相談の広場
はじめまして。
非常にセンシティブな内容のため、社内にも相談できる人がおらずずっと悩んでおり、こちらに投稿させていただきました。ぜひアドバイスお願いいたします。
簡単にいうと、
私の後任として中途採用で雇った人が、契約社員(5カ月)後、4月から正社員になることがほぼ決まっている中で妊活していることを打ち明けられました。
将来的に穴があくことが不安という理由で、正社員雇用を見送ることを会社として申し出ることは可能なのでしょうか?いわゆるマタハラや、違法にあたりますでしょうか? 契約社員としての更新はします。あくまで「正社員」雇用の時期を考え直すことができるのかが知りたいです。
尚、入社1年も経たない人に、その方の後任者の教育を依頼するのは無茶ぶりにあたるのでしょうか?
詳細を申し上げると、
私が異動予定のため後任者として中途採用しました。
はじめての後輩となります。
私の現在の業務をいずれすべて任せたいということは、面接時にも採用後にも本人には伝えており「早く一人前になれるようにがんばります」と意欲も見せてくれていましたし、とてもよく頑張ってくれています。
まずは契約社員で、4月に社長と協議の上で更新する、と契約書は交わしていますが「正社員」にするという文言は書いていません。
求人の際、募集要項には「正社員登用あり」とは記載しました。
ただ、私の後任で一人でやってもらうことになるので、本人も「正社員」になることを強く希望していますし、社長とも私が話をして正社員になることはほぼ決定している状況です。
しかし、先日社長との面談前に、更新日も近いので私と改めて正社員の就業規則等についてお話を一通りし終わったあと、妊活について打ち明けられました。
転職時は考えていなかった、と言っていましたが最近気が変わって本年中を希望している様子でした(こればかりは、実際にいつ・・とはわかりませんが)
正直、この件については採用時に懸念材料ではあったのですが、面接時に聞くわけにもいきませんし、本人も意欲ある発言もしてくれていたので・・
私自身経験あるので、理解も応援もしていますし、女性の働きやすい環境作りには尽力したいと常々思っています。
ただ現実問題、困っています。
今回の採用に関しては、私の後任ということで一人で全部任せられる中心人物(チーフクラス)として募集したため、実際にお休みとなる場合、どのようなポジションで考えたらいいのか、入社1年も経たない妊娠中の方に後任者の教育を全部任せても違法じゃないのか・・色々先のことを想定すると「正社員」にするのは復帰後でもいいのではないか?等、正しい選択が何かわからなくなってしまいました。
一点気になったのは、ご本人と話をしている中で「この件で、正社員になることが見送られるようなことになったら、こちらも闘いたいです」というような趣旨のことを言われました・・ちょっとドキっとしてしまったのですが
口頭で正社員にほぼなることが確定であることを伝えていた場合、
やはり妊活宣言後の変更は、会社は立場が弱いのでしょうか?
お給与や手当の面で「正社員」になりたい彼女の気持ちもよくわかりますし、よくしてあげたいとは思っていますが、、会社に私から掛け合ってやっと後輩をいれてもらったのに、またお金をかけて新しい人を探さないといけないと思うと会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
正直、正社員後に打ち明けられていれば、どうすることもできなかったわけですから、、この話は私の中だけにとどめておけばいいことなのかな?とも思っていますが・・色々モヤモヤしています。
ただとても頑張ってくれていますし、是非いずれは正社員になってもらいたい気持ちは変わりません。時期のことだけ悩んでいます。
長々失礼しました。
人事に関する知識もほぼなくて、お恥ずかしいのですが
どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
簡潔にですが、妊娠する予定があるから、という理由では問題しかないでしょうね。
貴殿が採用に関与したとして、会社が採用した人員になります。そして暗黙の了解で4月から正社員採用となっているのであれば「妊娠する予定があるから」取り消す、というのは問題にしかならないでしょうね。
貴殿が異動し、その後その方が業務したとして、それは会社の一環でしょう。実際に妊娠した場合でも、産前休業をとるのか、育児休業をとるのか、は不明でしょう(産後休業はとらなくてはなりませんが)。
そして、それもいつなのかはわかりません。
で実際にそのような状況になったとして、同対応するのかはその時における会社ではありませんか。
今対応することでもなさそうですし、そのためにもう1人雇用するという考えの会社であれば現時点で採用するということも方法になるでしょうし、結果として会社がどうするのかでしょう。
貴殿がそのために動くのであれば、異動の願いを取り下げるになってしまうのではありませんか。
> はじめまして。
> 非常にセンシティブな内容のため、社内にも相談できる人がおらずずっと悩んでおり、こちらに投稿させていただきました。ぜひアドバイスお願いいたします。
>
> 簡単にいうと、
> 私の後任として中途採用で雇った人が、契約社員(5カ月)後、4月から正社員になることがほぼ決まっている中で妊活していることを打ち明けられました。
> 将来的に穴があくことが不安という理由で、正社員雇用を見送ることを会社として申し出ることは可能なのでしょうか?いわゆるマタハラや、違法にあたりますでしょうか? 契約社員としての更新はします。あくまで「正社員」雇用の時期を考え直すことができるのかが知りたいです。
>
> 尚、入社1年も経たない人に、その方の後任者の教育を依頼するのは無茶ぶりにあたるのでしょうか?
