相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

フレックスタイム制の導入について。

著者 kate さん

最終更新日:2007年09月12日 13:08

こんにちは。

フレックスタイム制の導入に際しての質問です。


フレックスタイム制の中で、コアタイムを設定できるということになっていますが、このコアタイムを、例えば1つの清算期間の中で
『曜日によってコアタイム時間を変える』ことは可能でしょうか。

『月曜日だけは通常勤務時間と同じくする』
というようなことはできないと納得はしているのですが、やはり客先との会議や、出張等の都合もあり、曜日ごとに出社していて欲しい時間が異なってしまいます。
かといってフレキシブルタイムの間に召集することもできず…導入を悩んでおります。

また、社員がコアタイムではなく、フレキシブルタイムの枠外で出退社してしまう場合は何か法に反することがあるのでしょうか。
フレキシブルタイムの間は残業の指示を出せず、かといって仕事が終わっていない時など、(自主的に)遅くまで残ったり…等も考えられますし、終わるまで帰るな、とも言えなさそうな気がします。
このように、導入したいのですがなかなか思うように進みません。


以上の2点を合わせてご回答いただけると幸いです。


初歩的な疑問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: フレックスタイム制の導入について。

著者まゆち☆さん

2007年10月27日 03:27

・前段
 曜日、週によってコアタイムを変更するのは可能。
コアタイムは、労使協定次第で自由かつ柔軟に設定可能です。

・後段
 フレキシブルタイムの枠外の扱いですが、出退勤時刻を労働者が任意の自己判断で
決定しているなら問題はありません。
仮に使用者が急に発生した業務のために、労働者に残業してほしい時は
お願いをしてでも、労働者が自己の任意の判断として勤務する限りは問題ありません。

 また、労働者が自分の判断で会社に居残ったまま、フレキシブルタイムを超えた場合、
その時間は労働時間の清算に反映されないとして取り扱っても可です。
ただし前述の「お願いをして」残業した結果、フレキシブルタイムの時間帯を超えた場合は
特例的に扱う等の配慮が必要と考えます。

Re: フレックスタイム制の導入について。

質問の答えに関しましては、まゆちさんがおっしゃるとおりでよいと思います。

私の私見としましては、フレックスタイム制は始業終業の時刻を労働者の自己の決定に委ねることによって、効率的に働き、労働時間を短縮させようという趣旨であります。ですから、簡単に考えれば、私生活も含めて、忙しいときは遅くまで仕事して暇なときは早く帰るというふうに、労働者自身が「やらされる仕事」ではなく「やる仕事」と仕事の質が変わってきたことにより誕生したものだと思います。

したがって、労働者自身に仕事の進捗を任せられる環境にない場合は導入に慎重になったほうがよいのかもしれません。
仕事の納期に間に合わなくても平気で退社する社員がいるのであれば制度の趣旨に反してしまいます。

ところで、単純な考えなんですが、フレキシブルタイムの設定は任意であるので設定しなくてもよいのではないでしょうか?フレキシブルタイムの枠自体をなくしたらどうでしょうか?
労働時間の把握義務はありますが・・・。

Re: フレックスタイム制の導入について。

著者まゆち☆さん

2007年10月27日 10:21

え゛っ? ですよね…
フレキシブルタイムを撤廃すれば、始業時刻と終業時刻がコアタイムに縛られます。
よって、全く弾力性のない勤務体系になります。
フレックス制を導入する意味がありませんし、労使双方にメリットがなく、それならば
時差出勤制にすれば足りることと考えます。

 フレックス制はまず、フレキシブルタイムという労働者自身に決定権を委ねる部分が
前提としてあって、その中で使用者が出勤を命じる部分としてのコアタイムがあるんです。
よってコアタイム=無しは可能ですが、逆は本末転倒な話です☆

Re: フレックスタイム制の導入について。

私の考えが間違っていれば訂正いたいます。

フレキシブルタイムとは労働者の選択により労働することができる時間帯のことで、これを設けることで24時間自由に出退勤することを防ぐために設けるのではないでしょうか?

つまり、労働衛生の面や会社の戸締り等セキュリティの面で、出退勤の時間を拘束する必要がある場合です。
現状、深夜や明け方まで残業されている会社なら逆に考えれば何時まで仕事したって、または何時から仕事を始めたって可能であると考えてしまいます。

遅くまで(フレキシブルの枠外まで)働くことを懸念するのであれば・・・と思ったわけです。

Re: フレックスタイム制の導入について。

まゆち様

このスレッドをお借りして質問というのもあつかましいので
すが、お許しください。

> フレキシブルタイムを撤廃すれば、始業時刻と終業時刻がコアタイムに縛られます。
> よって、全く弾力性のない勤務体系になります。
> フレックス制を導入する意味がありませんし、労使双方にメリットがなく、それならば
> 時差出勤制にすれば足りることと考えます。

上記の意味がわかりません。
コアタイムのみ協定した場合、コアタイム以外の時間が必然的にフレキシブルタイムとなるように考えます。つまり、労使協定で別段の定めが必要ない(=フレキシブルタイムの撤廃という表現をしてしまいました)かと・・・。

Re: フレックスタイム制の導入について。

著者まゆち☆さん

2007年10月27日 10:57

フレキシブルタイムの枠外の捉え方。
フレキシブルタイムはご存知のように、労使協定で定めます。
よって、使用者側はフレキシブルタイムの枠外の就労指示は出来ませんが、
使用者として会社施設の使用停止、建物からの退去(=帰宅指示)はできます。
労働者もこの協定で、出勤・退社時刻を制約されます。
つまりこの枠外で就労する労働者は、不法侵入者(笑)と同様の扱いが可能であり、
労働者側では労働時間の清算にも反映しないので賃金対象外。
使用者の同意、許可がないと枠外に働くメリットは全くありません。

Re: フレックスタイム制の導入について。

著者まゆち☆さん

2007年10月27日 11:09

レス順が少しズレましたね。
ようやく主意を理解しました…つまり1日24時間に対して、4時間のコアを設けた場合に、
残り20時間がフレキで、枠外がないということですね。
これは理論的には可能ですが、実際には会社を24時間、フルオープン化することとなる。
人事管理だけでなく、設備や経費の管理が大変です。
また、その形態が馴染む業種も殆どないと思います。
生産性向上や費用対効果が望めるなら別ですが、健康管理面も含め、懸念材料の多い形態ですよね。
…一度、落ちます。

Re: フレックスタイム制の導入について。

ありがとうございました。またご指導ありましたらよろしくお願いします。

Re: フレックスタイム制の導入について。

著者kateさん

2007年11月20日 15:14

まゆち様・カニ侍様>

お礼の挨拶が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。

もうレス頂けないと諦めていたスレッドに、
回答頂けて感謝しております!!!

導入は未だ検討段階ですが、再び話があがった場合には、
方法として提案させていただきます。


これからもまたよろしくお願いします。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP