相談の広場
こんにちは。
弊社では有給休暇で休むと欠勤として引かれ、その補填に時給×8H×6割を有給手当として出す、ということになっています。残りの4割は欠勤として引かれた状態です。直近3ヶ月の賃金総額÷暦日で試しに自分の有給手当を計算しても日当の7割になり、最低保証の6割を上回ります。労基的にどうなのでしょうか。
先輩社員に聞いても「だって実際働いてないでしょ」「ずっとこうやってきたから」で話を終わりにされます。社内の相談先がありません。
皆様のご意見を伺いたいです。
スポンサーリンク
こんにちは。
有給休暇の賃金を平均賃金で支払う、ということであれば、1日の労働賃金より少なくなることはありえますが、平均賃金の額も下回っているのであれば、賃金の未払いとして労基署に相談してください。
「ずっとこうやってきたから」という説明は過去から法を遵守していないだけであり、そのまま違法であってよいという事は全くありません。むしろ過去の未払い分が時効になる前に対応していただくことがよいでしょう。
(追記)
>「所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う」
特殊な手当が設定されているのでないのであれば、給与の未払い状態ですので、速やかに労基署に相談されてください。
> こんにちは。
> 弊社では有給休暇で休むと欠勤として引かれ、その補填に時給×8H×6割を有給手当として出す、ということになっています。残りの4割は欠勤として引かれた状態です。直近3ヶ月の賃金総額÷暦日で試しに自分の有給手当を計算しても日当の7割になり、最低保証の6割を上回ります。労基的にどうなのでしょうか。
> 先輩社員に聞いても「だって実際働いてないでしょ」「ずっとこうやってきたから」で話を終わりにされます。社内の相談先がありません。
> 皆様のご意見を伺いたいです。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]