相談の広場
いつも勉強させていただいております。
さて、本日は弊社の社員A(以下A)の対応についてご相談させて頂きます。
Aは弊社に4年前に入社したのですが、2年前ほどから出勤率が悪く、今年の出勤率は6割程度の者です。
Aは弊社から客先へ出向して作業をしているのですが、休みがちなので現場での作業が思うように進まず、クレームが絶えません。
欠勤の理由は「体調不良」が主です。
体調は良くなったり、悪くなったりの繰り返しで、その都度新しい理由が出てきます。頭痛、下痢、吐き気、胃痛etc
ここは、会社側としてはじっくりと休養させて、体調を整えさせる時間を与えようかと考えております。
ただ、本人は今現在体調が回復してきているので、休みは特に必要ないとの事。また、休みをとったところで100%体調が良くなるかはわからないとの事でした。
本人が作業をする事に前向きな状態で今現在の体調も問題がない状態で、会社側は今抱えている不安なところを解消するまで、休職させる事は可能なのでしょうか?労基上やはり問題がありますでしょうか?
また、そのような方がいらっしゃる会社様では、どのような対応をされていらっしゃいますか?
わかりにくい文章で申し訳ございません。
もし、お知恵を拝借できるようでしたら宜しくお願い致します。宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
おはようございます。for1さん。
どなたもお答えになっていないので、あくまで“私見のアドバイス”をさせていただけたらと思います。
Q1.会社側は今抱えている不安なところを解消するまで、休職させる事は可能なのでしょうか?労基上やはり問題がありますでしょうか?
A.強制労働ではなく強制休職なので、“休職だけ”を捕らえると基準法上の問題はないでしょう。
ただし、休職期間中の“給与”については、どうされるおつもりでしょうか?
全額補償をするのならよいですが、休職期間中“無給”であれば、まずもってトラブルになるでしょうね。
少なくとも、本人は前向きで、体調も問題ない状態みたいですので。
Q2.また、そのような方がいらっしゃる会社様では、どのような対応をされていらっしゃいますか?
A.本問については、全くお答えになっていないのですが、その方の精神状態はどうなのでしょうか?。詳細は分かりませんが、“うつ状態”にあるのかもしれません。
また、その方は出向されているとか。
仕事面のクレームがあるようですが、「クレームが来て困っている」だけになって、御社はその原因を分析したりしていますか?
その出向先でなじめず、また、(気持ちの面で)御社側のフォローがないために、精神的に不安定になり、このようになってしまったってことはないですか?
あくまで参考にですが、以下のアドレスをご参照ください。
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070706A/?FM=rss_stressmanage
以上
たまりん様、ご返信、アドバイス有難うございます。
休職期間中の給与は、支払う予定をしております。産業医の判断もふまえて決めていけたらと思っております。
また、社員の精神状態ですが、「うつ」というわけでもなさそうです。仕事がいやだとか、人間関係がいやだとかそういう話は本人もしておりませんし、現場にいる他の社員からもそのような話は出ておりません。
クレームに関しても、作業内容ではなくあくまで「勤怠面」のみのクレームなんです。
ただ、おっしゃるとおり、我々のフォローが足りないところも多いと思います。
アドバイス誠に有難うございます。
また、サイトも紹介していただきまして、非常に参考になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]