>
> 詳細を申し上げると、
> 私が異動予定のため後任者として中途採用しました。
> はじめての後輩となります。
> 私の現在の業務をいずれすべて任せたいということは、面接時にも採用後にも本人には伝えており「早く一人前になれるようにがんばります」と意欲も見せてくれていましたし、とてもよく頑張ってくれています。
> まずは契約社員で、4月に社長と協議の上で更新する、と契約書は交わしていますが「正社員」にするという文言は書いていません。
> 求人の際、募集要項には「正社員登用あり」とは記載しました。
>
> ただ、私の後任で一人でやってもらうことになるので、本人も「正社員」になることを強く希望していますし、社長とも私が話をして正社員になることはほぼ決定している状況です。
>
> しかし、先日社長との面談前に、更新日も近いので私と改めて正社員の就業規則等についてお話を一通りし終わったあと、妊活について打ち明けられました。
> 転職時は考えていなかった、と言っていましたが最近気が変わって本年中を希望している様子でした(こればかりは、実際にいつ・・とはわかりませんが)
> 正直、この件については採用時に懸念材料ではあったのですが、面接時に聞くわけにもいきませんし、本人も意欲ある発言もしてくれていたので・・
> 私自身経験あるので、理解も応援もしていますし、女性の働きやすい環境作りには尽力したいと常々思っています。
>
> ただ現実問題、困っています。
> 今回の採用に関しては、私の後任ということで一人で全部任せられる中心人物(チーフクラス)として募集したため、実際にお休みとなる場合、どのようなポジションで考えたらいいのか、入社1年も経たない妊娠中の方に後任者の教育を全部任せても違法じゃないのか・・色々先のことを想定すると「正社員」にするのは復帰後でもいいのではないか?等、正しい選択が何かわからなくなってしまいました。
>
> 一点気になったのは、ご本人と話をしている中で「この件で、正社員になることが見送られるようなことになったら、こちらも闘いたいです」というような趣旨のことを言われました・・ちょっとドキっとしてしまったのですが
> 口頭で正社員にほぼなることが確定であることを伝えていた場合、
> やはり妊活宣言後の変更は、会社は立場が弱いのでしょうか?
>
> お給与や手当の面で「正社員」になりたい彼女の気持ちもよくわかりますし、よくしてあげたいとは思っていますが、、会社に私から掛け合ってやっと後輩をいれてもらったのに、またお金をかけて新しい人を探さないといけないと思うと会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
>
> 正直、正社員後に打ち明けられていれば、どうすることもできなかったわけですから、、この話は私の中だけにとどめておけばいいことなのかな?とも思っていますが・・色々モヤモヤしています。
>
> ただとても頑張ってくれていますし、是非いずれは正社員になってもらいたい気持ちは変わりません。時期のことだけ悩んでいます。
>
> 長々失礼しました。
> 人事に関する知識もほぼなくて、お恥ずかしいのですが
> どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
ぴぃちさん
この度は迅速にご回答いただき感謝申し上げます。
やはり‥そうですよね。
頭ではなんとなくわかっていながらも、、
この4ヶ月必死に引き継ぎをしている中で、私が異動できるように頑張ります、と言ってくれて必死にやってくれている姿や会話から、勝手に期待値があがっていたために動揺してしまいました。
産休育休は取得して、正社員として復帰もしたいという希望も言われています。
もう少しドライに捉えて、
会社としては受け入れていくしかないのだなと
改めて納得できました。
お陰様で迷いや疑問が消えました。
この度は誠にありがとうございました。
> こんにちは。
>
> 簡潔にですが、妊娠する予定があるから、という理由では問題しかないでしょうね。
>
> 貴殿が採用に関与したとして、会社が採用した人員になります。そして暗黙の了解で4月から正社員採用となっているのであれば「妊娠する予定があるから」取り消す、というのは問題にしかならないでしょうね。
>
> 貴殿が異動し、その後その方が業務したとして、それは会社の一環でしょう。実際に妊娠した場合でも、産前休業をとるのか、育児休業をとるのか、は不明でしょう(産後休業はとらなくてはなりませんが)。
> そして、それもいつなのかはわかりません。
>
> で実際にそのような状況になったとして、同対応するのかはその時における会社ではありませんか。
> 今対応することでもなさそうですし、そのためにもう1人雇用するという考えの会社であれば現時点で採用するということも方法になるでしょうし、結果として会社がどうするのかでしょう。
>
> 貴殿がそのために動くのであれば、異動の願いを取り下げるになってしまうのではありませんか。
>
>
>
> > はじめまして。
> > 非常にセンシティブな内容のため、社内にも相談できる人がおらずずっと悩んでおり、こちらに投稿させていただきました。ぜひアドバイスお願いいたします。
> >
> > 簡単にいうと、
> > 私の後任として中途採用で雇った人が、契約社員(5カ月)後、4月から正社員になることがほぼ決まっている中で妊活していることを打ち明けられました。
> > 将来的に穴があくことが不安という理由で、正社員雇用を見送ることを会社として申し出ることは可能なのでしょうか?いわゆるマタハラや、違法にあたりますでしょうか? 契約社員としての更新はします。あくまで「正社員」雇用の時期を考え直すことができるのかが知りたいです。
> >
> > 尚、入社1年も経たない人に、その方の後任者の教育を依頼するのは無茶ぶりにあたるのでしょうか?
> >
> > 詳細を申し上げると、
> > 私が異動予定のため後任者として中途採用しました。
> > はじめての後輩となります。
> > 私の現在の業務をいずれすべて任せたいということは、面接時にも採用後にも本人には伝えており「早く一人前になれるようにがんばります」と意欲も見せてくれていましたし、とてもよく頑張ってくれています。
> > まずは契約社員で、4月に社長と協議の上で更新する、と契約書は交わしていますが「正社員」にするという文言は書いていません。
> > 求人の際、募集要項には「正社員登用あり」とは記載しました。
> >
> > ただ、私の後任で一人でやってもらうことになるので、本人も「正社員」になることを強く希望していますし、社長とも私が話をして正社員になることはほぼ決定している状況です。
> >
> > しかし、先日社長との面談前に、更新日も近いので私と改めて正社員の就業規則等についてお話を一通りし終わったあと、妊活について打ち明けられました。
> > 転職時は考えていなかった、と言っていましたが最近気が変わって本年中を希望している様子でした(こればかりは、実際にいつ・・とはわかりませんが)
> > 正直、この件については採用時に懸念材料ではあったのですが、面接時に聞くわけにもいきませんし、本人も意欲ある発言もしてくれていたので・・
> > 私自身経験あるので、理解も応援もしていますし、女性の働きやすい環境作りには尽力したいと常々思っています。
> >
> > ただ現実問題、困っています。
> > 今回の採用に関しては、私の後任ということで一人で全部任せられる中心人物(チーフクラス)として募集したため、実際にお休みとなる場合、どのようなポジションで考えたらいいのか、入社1年も経たない妊娠中の方に後任者の教育を全部任せても違法じゃないのか・・色々先のことを想定すると「正社員」にするのは復帰後でもいいのではないか?等、正しい選択が何かわからなくなってしまいました。
> >
> > 一点気になったのは、ご本人と話をしている中で「この件で、正社員になることが見送られるようなことになったら、こちらも闘いたいです」というような趣旨のことを言われました・・ちょっとドキっとしてしまったのですが
> > 口頭で正社員にほぼなることが確定であることを伝えていた場合、
> > やはり妊活宣言後の変更は、会社は立場が弱いのでしょうか?
> >
> > お給与や手当の面で「正社員」になりたい彼女の気持ちもよくわかりますし、よくしてあげたいとは思っていますが、、会社に私から掛け合ってやっと後輩をいれてもらったのに、またお金をかけて新しい人を探さないといけないと思うと会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
> >
> > 正直、正社員後に打ち明けられていれば、どうすることもできなかったわけですから、、この話は私の中だけにとどめておけばいいことなのかな?とも思っていますが・・色々モヤモヤしています。
> >
> > ただとても頑張ってくれていますし、是非いずれは正社員になってもらいたい気持ちは変わりません。時期のことだけ悩んでいます。
> >
> > 長々失礼しました。
> > 人事に関する知識もほぼなくて、お恥ずかしいのですが
> > どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
> > 宜しくお願いいたします。
お疲れ様です。
まず御社が介護育児休業制度に基づく育児休業取得について、入社1年未満を除外する労使協定を結んでいるか確認してください。協定が結ばれていると、入社1年未満で出産する場合、産休(産後8週間)終了後出社しなくてはなりません。
トピ主さんのモヤモヤ以前に制度として可能となっているか確認した方が良いと思います。最悪のパターンは産休後育休が取れなくて退職されてしまうことではないでしょうか。
ご参考まで。
> はじめまして。
> 非常にセンシティブな内容のため、社内にも相談できる人がおらずずっと悩んでおり、こちらに投稿させていただきました。ぜひアドバイスお願いいたします。
>
> 簡単にいうと、
> 私の後任として中途採用で雇った人が、契約社員(5カ月)後、4月から正社員になることがほぼ決まっている中で妊活していることを打ち明けられました。
> 将来的に穴があくことが不安という理由で、正社員雇用を見送ることを会社として申し出ることは可能なのでしょうか?いわゆるマタハラや、違法にあたりますでしょうか? 契約社員としての更新はします。あくまで「正社員」雇用の時期を考え直すことができるのかが知りたいです。
>
> 尚、入社1年も経たない人に、その方の後任者の教育を依頼するのは無茶ぶりにあたるのでしょうか?
>
> 詳細を申し上げると、
> 私が異動予定のため後任者として中途採用しました。
> はじめての後輩となります。
> 私の現在の業務をいずれすべて任せたいということは、面接時にも採用後にも本人には伝えており「早く一人前になれるようにがんばります」と意欲も見せてくれていましたし、とてもよく頑張ってくれています。
> まずは契約社員で、4月に社長と協議の上で更新する、と契約書は交わしていますが「正社員」にするという文言は書いていません。
> 求人の際、募集要項には「正社員登用あり」とは記載しました。
>
> ただ、私の後任で一人でやってもらうことになるので、本人も「正社員」になることを強く希望していますし、社長とも私が話をして正社員になることはほぼ決定している状況です。
>
> しかし、先日社長との面談前に、更新日も近いので私と改めて正社員の就業規則等についてお話を一通りし終わったあと、妊活について打ち明けられました。
> 転職時は考えていなかった、と言っていましたが最近気が変わって本年中を希望している様子でした(こればかりは、実際にいつ・・とはわかりませんが)
> 正直、この件については採用時に懸念材料ではあったのですが、面接時に聞くわけにもいきませんし、本人も意欲ある発言もしてくれていたので・・
> 私自身経験あるので、理解も応援もしていますし、女性の働きやすい環境作りには尽力したいと常々思っています。
>
> ただ現実問題、困っています。
> 今回の採用に関しては、私の後任ということで一人で全部任せられる中心人物(チーフクラス)として募集したため、実際にお休みとなる場合、どのようなポジションで考えたらいいのか、入社1年も経たない妊娠中の方に後任者の教育を全部任せても違法じゃないのか・・色々先のことを想定すると「正社員」にするのは復帰後でもいいのではないか?等、正しい選択が何かわからなくなってしまいました。
>
> 一点気になったのは、ご本人と話をしている中で「この件で、正社員になることが見送られるようなことになったら、こちらも闘いたいです」というような趣旨のことを言われました・・ちょっとドキっとしてしまったのですが
> 口頭で正社員にほぼなることが確定であることを伝えていた場合、
> やはり妊活宣言後の変更は、会社は立場が弱いのでしょうか?
>
> お給与や手当の面で「正社員」になりたい彼女の気持ちもよくわかりますし、よくしてあげたいとは思っていますが、、会社に私から掛け合ってやっと後輩をいれてもらったのに、またお金をかけて新しい人を探さないといけないと思うと会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
>
> 正直、正社員後に打ち明けられていれば、どうすることもできなかったわけですから、、この話は私の中だけにとどめておけばいいことなのかな?とも思っていますが・・色々モヤモヤしています。
>
> ただとても頑張ってくれていますし、是非いずれは正社員になってもらいたい気持ちは変わりません。時期のことだけ悩んでいます。
>
> 長々失礼しました。
> 人事に関する知識もほぼなくて、お恥ずかしいのですが
> どなたかアドバイスいただけますと幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]