあるのであれば、固定残業代の額をそのまま固定賃金にすれば文句は出ないと思います(会社の費用は増えますが)。
>
> 参考にはならないと思いますが、
> みなし残業代があった会社において、実際に乖離しているためということにおいて、見直しを行った会社で2年毎に10時間分ずつなくした会社はありました(当初時間外労働月30時間分→時間外労働月20時間分)。6年かけての廃止の方向ですね。
> ただその期間においては、定期昇給の約束と業績によるベースアップもおこなうという案内もありました。
>
> 今回の廃止の理由は、下記の通りです。
1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
(別に残業を奨励しているわけではないですし、業務の効率化により早く
退社することには異存は有りません。)
2 新卒の採用にあたり、不利になる。
ご意見を参考に、社内で検討致します。
>
> > いつもお世話になっております
> >
> > 弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
> > これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
> > ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
> > 尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
> > 皆様のご意見をいただきたく思っております。
> > ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
> >
> 基本給だけにすれば良くないですか?
> 今までもらってた分は考えないでまずは労使協議したらいかかがでしょうか。
> 毎月2~50時間の差がありながら同じ基準の固定残業では不満が出ると思います。
>
> 「やった人にはそれなりの対価(時間外手当)をしはらいたい」と説明すれば良いと思います。
>
>
ご教示、有難うございます。
おっしゃる通りなのですが、不利益変更になるという意見もあり、頭が痛いと ころです。
社内で更に協議致します。
>
> > いつもお世話になっております
> >
> > 弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
> > これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
> > ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
> > 尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
> > 皆様のご意見をいただきたく思っております。
> > ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
> >
>おっしゃる通りなのですが、不利益変更になるという意見もあり、頭が痛いと >ころです。
>社内で更に協議致します。
不利益変更とのたまう人がいるので労使協議が必要です。
ありのままを説明すれば良いと思いますし今が不公平だと思います。
> > 基本給だけにすれば良くないですか?
> > 今までもらってた分は考えないでまずは労使協議したらいかかがでしょうか。
> > 毎月2~50時間の差がありながら同じ基準の固定残業では不満が出ると思います。
> >
> > 「やった人にはそれなりの対価(時間外手当)をしはらいたい」と説明すれば良いと思います。
> >
> >
> ご教示、有難うございます。
> おっしゃる通りなのですが、不利益変更になるという意見もあり、頭が痛いと ころです。
> 社内で更に協議致します。
>
> >
> > > いつもお世話になっております
> > >
> > > 弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っております。
> > > これの廃止を検討しておりますが、残業時間50時間(5時間オーバー)の社員から、月の残業時間が2時間程度の社員までおります。
> > > ある程度の固定残業時間相当分は、基本給等に振り替える予定ですが、どれぐらいの時間数にするか、個々人で差があってよいのか等の疑問が有ります。
> > > 尚、個々人とは新たに雇用契約を結ぶ予定です。
> > > 皆様のご意見をいただきたく思っております。
> > > ご経験者の方がいらっしゃいましたら、具体的な事例等をお聞きできれば幸いです。
> > >
こんにちは。
>1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
そもそもそれが固定残業代であるのですが、単に廃止するのであれば賃金の不利益変更に該当するでしょうから(雇用契約書等で固定残業代を支払わないとしているのに、定額で支払っている場合を除く)、丁寧な説明と合意は必要でしょうね。
残業が2時間しかない部署に居てもそもそも時間外労働45時間分支給されるということであれば、その部署においては固定的賃金に近い給与ということになると思います。
>2 新卒の採用にあたり、不利になる。
固定残業代制度があるから採用に不利になるわけでもないでしょうが、そう思うような給与設計ということでしょうか。
実質、総額や手取り額が減るような対策は慎重に対応する必要があると思います。
> 今回の廃止の理由は、下記の通りです。
1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
(別に残業を奨励しているわけではないですし、業務の効率化により早く
退社することには異存は有りません。)
2 新卒の採用にあたり、不利になる。
> こんにちは。
>
> >1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
>
> そもそもそれが固定残業代であるのですが、単に廃止するのであれば賃金の不利益変更に該当するでしょうから(雇用契約書等で固定残業代を支払わないとしているのに、定額で支払っている場合を除く)、丁寧な説明と合意は必要でしょうね。
>
> 残業が2時間しかない部署に居てもそもそも時間外労働45時間分支給されるということであれば、その部署においては固定的賃金に近い給与ということになると思います。
>
>
> >2 新卒の採用にあたり、不利になる。
>
> 固定残業代制度があるから採用に不利になるわけでもないでしょうが、そう思うような給与設計ということでしょうか。
>
>
> 実質、総額や手取り額が減るような対策は慎重に対応する必要があると思います。
>
>再度ご教示ただ来まして、有難うございます。
不利益変更になる旨を踏まえ、慎重に進めていきます。
>
> > 今回の廃止の理由は、下記の通りです。
> 1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
> (別に残業を奨励しているわけではないですし、業務の効率化により早く
> 退社することには異存は有りません。)
> 2 新卒の採用にあたり、不利になる。
> こんにちは。
>
> >1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
>
> そもそもそれが固定残業代であるのですが、単に廃止するのであれば賃金の不利益変更に該当するでしょうから(雇用契約書等で固定残業代を支払わないとしているのに、定額で支払っている場合を除く)、丁寧な説明と合意は必要でしょうね。
>
> 残業が2時間しかない部署に居てもそもそも時間外労働45時間分支給されるということであれば、その部署においては固定的賃金に近い給与ということになると思います。
>
>
> >2 新卒の採用にあたり、不利になる。
>
> 固定残業代制度があるから採用に不利になるわけでもないでしょうが、そう思うような給与設計ということでしょうか。
>
>
> 実質、総額や手取り額が減るような対策は慎重に対応する必要があると思います。
>
> ご教示、有難うございました
慎重に対応していきます
>
> > 今回の廃止の理由は、下記の通りです。
> 1 残業をしてもしなくても一律に支給されるのに疑問がある。
> (別に残業を奨励しているわけではないですし、業務の効率化により早く
> 退社することには異存は有りません。)
> 2 新卒の採用にあたり、不利になる。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]