相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2024年02月07日 09:52

お世話になっております。
この度求人募集をするにあたり、普通自動車運転免許に関する部分に困っています。

弊社は現場での作業が多く、移動にはほとんどマニュアル車と使うので、現場の人はマニュアル免許を持ってもらわないと仕事にならないという環境です。
求人を出すにあたり、今どきAT限定不可だとその部分で応募者が減りそうだと思います。そこで、入社時はAT限定可だが、入社後はMT免許も取ってもらうということにし、そのことも求人票に記載したいと思います。
このような場合は会社が免許取得を指示しているということになるので、
勤務時間内に教習所に通ってもらう
②免許取得費用は会社が負担する
という条件で進めるのが常なのでしょうか?

ちなみに、弊社規則では業務に関する資格取得費用は会社負担となっていますので、同じ扱いなのかとは思いますが。。。

弊社では運転免許に関する規則への記載や前例がなく、ネットで検索しても見解が様々でしたので、詳しい方や同じような事例を経験された方がいらっしゃればご意見をお聞かせいただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者ぴぃちんさん

2024年02月07日 11:07

こんにちは。

結果的には、貴社がどうされるのか、になるでしょう。

業務に必須の資格ということであれば、そもそも有資格者を募集することが多いかと思います。
募集がないということであれば、会社で費用を負担して必要な資格を取得してもらうことは方法でしょう。ただ、その場合、資格がない時点でも賃金は発生しますので貴社がそれに対応することができるのかどうかでしょう。資格取得後は、予定していた部署に移ることを最初に説明してあればそれが問題になることはあまりないと思います。

> 弊社規則では業務に関する資格取得費用は会社負担

資格取得に必要な費用については必ずしも会社負担でないといけないわけではありませんが、貴社が「AT限定」では業務ができないとするのであれば、限定解除に要する費用については、貴社の規定に従い貴社で負担することになるでしょう。


> ①勤務時間内に教習所に通ってもらう

これは必ずしも勤務時間内でなければならないとは考えませんが、貴社が一刻も早く資格を有して業務をしてもらいたい、ということであれば、勤務時間内でも会社を離れることは方法でしょう。会社が命じて教習所にその時間を行かせるのであれば賃金も支払いが必要と考えます。



> お世話になっております。
> この度求人募集をするにあたり、普通自動車運転免許に関する部分に困っています。
>
> 弊社は現場での作業が多く、移動にはほとんどマニュアル車と使うので、現場の人はマニュアル免許を持ってもらわないと仕事にならないという環境です。
> 求人を出すにあたり、今どきAT限定不可だとその部分で応募者が減りそうだと思います。そこで、入社時はAT限定可だが、入社後はMT免許も取ってもらうということにし、そのことも求人票に記載したいと思います。
> このような場合は会社が免許取得を指示しているということになるので、
> ①勤務時間内に教習所に通ってもらう
> ②免許取得費用は会社が負担する
> という条件で進めるのが常なのでしょうか?
>
> ちなみに、弊社規則では業務に関する資格取得費用は会社負担となっていますので、同じ扱いなのかとは思いますが。。。
>
> 弊社では運転免許に関する規則への記載や前例がなく、ネットで検索しても見解が様々でしたので、詳しい方や同じような事例を経験された方がいらっしゃればご意見をお聞かせいただければと思います。

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者総務課は辛いさん

2024年02月07日 11:27

勤務時間内に教習所に通ってもらう
会社側が資格取得を業務命令として指示しているのであれば、労働時間になり賃金が発生します。


②免許取得費用は会社が負担する
資格や免許取得にかかる費用を会社側が負担しなくてはいけないという直接的な法律はありませんが、会社側が負担すると求職者が分かっていれば、応募も集まることと思います。





> お世話になっております。
> この度求人募集をするにあたり、普通自動車運転免許に関する部分に困っています。
>
> 弊社は現場での作業が多く、移動にはほとんどマニュアル車と使うので、現場の人はマニュアル免許を持ってもらわないと仕事にならないという環境です。
> 求人を出すにあたり、今どきAT限定不可だとその部分で応募者が減りそうだと思います。そこで、入社時はAT限定可だが、入社後はMT免許も取ってもらうということにし、そのことも求人票に記載したいと思います。
> このような場合は会社が免許取得を指示しているということになるので、
> ①勤務時間内に教習所に通ってもらう
> ②免許取得費用は会社が負担する
> という条件で進めるのが常なのでしょうか?
>
> ちなみに、弊社規則では業務に関する資格取得費用は会社負担となっていますので、同じ扱いなのかとは思いますが。。。
>
> 弊社では運転免許に関する規則への記載や前例がなく、ネットで検索しても見解が様々でしたので、詳しい方や同じような事例を経験された方がいらっしゃればご意見をお聞かせいただければと思います。

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者Somu001さん

2024年02月08日 13:58

マルコポーロさんこんにちは。

当社の事例だとフォークリフト資格があります。

業務命令ですので、労働時間にあたりますので勤務時間内です。休日に受講すれば休日出勤扱いになります。

また、会社が全額(受講費、交通費)負担します。

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者まるこぼーろさん

2024年02月08日 16:40

> こんにちは。
>
> 結果的には、貴社がどうされるのか、になるでしょう。
>
> 業務に必須の資格ということであれば、そもそも有資格者を募集することが多いかと思います。
> 募集がないということであれば、会社で費用を負担して必要な資格を取得してもらうことは方法でしょう。ただ、その場合、資格がない時点でも賃金は発生しますので貴社がそれに対応することができるのかどうかでしょう。資格取得後は、予定していた部署に移ることを最初に説明してあればそれが問題になることはあまりないと思います。
>
> > 弊社規則では業務に関する資格取得費用は会社負担
>
> 資格取得に必要な費用については必ずしも会社負担でないといけないわけではありませんが、貴社が「AT限定」では業務ができないとするのであれば、限定解除に要する費用については、貴社の規定に従い貴社で負担することになるでしょう。
>
>
> > ①勤務時間内に教習所に通ってもらう
>
> これは必ずしも勤務時間内でなければならないとは考えませんが、貴社が一刻も早く資格を有して業務をしてもらいたい、ということであれば、勤務時間内でも会社を離れることは方法でしょう。会社が命じて教習所にその時間を行かせるのであれば賃金も支払いが必要と考えます。
>
>
>
早速のお返事ありがとうございます。
費用について、当社の規則にある文言では曖昧で、資格取得費用負担の適用範囲がはっきりと明記されていないので、上の者も迷っている状況です。元々規則の提出義務のない小さい会社なので、これを機に規則の練り直しを進めたいと思います。

勤務時間内かについては、確かに早く取ってもらうためには勤務時間内に行ってもらうのが良いですね。そこで思い出したのですが、私自身別の企業で内定後、入社日までにこの資格に合格しなさいと言われ受験したことがあります。(受験費用は会社負担)このように内定後の入社前に資格取得を指示するパターンが多いのでしょうか?その場合は求人票に記載しないといけないなど決まりがあるのでしょうか?追加の質問のようになり申し訳ございません。

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者まるこぼーろさん

2024年02月08日 16:51

> ①勤務時間内に教習所に通ってもらう
> 会社側が資格取得を業務命令として指示しているのであれば、労働時間になり賃金が発生します。
>
> ②免許取得費用は会社が負担する
> 資格や免許取得にかかる費用を会社側が負担しなくてはいけないという直接的な法律はありませんが、会社側が負担すると求職者が分かっていれば、応募も集まることと思います。
>
>
お返事ありがとうございます。
運転免許に関する事ということで、他の資格とはニュアンスが異なる気がして悩んでいましたが、やはり会社の指示ですので労働時間内が良いですね。
費用の面ですが、確かに会社としての負担額は大きいものではありませんが、個人だと募集時に見ると少し躊躇しますよね。ありがとうございました。

Re: 入社後のマニュアル免許取得(限定解除)費用の負担等について

著者まるこぼーろさん

2024年02月08日 17:01

> マルコポーロさんこんにちは。
>
> 当社の事例だとフォークリフト資格があります。
>
> 業務命令ですので、労働時間にあたりますので勤務時間内です。休日に受講すれば休日出勤扱いになります。
>
> また、会社が全額(受講費、交通費)負担します。

お返事ありがとうございます。
具体的な事例助かります。
業務命令という認識で考えるとすっきりしました。
休日出勤となると時間の把握や、車だとガソリン代の計算等きちんとしないといけないですね。ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP