相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

業務内容を考慮した上での診断書を要求することは可能でしょうか

著者 ヨツツジ さん

最終更新日:2024年01月22日 22:07

業務内容を考慮した上での診断書(就業可能証明書)を要求することは可能でしょうか。

休職中の職員が復帰する際に医師の診断書(就業可能証明書)の提出を求める予定です。業務内容が身体的負担のある重労働のため、それを考慮した上で、就業可能と診断したことが分かるような形が望ましいと考えています。

1.このようなを就業可能証明書を要求することは可能でしょうか。
2.就業可能証明書のよい見本などがあればご教示いただけると幸いです。

過去に就業可能証明書を信用し、事故に繋がったケースがあったため慎重に判断したいです。よろしくお願いいたします。



スポンサーリンク

Re: 業務内容を考慮した上での診断書を要求することは可能でしょうか

著者boobyさん

2024年01月23日 11:03

安全管理者、第一種衛生管理者有資格者です。

結論から言うとご相談は筋違いの要望と考えます。

医師は原則的に患者の味方です。診療を受ける立場に立てば国家や会社の御用医師では困ることがわかるでしょう。したがって、診断書の内容は患者の希望を反映しているのが普通です。主治医は中立ではなく、また中立な立場で診断書を書くことはできないのです。

そこで、会社は会社の立場を理解してくれるプロ、医療従事者を必要とします。産業医がこの役目を担います。会社および当該従業員の業務内容を熟知した産業医が主治医の診断書を会社の立場で吟味・評価し、必要に応じて主治医と直接情報交換をした上で、復帰に関して会社の立場から会社にアドバイスをします。産業医の最も重要な業務の一つです。

もし御社が産業医設置義務がない労働者数50名以下の企業であれば地域産業保健支援センターに診断書を持っていき、従業員の業務内容から診断書を評価してもらってください。地域産業保健支援センターの場所は御社がある自治体名と地域産業保健支援センターでググれば出てきます。診断書は素人が評価できるものではありません。ご相談にある前回の失敗は会社側に立つ医療従事者から情報を得なかったからだと思われます。ご参考まで。


> 業務内容を考慮した上での診断書(就業可能証明書)を要求することは可能でしょうか。
>
> 休職中の職員が復帰する際に医師の診断書(就業可能証明書)の提出を求める予定です。業務内容が身体的負担のある重労働のため、それを考慮した上で、就業可能と診断したことが分かるような形が望ましいと考えています。
>
> 1.このようなを就業可能証明書を要求することは可能でしょうか。
> 2.就業可能証明書のよい見本などがあればご教示いただけると幸いです。
>
> 過去に就業可能証明書を信用し、事故に繋がったケースがあったため慎重に判断したいです。よろしくお願いいたします。
>
>
>
>

Re: 業務内容を考慮した上での診断書を要求することは可能でしょうか

著者ぴぃちんさん

2024年01月23日 13:02

こんにちは。

療養の主治医に診断書を求めるのであれば、療養のために労務を禁止するかどうか、療養において貴社の業務をしてもよいか、の判断はしてくれる可能性はありますが、貴社の業務を事故にならない状態かどうかは判断してもらえないと思います。またそのように記載されている診断書を記載してもらったとしても、どのように判断するのかは貴社にあります。

boobyさんが記載されていますが、業務内容を考慮した上での判断を求めるのであれば、貴社の契約している産業医の先生に相談を行ってください。



> 業務内容を考慮した上での診断書(就業可能証明書)を要求することは可能でしょうか。
>
> 休職中の職員が復帰する際に医師の診断書(就業可能証明書)の提出を求める予定です。業務内容が身体的負担のある重労働のため、それを考慮した上で、就業可能と診断したことが分かるような形が望ましいと考えています。
>
> 1.このようなを就業可能証明書を要求することは可能でしょうか。
> 2.就業可能証明書のよい見本などがあればご教示いただけると幸いです。
>
> 過去に就業可能証明書を信用し、事故に繋がったケースがあったため慎重に判断したいです。よろしくお願いいたします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP