相談の広場
最終更新日:2024年06月17日 20:05
今まで通常勤務時間9:30〜18:00のところ、育児の都合により9:00〜17:30でのフルタイム勤務を認めてもらっていました。
しかしこの度、全社的に始業時間を9:30に揃えるよう通達がありました。(目的は、開店時間に人数を揃えること、ワンオペの時間をなくして従業員の安全確保することらしいです。)
9:30〜17:30勤務になると、30分の時短勤務となり給与控除されてしまいます。
フルで働く前提でいたのに、急な変更でこの先数年間の給料が減ってしまうことに納得いきません。
会社としては延長保育料などの補助をするようですが、我が子の保育園は延長がなく17:30に退勤しないと閉園時間に間に合いません。
この事情も本社に説明しましたが、そのような理由だけでは例外措置は認められず、以下2点を満たさないとダメと言われました。
・社員の意思に関係なく、恒常的に業務が溢れていて開店時間外にも業務が必要と認められる場合
・ワンオペ中の社員の安全確保ができる場合
(実情として上記2点を満たせる人はほぼ皆無と思います。)
また、通勤距離が長い等の理由で時短勤務の最低時間である6時間を割るのであれば例外適用可能とのことですが、つまり6時間までは時短させるつもりのようです。
掲示板で通達され、難しい場合は人事に個別相談を、と書いてあっていざ電話しても上記を言われるだけで突っぱねられ、該当従業員への直接の説明会もなく(上長にだけ説明会あり)、ほぼ全面的に有無を言わさない変更です。
お迎えの都合による時短勤務はたしかに自己都合かもしれませんが、もともとフルで働けていたのをこのような形で強制的に時短へ変更させるのは会社都合ではないですか?
法律違反ではないのかもしれないですが、非常に腹立たしいです。
このまま黙って受け入れたくないのですが、対抗できないものでしょうか。
スポンサーリンク
> 今まで通常勤務時間9:30〜18:00のところ、育児の都合により9:00〜17:30でのフルタイム勤務を認めてもらっていました。
> しかしこの度、全社的に始業時間を9:30に揃えるよう通達がありました。(目的は、開店時間に人数を揃えること、ワンオペの時間をなくして従業員の安全確保することらしいです。)
> 9:30〜17:30勤務になると、30分の時短勤務となり給与控除されてしまいます。
> フルで働く前提でいたのに、急な変更でこの先数年間の給料が減ってしまうことに納得いきません。
> 会社としては延長保育料などの補助をするようですが、我が子の保育園は延長がなく17:30に退勤しないと閉園時間に間に合いません。
> この事情も本社に説明しましたが、そのような理由だけでは例外措置は認められず、以下2点を満たさないとダメと言われました。
> ・社員の意思に関係なく、恒常的に業務が溢れていて開店時間外にも業務が必要と認められる場合
> ・ワンオペ中の社員の安全確保ができる場合
> (実情として上記2点を満たせる人はほぼ皆無と思います。)
> また、通勤距離が長い等の理由で時短勤務の最低時間である6時間を割るのであれば例外適用可能とのことですが、つまり6時間までは時短させるつもりのようです。
> 掲示板で通達され、難しい場合は人事に個別相談を、と書いてあっていざ電話しても上記を言われるだけで突っぱねられ、該当従業員への直接の説明会もなく(上長にだけ説明会あり)、ほぼ全面的に有無を言わさない変更です。
> お迎えの都合による時短勤務はたしかに自己都合かもしれませんが、もともとフルで働けていたのをこのような形で強制的に時短へ変更させるのは会社都合ではないですか?
