相談の広場
現在 会社の規程の見直し案を業務の一つとして
行っています。出産や結婚による退職する女性社員が
昔から多くなっています。
(最近は勤務を続けていただける方も少し増えました)
これからは、人員の確保が大変な時代ですから
結婚や出産・育児などを理由に退職する人を
もし 将来的に環境が変われば、社員または準社員
パートなどで雇用できるような登録制度を規程に
作成したいと思っております。
以上のような 復職制度を規程として導入している
企業さんがあれば、導入しての問題点や利点など
何でも構いませんので、書き込んでいただければと
思っております。
スポンサーリンク
こんにちは とある労政委員会に入っているので
そこの話からご参考まです。
1.実施にあたって問題点は何か
経営、管理側から(頻度順)
1)対象になる社員がいない
2)代替要員が確保できない
3)経営が厳しく余裕がない
4)社員ニーズが判らない
5)社員管理が煩雑になる
6)他の社員から反発がある
2.その他 本音に近い労働者側意見
1)復職制度以上に重要なものがある
*サービス残業の問題
*休暇が取れない
*定時退社ですら出来ない雰囲気
2)会社より外的要因が大きい
*保育所の入所が困難
復職時期は、入所できるかで決まってしまう。
3.まとめ
1)会社トップの強い意志が重要
良い人材の定着、企業のCSRでも当然実施すべき
2)会社や職場で、出産・子育てを支援する
風土作りが重要
ちなみに、当社でも 社長がトップダウンで実施し
代替要員確保、復職トレーニング、事情にあった配置転換、
事務職は自宅勤務可能等の実施をしています。
但し、対象者が少ない、会社として支援したくても
結局は保育所が見つかるかが復職時期の支配要因に
なっております。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]