相談の広場
はじめまして
いつも参考にさせていただいています。
当社では、ガソリン価格の高騰を受けて
車通勤者への通勤手当の改定を考えています。
金額については㎞単価を上げるところで落ち着きました。
ですが現在、改定後の見直しルール作りで悩んでいます。
見直しルールは以下の通りです。
「今後の見直し頻度は年1回3月とし、地場のガソリン相場が
10%以上変動した場合とする。」としました。
が、上記の案だとガソリン価格が10%の範囲内で緩やかに
変動した場合、永遠に㎞単価が変わらないことに
なってしまいます。
そこで、期間(2年間など)を定めようと思いましたが
同じことになってしまいます。
その為この案ではダメだと言われています。
私としては上記案を生かして解決したいのですが。
何か良い方法ありますでしょうか?
皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> はじめまして
> いつも参考にさせていただいています。
>
> 当社では、ガソリン価格の高騰を受けて
> 車通勤者への通勤手当の改定を考えています。
>
> 金額については㎞単価を上げるところで落ち着きました。
> ですが現在、改定後の見直しルール作りで悩んでいます。
>
> 見直しルールは以下の通りです。
> 「今後の見直し頻度は年1回3月とし、地場のガソリン相場が
> 10%以上変動した場合とする。」としました。
>
> が、上記の案だとガソリン価格が10%の範囲内で緩やかに
> 変動した場合、永遠に㎞単価が変わらないことに
> なってしまいます。
>
> そこで、期間(2年間など)を定めようと思いましたが
> 同じことになってしまいます。
> その為この案ではダメだと言われています。
> 私としては上記案を生かして解決したいのですが
> 何か良い方法ありますでしょうか?
> 皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。
######################
ガソリン高騰 マイカー通勤者には困りますね。
通勤費用の支給要件は確認されていると思いますが、念のため添付しておきます。
所得税法上、社員の方々から課税支給要件を承認するするとなれば、原則、四半期ベースでの価格移動管理表で支給要件の確認を求めることが必要と思います。
なを、支給要件ですが、該当車両を、社有車両の平均値を設定することが良いと思います。
マイカー通勤者に対する通勤手当は、自宅から会社までの距離に応じて1ヵ月当たり一定の金額までの部分が非課税とされます。 非課税とされる限度額は下記のとおりです。
(1)片道2km以上10km未満・・・ 4,100円/月
(2)片道10km以上15km未満・・・ 6,500円/月
(3)片道15km以上25km未満・・・11,300円/月 (ただし運賃相当額が11,300円を超える場合には、その運賃相当額)
(4)片道25km以上35km未満・・・16,100円/月 (ただし運賃相当額が16,100円を超える場合には、その運賃相当額)
(5)片道35km以上45km未満・・・20,900円/月 (ただし運賃相当額が20,900円を超える場合には、その運賃相当額)
(6)片道45km以上・・・・・・・24,500円/月 (ただし運賃相当額が24,500円を超える場合には、その運賃相当額)
ただし、(3)~(6)の場合は月10万円が限度。
貴社の場合、通勤距離が2km未満の社員に対して支給する通勤手当5,000円は 全額が課税になります。また通勤距離が2km以上10km未満の社員については 4,100円までは非課税ですが、それを越える部分は課税になります。同様に通勤距離によって課税と非課税とに分けて処理することとなります。 なお通勤手当は課税、非課税に関係なく社会保険料の計算の対象となりますのでご注意下さい。
こんにちわ。こあらさん。
ガソリン代の支給については、頭が痛いですよね。
弊社の場合、通勤規定を変更しました。
以前は、2年ごとの見直しでしたが、
改定により、3ヶ月に1度の見直しとなりました。
(通勤費を3ヶ月に1度支給しているため)
弊社の場合は、こんな算定式を使用しています。
ガソリン単価は、下記石油情報センターの価格情報の都道府県別になっているものを参考にしています。
http://oil-info.ieej.or.jp/
(根拠として提示しやすいため)
例えば、片道2キロとします。(往復だと4キロ)
弊社の月平均労働日数を20.5日と、ガソリン1ℓの走行距離は10キロとしています。
4キロ×20.5日×154円÷10キロ=1,262.8
1,263円/月の支給金額になります。
また、弊社の場合は、非課税金額を超える場合も、
課税支給として支給しています。
このままガソリン代が上がれば、課税支給額が増えてしまいますが。。。
わりと社員に優しい規定となっていますが、
ご参考になれば幸いです。
> 早速のお答えありがとうございます。
>
> 恐縮ですが質問させていただきます。
> 上記のような「片道通勤距離に応じた定額を設定」した場合
> 他社さんでは、上限金額最高まで、例えば下記だと4,100円
> (片道2km以上10km未満・・・ 4,100円/月)
> 必ず支給するのでしょうか?
>
> 片道2km以上10km未満の中で、距離に応じて支給金額にバラつきがあるのでしょうか?
>
> それとも各社さん算定式のようなものがあるのでしょうか?
>
> もしお分かりであれば教えていただきたいのですが
> よろしくお願い致します。
#######################
交通費の支給についてですが、公共機関の定期代などを一つの参考事例としている場合を聞きます。
個人利用車種など消費量が異なりますので、一つのルールとしています。
都市部は交通機関が充分ですから良いのですが、地方では自宅工場との交通機関がありませんので、距離数に応じ支給をしていると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]