> 法律違反ではないのかもしれないですが、非常に腹立たしいです。
> このまま黙って受け入れたくないのですが、対抗できないものでしょうか。
こんばんは。私見ですが…
少々厳しい言い方になります。
元々フルタイム勤務とありますが会社の恩情で時間外勤務で調整してもらっていたのですよね。
フルタイムで勤務しているのであれば9:30~18:00で勤務しているはずです。
本来は9:30~の勤務を9:00に特別に変更してもらっていたものを通常に戻すだけではないでしょうか。
また終業が18:00は最初から分かっていたはずです。
それを延長のない保育園を選択したのは問者様です。
今までが優遇されていただけですから特段不合理とは思えません。
問者様以外の方も特別扱いの勤務時間なのでしょうか。気になります。
延長補助も検討しているのであれば事業所としては譲歩しているように見えます。
元々が特別扱いという事をもう少し考えてみてはどうでしょう。
通常は本来の勤務時間に合わせた保育園選択や6時間の時短勤務を選択するものと考えます。
18:00勤務が難しいのであれば時短勤務となるのは致し方ないでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
tonさん
ご回答ありがとうございます。
> 問者様以外の方も特別扱いの勤務時間なのでしょうか。気になります。
同様の特別措置を受けている方は全社的には多くいるようです。事業拠点が点在しているため私の所属しているところでは私のみですが。
私の場合は30分ですが、もっと時間をずらして勤務されている方もいるようです。
今回の突然の変更に問い合わせや困惑の声は全社から多数寄せられており、それもあって上長向けの説明会が急遽開かれたようです。
今まで、コロナ等もあり従業員の都合に合わせて柔軟に勤務時間変更の許可を出して行った結果、勤務体制にかなりのばらつきが出てしまい、それを一旦リセット・統一化したいというのが会社の意向のようです。
tonさんがおっしゃるように、これまでが特別扱いで通常に戻ったと言えばそうなのですが、十分な事前説明などがないまま運用変更する会社に不信感しかありません。
今回のこと以外にも説明不足なままの突然の運用変更(と後からの言い訳のような説明会)が相次いでいるので、感情的に許せない部分も大きいです。
そのあたりは労務問題から離れてしまいますね。失礼しました。
こんにちは。
会社側がそのような変更に至った経緯がわかりませんが、記載の内容であれば、不要な時間外労働を減らすということはあるかと思います。
会社からみれば、毎日9:00~9:30に残業を命じている根拠が乏しいという状況ではありませんかね。
そもそもの9:00~必要な業務があるのであり、8時間を超過する営業時間になっているのであれば2シフト制を採用する会社もあります。
会社の説明にあるように労働時間の把握管理の点から、行政もしくは顧問社労士さんに指摘を受けて、という可能性はあるかもとは思います。
多くの会社で育児のためにフルタイム勤務ができないのであれば、就業時間を短縮して育児もできる環境を整えることはされているかと思いますが、育児のために残業をさせるということはあまりされていないと思います。
厳しい言い方をすれば、お勤め先において9:00~9:30を残業しなければならないという状況がないのであれば、フルタイムで働くということは会社の始業時刻~終業時刻を労務するこということになるかと思います。
> 育児の都合により9:00〜17:30でのフルタイム勤務を認めてもらっていました。
この例外が労働者個別の事情に配慮したものとしても、会社側からお願いしたものでないのであり、労務管理や安全配慮に問題があるのであれば、始業開始前の残業が必要であるのか必要でないのか、になるかと思います。
> 今まで通常勤務時間9:30〜18:00のところ、育児の都合により9:00〜17:30でのフルタイム勤務を認めてもらっていました。
> しかしこの度、全社的に始業時間を9:30に揃えるよう通達がありました。(目的は、開店時間に人数を揃えること、ワンオペの時間をなくして従業員の安全確保することらしいです。)
> 9:30〜17:30勤務になると、30分の時短勤務となり給与控除されてしまいます。
> フルで働く前提でいたのに、急な変更でこの先数年間の給料が減ってしまうことに納得いきません。
> 会社としては延長保育料などの補助をするようですが、我が子の保育園は延長がなく17:30に退勤しないと閉園時間に間に合いません。
> この事情も本社に説明しましたが、そのような理由だけでは例外措置は認められず、以下2点を満たさないとダメと言われました。
> ・社員の意思に関係なく、恒常的に業務が溢れていて開店時間外にも業務が必要と認められる場合
> ・ワンオペ中の社員の安全確保ができる場合
> (実情として上記2点を満たせる人はほぼ皆無と思います。)
> また、通勤距離が長い等の理由で時短勤務の最低時間である6時間を割るのであれば例外適用可能とのことですが、つまり6時間までは時短させるつもりのようです。
> 掲示板で通達され、難しい場合は人事に個別相談を、と書いてあっていざ電話しても上記を言われるだけで突っぱねられ、該当従業員への直接の説明会もなく(上長にだけ説明会あり)、ほぼ全面的に有無を言わさない変更です。
> お迎えの都合による時短勤務はたしかに自己都合かもしれませんが、もともとフルで働けていたのをこのような形で強制的に時短へ変更させるのは会社都合ではないですか?
> 法律違反ではないのかもしれないですが、非常に腹立たしいです。
> このまま黙って受け入れたくないのですが、対抗できないものでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]