相談の広場
中小企業の経理、事務をしています。
製造業で第一工場、第二工場とあり、第一工場は事務所とつながっておりますが第二工場は少し離れており工場長に任せています。
第二工場長は月40時間以上の残業代を申請してきます。社長の指示はありません。
内容(理由)は管理指導です。
しかし工場長以外の作業員の残業申請はありません。
気になって残業しているであろう時間に工場を覗いたところ、誰も働いている様子はありませんでした。
日中、勤務時間内でもほとんど仕事を作業員に任せて休憩している工場長に十分すぎるお給料の上に残業代を払わないといけないのでしょうか。
注意など意味のないモラハラな人です。法的措置はとれるでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
率直にまず、貴社は労働者の労働時間をどのように把握管理されているのですか?
そのシステムに不備があるのであれば、システムの改善が必要でしょう。
> 気になって残業しているであろう時間に工場を覗いたところ、誰も働いている様子はありませんでした。
実際に残業していない日に残業申請がされているのであり、会社が労務をしていないことを確認できているのであれば、本人に申請内容についての事実確認を行い、不労分の支給は必要ないでしょう。
不正な請求をしていることに対して、就業規則等における懲罰の対象になるようであれば貴社の就業規則の規定に従って対応する必要があるでしょう。
ただ1日の申請ミスをもってすべての残業がなかったとはいいきれないと考えます。不労分と判断できない部分での申請があるのであれば、貴社の管理の問題であると思いますので、会社が不労を証明できず本人が労働したと申請している部分は賃金を支払う必要があると考えます(残業は1人でも不可能ではありませんからね…)。
その上で、労働時間の把握方法についてをどうされるのかは貴社内で議論する必要があるでしょう。
> 中小企業の経理、事務をしています。
>
> 製造業で第一工場、第二工場とあり、第一工場は事務所とつながっておりますが第二工場は少し離れており工場長に任せています。
>
> 第二工場長は月40時間以上の残業代を申請してきます。社長の指示はありません。
> 内容(理由)は管理指導です。
> しかし工場長以外の作業員の残業申請はありません。
>
> 気になって残業しているであろう時間に工場を覗いたところ、誰も働いている様子はありませんでした。
>
> 日中、勤務時間内でもほとんど仕事を作業員に任せて休憩している工場長に十分すぎるお給料の上に残業代を払わないといけないのでしょうか。
>
> 注意など意味のないモラハラな人です。法的措置はとれるでしょうか。
> こんにちは。
>
> 率直にまず、貴社は労働者の労働時間をどのように把握管理されているのですか?
その人は社長の家族ということもあり任せているので工場長の労働時間については完全自己申告です。
> そのシステムに不備があるのであれば、システムの改善が必要でしょう。
> 実際に残業していない日に残業申請がされているのであり、会社が労務をしていないことを確認できているのであれば、本人に申請内容についての事実確認を行い、不労分の支給は必要ないでしょう。
> 不正な請求をしていることに対して、就業規則等における懲罰の対象になるようであれば貴社の就業規則の規定に従って対応する必要があるでしょう。
>
> ただ1日の申請ミスをもってすべての残業がなかったとはいいきれないと考えます。不労分と判断できない部分での申請があるのであれば、貴社の管理の問題であると思いますので、会社が不労を証明できず本人が労働したと申請している部分は賃金を支払う必要があると考えます(残業は1人でも不可能ではありませんからね…)。
> その上で、労働時間の把握方法についてをどうされるのかは貴社内で議論する必要があるでしょう。
確認しに行ったのは一度だけではありません。
残業の理由が”管理・指導”なのにその他従業員は残業をしていないので理由になりません。
ただ、話の通じる人間ではなくなっているので、怖くて誰も近寄れず注意もできないままです。事実確認というのも結局は自己申告ですよね。嘘を暴くためには毎日の残業の様子を見張るなどが必要でしょうか。
やはり最初は会社として注意するほか無いですよね。。。いきなり外部に助けを求められないものでしょうか。
こんにちは。
> 残業の理由が”管理・指導”なのにその他従業員は残業をしていないので理由になりません。
> ただ、話の通じる人間ではなくなっているので、怖くて誰も近寄れず注意もできないままです。事実確認というのも結局は自己申告ですよね。嘘を暴くためには毎日の残業の様子を見張るなどが必要でしょうか。
実際におこなっていない残業については賃金の支払いは不要ですけど支払っているのでしょうか。
会社としてそれ以上対応しないということであれば、それまでであるかとは思います。
経営者や株主さんはどうされるのでしょうかね。
両者が納得しているというのであれば、賃金を多く支払っている状況と思いますけどそれがどのように問題になっているのか、ではありませんか。
自己申告とありますが、そのように労働時間を把握していけないというわけではありませんが、虚偽多くしてそれに対しては会社がどのように対応されるのか、でしょう。経営者の考えが変わらないのであれば、今後もあまりかわらないようには思います。
あと、毎月40時間超という残業は年360時間の制限を超過すると思いますけど、その管理は会社としてどうされているのでしょうか。
回答ありがとうございます。
情けない会社事情で恥ずかしいです。
> 実際におこなっていない残業については賃金の支払いは不要ですけど支払っているのでしょうか。
> 会社としてそれ以上対応しないということであれば、それまでであるかとは思います。
恨まれると怖いのとのことで支払っています。
> 経営者や株主さんはどうされるのでしょうかね。
> 両者が納得しているというのであれば、賃金を多く支払っている状況と思いますけどそれがどのように問題になっているのか、ではありませんか。
>
> 自己申告とありますが、そのように労働時間を把握していけないというわけではありませんが、虚偽多くしてそれに対しては会社がどのように対応されるのか、でしょう。経営者の考えが変わらないのであれば、今後もあまりかわらないようには思います。
例えばどのようにして本当は残業していないことを証明できますか。
証拠を固めれば社長は動いてくれるかと思います。
> あと、毎月40時間超という残業は年360時間の制限を超過すると思いますけど、その管理は会社としてどうされているのでしょうか。
そもそもの社員の考え方が
給料で足りなければ残業をすればいい
というもので、月60時間以上の残業が当たり前でした。
会社からいくらやめるよう話しても辞めず、社労士さんからの説得でようやく40時間まで減りました。
残業はおろか、通常勤務もきちんとしていないので過労で倒れることはないかと思いますが、架空の残業でも残業代を支払っていれば、万が一倒れたりしたときに残業時間を突かれると会社の責任になりますよね。
こんにちは。
個人的には、ビビとカルーさんが関与するとか、先頭に立って対応する案件ではないと思います。
> 例えばどのようにして本当は残業していないことを証明できますか。
> 証拠を固めれば社長は動いてくれるかと思います。
現在おこなっている申請されている内容と実際に業務されている場におらず業務をしていないことは客観的に記録することで対応はできるかと思います。
ただそもそも経営者が容認していることを、一社員が恨まれてまでおこなう必要性はなさそうに思いますけど、その点はどのようにお考えですか。
正義感から行動されるのであれば、労務していない事実を確認し記録して対応することになりますが、会社がどこまで対応するのか不透明ですよね。
過労で倒れたとして、会社や経営者は責任が及ぶ可能性はありますが、一事務員に影響が及ぶことはないと思います。
ありがとうございます。
> 個人的には、ビビとカルーさんが関与するとか、先頭に立って対応する案件ではないと思います。
> > 例えばどのようにして本当は残業していないことを証明できますか。
> > 証拠を固めれば社長は動いてくれるかと思います。
>
> 現在おこなっている申請されている内容と実際に業務されている場におらず業務をしていないことは客観的に記録することで対応はできるかと思います。
> ただそもそも経営者が容認していることを、一社員が恨まれてまでおこなう必要性はなさそうに思いますけど、その点はどのようにお考えですか。
> 正義感から行動されるのであれば、労務していない事実を確認し記録して対応することになりますが、会社がどこまで対応するのか不透明ですよね。
>
> 過労で倒れたとして、会社や経営者は責任が及ぶ可能性はありますが、一事務員に影響が及ぶことはないと思います。
何をされるかわからないので私もできればかかわりたくありませんが、社長は私の父であり、問題の工場長は社長の弟で私の叔父にあたります。
会社の経営状況がどんどん悪化しておりその原因の一つである工場長をどうにかしたいのです。クビにできればよいですが簡単には出来ないですし、社長は資金繰りに奔走しており弟と向き合う時間がなかなか取れないのと、会社からすると微々たる金額との認識で軽く見ています。
ちりも積もれば山となる精神で、これまでもこれからも残業代だけでも積み重なれば大きいことをまず社長に理解してもらうべく私が動いています。。。
こんにちは。
一族経営のような感じの内部側の方になるのですね。すみません、認識を誤っていました。
結果として会社側として対応するのであれば、就業規則に照らし合わせて、懲罰や解雇の対象になるようであれば粛々と対応することになろうかと思います。
> 気になって残業しているであろう時間に工場を覗いたところ、誰も働いている様子はありませんでした
> 確認しに行ったのは一度だけではありません
これをいつのことであるのかを記録し、申請と異なっているようであれば説明を求め、労務していないのであれば支払った賃金の返金を求めてください。
社長からの説明になるでしょうが、会社からは不正な請求をやめるように伝えてもなお改善しない場合には、就業規則の規定にもよるでしょうが、解雇やむを得ないということであれば、会社は解雇をもって対応することもあるかと考えます。
残業していないのに残業を申請しているという事実について、社長に伝え、本人にその改善を求める、不正に請求した分の返金を求めることは、まず必要と思います。
> 何をされるかわからないので私もできればかかわりたくありませんが、社長は私の父であり、問題の工場長は社長の弟で私の叔父にあたります。
> 会社の経営状況がどんどん悪化しておりその原因の一つである工場長をどうにかしたいのです。クビにできればよいですが簡単には出来ないですし、社長は資金繰りに奔走しており弟と向き合う時間がなかなか取れないのと、会社からすると微々たる金額との認識で軽く見ています。
> ちりも積もれば山となる精神で、これまでもこれからも残業代だけでも積み重なれば大きいことをまず社長に理解してもらうべく私が動いています。。。
>
丁寧なご回答ありがとうございました。
こんな人が親族であることが恥ずかしく最初に言っておりませんでした。。。
賃金も返還を求めることが可能なのですね!
返還されるかはともかくですが請求だけでもできるよう証拠集めをしていきたいと思います!
> 一族経営のような感じの内部側の方になるのですね。すみません、認識を誤っていました。
> 結果として会社側として対応するのであれば、就業規則に照らし合わせて、懲罰や解雇の対象になるようであれば粛々と対応することになろうかと思います。
>
>
> > 気になって残業しているであろう時間に工場を覗いたところ、誰も働いている様子はありませんでした
> > 確認しに行ったのは一度だけではありません
>
> これをいつのことであるのかを記録し、申請と異なっているようであれば説明を求め、労務していないのであれば支払った賃金の返金を求めてください。
>
> 社長からの説明になるでしょうが、会社からは不正な請求をやめるように伝えてもなお改善しない場合には、就業規則の規定にもよるでしょうが、解雇やむを得ないということであれば、会社は解雇をもって対応することもあるかと考えます。
>
> 残業していないのに残業を申請しているという事実について、社長に伝え、本人にその改善を求める、不正に請求した分の返金を求めることは、まず必要と思います。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]