相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職届けについて

著者 ハンバーグの森 さん

最終更新日:2023年09月15日 12:37

月末退職を考えています。
退職届を出したいのですが、
代表が12日に事故に遭ったとの事です(症状としては肋骨を6本骨折、肺が潰れたとの事で、2週間以上の入院だと事故の次の日に伝えられました)。
メールでの連絡は可能だそうです。
退職届の提出は代表の復活を待った方がいいのでしょうか。
尚、その代表とは未払い分の残業代の話を進めている最中でした。

スポンサーリンク

Re: 退職届けについて

著者tonさん

2023年09月15日 16:31

> 月末退職を考えています。
> 退職届を出したいのですが、
> 代表が12日に事故に遭ったとの事です(症状としては肋骨を6本骨折、肺が潰れたとの事で、2週間以上の入院だと事故の次の日に伝えられました)。
> メールでの連絡は可能だそうです。
> 退職届の提出は代表の復活を待った方がいいのでしょうか。
> 尚、その代表とは未払い分の残業代の話を進めている最中でした。


こんにちは。私見ですが…
代表の復活まで待って月末退職ができるのでしょうか。
法的最低14日が必要です。
14日以内でも退職できるのであればいいですが
そうでなければ9月退職が難しくなります。
退職することと未払い賃金は別物ですから
未払賃金については復職後でも話が出来るでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 退職届けについて

著者ぴぃちんさん

2023年09月15日 19:49

こんばんは。

期間の定めのない雇用契約でしょうか。
就業規則に規定があればトラブルを避けるのであればそれに従い、そうでなければ退職の申出をして2週間経過すれば退職になります。
双方の合意があれば、即日でも退職はできます。
ゆえに、届出の提出が遅れれば希望する時期に退職できない可能性はあります。貴社の退職の規定を確認して対応されてください。

未払い残業代については退職したとしても退職によりその請求権は消滅しませんので、退職後に引き続き賃金のお話は可能です。
明らかな未払い賃金であれば、会社が支払わないとすることはほぼ不可能です。



> 月末退職を考えています。
> 退職届を出したいのですが、
> 代表が12日に事故に遭ったとの事です(症状としては肋骨を6本骨折、肺が潰れたとの事で、2週間以上の入院だと事故の次の日に伝えられました)。
> メールでの連絡は可能だそうです。
> 退職届の提出は代表の復活を待った方がいいのでしょうか。
> 尚、その代表とは未払い分の残業代の話を進めている最中でした。

Re: 退職届けについて

著者ハンバーグの森さん

2023年09月19日 12:57

tonさん
回答ありがとうございます。
手段がメールしかないですが、その中でも退職の意思を伝えられるように考えたいと思います。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 代表の復活まで待って月末退職ができるのでしょうか。
> 法的最低14日が必要です。
> 14日以内でも退職できるのであればいいですが
> そうでなければ9月退職が難しくなります。
> 退職することと未払い賃金は別物ですから
> 未払賃金については復職後でも話が出来るでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

Re: 退職届けについて

著者ハンバーグの森さん

2023年09月19日 13:02

ぴぃちん様
回答ありがとうございます。
期間の定めのない雇用契約かと思われます。
人数が少ない為、就業規則は無く、又労働条件の明示が無かった為、申し出から2週間というのは守らないといけないのかな、と思いました。
届出自体は遅滞無く作成し提出する必要がありそうですね。

> こんばんは。
>
> 期間の定めのない雇用契約でしょうか。
> 就業規則に規定があればトラブルを避けるのであればそれに従い、そうでなければ退職の申出をして2週間経過すれば退職になります。
> 双方の合意があれば、即日でも退職はできます。
> ゆえに、届出の提出が遅れれば希望する時期に退職できない可能性はあります。貴社の退職の規定を確認して対応されてください。
>
> 未払い残業代については退職したとしても退職によりその請求権は消滅しませんので、退職後に引き続き賃金のお話は可能です。
> 明らかな未払い賃金であれば、会社が支払わないとすることはほぼ不可能です。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP