相談の広場
いつも大変参考にさせて頂いております。
今回、表題の件につきまして教えていただけますでしょうか。
今回、午前の通常勤務、午後社外の研修後、直帰したいという従業員がおります。
いつもですと、皆揃って社用車で研修場所に向かい、研修の後は一度帰社し、タイムカードを押して帰宅する決まりでした。というのも帰社しても遠回りにならない従業員が多かったし、こうすることで経費削減にもなり移動時間も勤務中と認めていたためです。
ですが今回、研修場所と会社の中間くらいに住んでいる従業員から研修場所で解散したいので自分の車で向かいたいとの申し出がありました。他の従業員は揃って向かいます。
直帰というよりはそのまま続けて私用を済ませたいということだそうですが、この場合他の事業所さまでは、いつまでを勤務時間としているか、かかる駐車場代や電車賃などの経費はどのように清算していますでしょうか。
特に社内に規定はなく、初めてのことなので教えて頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
私見です。
特に規程等で細かく規定していない場合は判断するしかなく、私なら、公的部分と私的部分に分けますね。
ただし、グレーの部分については労働者に有利になるように取り計らうようにします。
ここで、公的な部分とは、研修参加だけですよね。労働時間の部分については皆同じ扱いにします。
定時まで勤務したとみなしますが、帰社してタイムカードを打刻して帰る者と、研修会場のその場から帰宅する者では、厳密に「拘束時間」は違ってきます。打刻のためだけなら現地解散でも良い気がしますが…(ただし、電車代を支払わなければならなくなる)
今まで全員社用車で研修所に向かっていたのなら、駐車場代や電車代は掛かっていなかったはずですから、自腹でしょうね。
(損した、得したと騒ぐ従業員が必ず出てきますから、別行動は認めるが経費は認めないということにするということ)
一点問題になるのが、マイカー使用ということ。事故等を起こした場合、自動車保険の加入用途が問題になることもあります。
> いつも大変参考にさせて頂いております。
> 今回、表題の件につきまして教えていただけますでしょうか。
>
> 今回、午前の通常勤務、午後社外の研修後、直帰したいという従業員がおります。
>
> いつもですと、皆揃って社用車で研修場所に向かい、研修の後は一度帰社し、タイムカードを押して帰宅する決まりでした。というのも帰社しても遠回りにならない従業員が多かったし、こうすることで経費削減にもなり移動時間も勤務中と認めていたためです。
>
> ですが今回、研修場所と会社の中間くらいに住んでいる従業員から研修場所で解散したいので自分の車で向かいたいとの申し出がありました。他の従業員は揃って向かいます。
>
> 直帰というよりはそのまま続けて私用を済ませたいということだそうですが、この場合他の事業所さまでは、いつまでを勤務時間としているか、かかる駐車場代や電車賃などの経費はどのように清算していますでしょうか。
>
> 特に社内に規定はなく、初めてのことなので教えて頂ければ幸いです。
お疲れ様です。
当社では帰社したときに、就業終了時間近辺になる場合は勤務時間をうるさく言わないです。1時間程度早いくらいなら上司の権限で認めています。ただし終了時に電話連絡は入れさせます。帰社を指示する緊急事案もあり得ますから。
hitokoto2008さんのご回答同様、当社でもご相談のような研修終了後直帰の場合は、原則的に社用車か公共交通機関(最寄り駅までのタクシーはOK)での帰宅を義務付けています。自家用車(個人所有のバイク、自転車含む)使用は社員が交通事故の加害者になったときに賠償責任関係が複雑になるので認めていません。
ご相談の事例の場合、行きは全員社用車相乗り、帰りは研修場所の最寄り駅までは社用車相乗り、最寄り駅で当該社員を下ろし、残りの社員は社用車で帰宅、当該社員は公共交通機関で寄り道OKの帰宅を認めます。勤務時間は全員定時退社です。公共交通機関使用者の交通費は「自宅までの合理的な経路かつ最安料金」のみを支給します。ご参考まで。
> いつも大変参考にさせて頂いております。
> 今回、表題の件につきまして教えていただけますでしょうか。
>
> 今回、午前の通常勤務、午後社外の研修後、直帰したいという従業員がおります。
>
> いつもですと、皆揃って社用車で研修場所に向かい、研修の後は一度帰社し、タイムカードを押して帰宅する決まりでした。というのも帰社しても遠回りにならない従業員が多かったし、こうすることで経費削減にもなり移動時間も勤務中と認めていたためです。
>
> ですが今回、研修場所と会社の中間くらいに住んでいる従業員から研修場所で解散したいので自分の車で向かいたいとの申し出がありました。他の従業員は揃って向かいます。
>
> 直帰というよりはそのまま続けて私用を済ませたいということだそうですが、この場合他の事業所さまでは、いつまでを勤務時間としているか、かかる駐車場代や電車賃などの経費はどのように清算していますでしょうか。
>
> 特に社内に規定はなく、初めてのことなので教えて頂ければ幸いです。
こんにちは。
業務で直帰というより、その場合には、午後からの日帰り出張扱いとするケースもあるかと思います(その規定がある場合)。
ただ、貴社において
> いつもですと、皆揃って社用車で研修場所に向かい、研修の後は一度帰社し、タイムカードを押して帰宅する決まりでした。
この「決まり」が規定があるのであれば、貴社まで帰社し解散するべきであるとも言えるでしょうね。会社まで帰ることまでが業務であるといえるでしょうし、私用はその後に行うべきであるとは言えるでしょうね。
私的理由による例外事例を認めることは、会社として今後管理が面倒になるということがないわけではないですから。
会社が交通費をもってくれるのであれば、そもそも遠方でも研修が終わったらそこから帰りたいと思う社員はいるように思えます。
> いつも大変参考にさせて頂いております。
> 今回、表題の件につきまして教えていただけますでしょうか。
>
> 今回、午前の通常勤務、午後社外の研修後、直帰したいという従業員がおります。
>
> いつもですと、皆揃って社用車で研修場所に向かい、研修の後は一度帰社し、タイムカードを押して帰宅する決まりでした。というのも帰社しても遠回りにならない従業員が多かったし、こうすることで経費削減にもなり移動時間も勤務中と認めていたためです。
>
> ですが今回、研修場所と会社の中間くらいに住んでいる従業員から研修場所で解散したいので自分の車で向かいたいとの申し出がありました。他の従業員は揃って向かいます。
>
> 直帰というよりはそのまま続けて私用を済ませたいということだそうですが、この場合他の事業所さまでは、いつまでを勤務時間としているか、かかる駐車場代や電車賃などの経費はどのように清算していますでしょうか。
>
> 特に社内に規定はなく、初めてのことなので教えて頂ければ幸いです。
> 御返答ありがとうございます。
> 御礼が遅くなり申し訳ありません。
>
> マイカー私用に関しましては、社内の従業員が全てマイカー通勤であり、電車やバスでは通勤出来ないほど田舎の会社です。そのため自動車保険は全員加入してもらっています。通勤以外で使うことは本当に稀ですが、厳密にいうと会社としては認めない方がいいのでしょうか。
これは、私へのレスとして返信します。
マイカー通勤を認めないほうが良いといっても、都会と違って地方は物理的に無理でしょう。
ただ、自動車事故を起こして損害賠償を請求されたとき、保険でカバーできないときには会社へ請求されるケースがあるということです。
私の本社は都会ですので、原則マイカー使用は禁止。やむを得ない時だけ、会社に申請して使用許可を得る形でした。
それもかなり昔になりますが、それぞれの加入自動車保険を実際に確認すると、「賠償無制限」でない者もいました。更に、地方の営業所では業務使用をすることもあったと聞きました。
となると、高額賠償請求になった場合には、支払いきれずに会社へ残金が請求がされる恐れもあったわけです。そのような心配からの内容でした。
hitokoto2008さんのご回答に記載されていますが、通常の任意自動車保険では使用目的を「通勤・レジャー」としている場合が多いと思います。しかしながら、研修の行き返りはぴぃちんさんのご回答にあるように「日帰り出張」が適切と労基署が判断する可能性が高いです。その場合、任意自動車保険は「業務」で契約していないと保険金がおりません。
会社指示の業務目的で自家用車を使用しているのは明白ですから、交通事故時の賠償責任は100%会社に課せられます。また、社員の自家用車の修理責任も会社に応分の負担が求められるでしょう。私の回答にある「賠償責任が複雑になる」はこのことを指しています。
任意保険を「業務」のカテゴリーに変えて差額を会社で負担するか、社用車を使って社用車の保険でカバーするか、どちらかが最悪のリスクを考えた時の選択肢になると思います。
> 御返答ありがとうございます。
> 御礼が遅くなり申し訳ありません。
>
> マイカーを認めないと、翌日の出勤に関わってきてしまいます。
> ですが、マイカーを認めない事業所様が多いのですね。
> 経費の線引きも大変参考になりました。
こんにちは。
記載の用途にマイカーを使用するのであれば、「通勤用」の自動車保険ではNGです。「業務用」の自動車保険でなければならないです。
帰りは通勤でよいかもしれませんが、判断は保険会社に確認されてください。
> 最近、遠方からの通勤者が増えたため、他の事業所様はどうしているのか気になったもので、ただ30分ほどで帰れるところ、1時間半かけて会社に戻り、また1時間くらいかけて自宅に帰るのも時間の無駄だな。。。と思いまして。
現在の状況に合わせて規定を整備されてはいかがでしょうか。
貴社には存在していないかもしれませんが、午後からの日帰り出張の規定を作成することは方法になるでしょう。
「1時間半かけて会社に戻り」とありますが、現地解散であればその時間は労働時間から外れると解釈できるでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]