相談の広場
いつも大変参考にさせて頂いております。
先日とある神奈川県の会社に就職を致しました。
その際ハローワークで見た募集要項では
通勤手当は【実費(上限なし)】とありました。
ところが通勤経路を申請したところ、
「当社は最安値で支給しております」とのこと。
特に遠回りをしている訳でもなく、一般的と考えられる
いわゆる常識の範囲内での申告です。
担当者に算定方法を聞いてみたところ
インターネットで本人の自宅住所から最寄り駅を検索し
『駅すぱーと』を用いて最安値を検索→支給するとのことでした。
確かにインターネットで経路を検索した場合、
何通りかの回答がでます。その中から最安値を選択し、
その金額を支給。それ以上かかる場合は、
皆さん自己負担されているそうです。
交通の基準に関しては会社それぞれの運用に任されているのは
知っておりますが、最安値の経路を使用した場合、
電車の乗り継ぎに10分程かかるため通勤時間が30分近く変わってきます。
また、欠勤した場合は当然のごとく日割り計算となりますが、
定期代を日割り計算されていました。
つまり実際に使用した金額よりも明らかに少ない・・・
さらに実際には通勤手当は『立替交通費』としての支給のため、
決まりである2ヶ月以内に申請をしないと何があっても支給されません。
(余談ですが、入社日の翌日から定期券を購入したため、
入社日の切符代を請求したところ、
不当だということで支払われませんでした)
それでも、やはり実費は実費なのでしょうか。
ご存知の方、ご回答のほど宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 通勤手当は【実費(上限なし)】とありました。
> ところが通勤経路を申請したところ、
> 「当社は最安値で支給しております」とのこと。
> 特に遠回りをしている訳でもなく、一般的と考えられる
> いわゆる常識の範囲内での申告です。
→上限なしとは最安値の前提で上限なしとも理解できます
のでこれだけでは判断できません。
御社の就業規則の内容を確認してみてください。
> 担当者に算定方法を聞いてみたところ
> インターネットで本人の自宅住所から最寄り駅を検索し
> 『駅すぱーと』を用いて最安値を検索→支給するとのことでした。
→最安値方式の会社は多いと思います。
>交通の基準に関しては会社それぞれの運用に任されているのは
> 知っておりますが、最安値の経路を使用した場合、
> 電車の乗り継ぎに10分程かかるため通勤時間が30分近く変わってきます。
→やさしい会社は配慮してくれますが、しない会社も多いです
> また、欠勤した場合は当然のごとく日割り計算となりますが、
> 定期代を日割り計算されていました。
> つまり実際に使用した金額よりも明らかに少ない・・・
> さらに実際には通勤手当は『立替交通費』としての支給のため、
> 決まりである2ヶ月以内に申請をしないと何があっても支給されません。
> (余談ですが、入社日の翌日から定期券を購入したため、
> 入社日の切符代を請求したところ、
> 不当だということで支払われませんでした)
→気持ちはわかりますが、言われるとおり通勤費は法律で
決まっているものでなく、就業規則に定めて 支払い義務
の生じるものなので、すべて就業規則によります
関連過去スレ添付します
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-22752/?xeq=%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%B2%BB
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-24397/?xeq=%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%B2%BB
> > 通勤手当は【実費(上限なし)】とありました。
> > ところが通勤経路を申請したところ、
> > 「当社は最安値で支給しております」とのこと。
> > 特に遠回りをしている訳でもなく、一般的と考えられる
> > いわゆる常識の範囲内での申告です。
> →上限なしとは最安値の前提で上限なしとも理解できます
> のでこれだけでは判断できません。
> 御社の就業規則の内容を確認してみてください。
> > 担当者に算定方法を聞いてみたところ
> > インターネットで本人の自宅住所から最寄り駅を検索し
> > 『駅すぱーと』を用いて最安値を検索→支給するとのことでした。
> →最安値方式の会社は多いと思います。
>
> >交通の基準に関しては会社それぞれの運用に任されているのは
> > 知っておりますが、最安値の経路を使用した場合、
> > 電車の乗り継ぎに10分程かかるため通勤時間が30分近く変わってきます。
> →やさしい会社は配慮してくれますが、しない会社も多いです
> > また、欠勤した場合は当然のごとく日割り計算となりますが、
> > 定期代を日割り計算されていました。
> > つまり実際に使用した金額よりも明らかに少ない・・・
> > さらに実際には通勤手当は『立替交通費』としての支給のため、
> > 決まりである2ヶ月以内に申請をしないと何があっても支給されません。
> > (余談ですが、入社日の翌日から定期券を購入したため、
> > 入社日の切符代を請求したところ、
> > 不当だということで支払われませんでした)
> →気持ちはわかりますが、言われるとおり通勤費は法律で
> 決まっているものでなく、就業規則に定めて 支払い義務
> の生じるものなので、すべて就業規則によります
>
> 関連過去スレ添付します
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-22752/?xeq=%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%B2%BB
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-24397/?xeq=%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%B2%BB
ヨット様
ご回答ありがとうございます。
私自身勤務した過去の会社には、
現在のような待遇の会社が無かった為、
このような質問になってしまいました。
今までお世話になった企業には感謝しなくては
ならないということを実感しております。
就業規則を今一度確認してみます。
また、過去の参考URLまでつけて頂きまして
ありがとうございます。
大変参考になりました!!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]