相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

工事代金の未集金について

著者 さいか さん

最終更新日:2008年03月06日 13:47

はじめまして。お願いします。
水道屋の経理をやっております。
お客様の大半は、個人のお宅です。
小さい修理から、大きな工事までさまざまやっておりますが、入金していただけないお客様にかなり
困っております。小さい町なので、無理に取に行くわけにも
いかず・・・何度も請求書をだして、電話をして
直接お話しにいったりはしてますが、一切
応じていただけないお客様がいます。
同じような経験した事務員さんのお話聞ければと思います。
お願いします。

スポンサーリンク

Re: 工事代金の未集金について

著者たまりんさん

2008年03月06日 14:16

こんにちは、さいかさん。

 さて、ご相談の件、私は経理系の人間ではないのですが、以下の通り回答いたします。

Q.入金していただけないお客様にかなり困っております。
A.そもそも御社は契約書注文書(場合によっては納品書)を交わしていますか?
 よくある話ですが、お客さんは「大した金額はかからないだろう」という気持ちで修理を依頼したら、後日の請求書をみてビックリということがあります。逆に御社の担当者が面倒がって、それらを提示・説明していないことがあるかもしれません。

 つまり、お客さんは支払う気持ちがないのではなく、『支払う金がない』or『それほど修理代が高いとは思わなかった』場合があるのです。勿論、確信犯的な人もいるでしょうが…。

 よって、それを防ぐために、修理前に契約書を文書で交わしたり、緊急のときは口頭でも修理概要を説明し、最低限、部品等の納品書等にサインを貰ったりするのです。
 当然、最悪揉めるようであれば、裁判上の有力資料となります。

Q2.小さい町なので、無理に取に行くわけにもいかず
A.お気持ちは分かりますが、債権回収は経営上の重要事項です。1件当りの金額は少額でも、つもり積もれば会社の重荷になりかねません。
 勿論、強引な回収はできないでしょう。しかし、前述した文書等を交わしていれば、先方も逆に世間体を気にして支払わないわけにはいかないでしょう。
 
Q3.何度も請求書をだして、電話をし直接お話しにいったりはしてます 
A.文書がない状態であれば、繰り返し催促するしかないでしょう。もし駄目なら内容証明郵便を送付したり、最悪は弁護士さんに相談した方がいいですね。
 しかし、文書がないと弱いですよ。

以上

Re: 工事代金の未集金について

著者さいかさん

2008年03月06日 14:33

さっそくの返信ありがとうございます。

そうですね。正直大きな工事でないかぎり
特に契約書などは交わしていませんでした。
それが一番の改善点ですね。
まずは、そこから始めてみます。

契約書というと大きな工事という、
間違った思考を直さないといけないですね。

社長含め、契約書の重要性を考えていきます。

ありがとうございました。

Re: 工事代金の未集金について

著者おっとどっこいさん

2008年03月06日 15:52

さいかさん

 大変ですね。
 小さいものまで全て契約書が作成できれば良いですが、実際には難しいですよね?
 仕事にかかる前に「見積書」を提示し、見積書(控)に「内容を確認の上発注いたします」と記載し、サイン・印をもらうようにしてはどうでしょうか?
 または、発注書と請書がセットになった自社様式を準備し、そのやり取りで契約を明確にする手もあります。名前は違いますが、これも「契約書」の一種です。
 また、口頭督促のみでは、「請求書すらもらっていない」「請求督促も受けていない」等の言い訳が考えられますから、売掛金時効に該当することが無いよう、半期毎あるいは1年毎に「残高証明書」を取得し、先方が認識していることを証明するものも必要かと思います。
 売掛金は、会社資産の大きな部分を占めていますし、実際お金に代わらない限り、何の利益もありません。姿勢は、やはり厳しく、堅くが一番です。未回収の内は、その方の他の依頼があっても断るべきですね。
 頑張ってください。

Re: 工事代金の未集金について

著者さいかさん

2008年03月07日 09:13

おっとこどっこいさんへ

返信ありがとうございます。
そうなんです。実際には難しいです。
漏水の修理などは、漏水箇所を探してからそれから修理
だったり、井戸工事は水の出るところまでやってみないと
わからなかったり、最初から金額がでないような
事もあるんです。あとは、急を要してることもあったり。
でも、そうもいってられないなと思って困っていました。

でも、ここでみなさんのアドバイスを聞いて、
なにか書面的なことをもう少しきちんとやらないと
いけないなと思います。

「実際お金に代わらない限り、何の利益もありません」
この言葉本当にそうだなと思います。

頑張ります。ありがとうございました。

Re: 工事代金の未集金について

著者おっとどっこいさん

2008年03月07日 10:32

さいかさん

> そうなんです。実際には難しいです。
> 漏水の修理などは、漏水箇所を探してからそれから修理
> だったり、井戸工事は水の出るところまでやってみないと
> わからなかったり、最初から金額がでないような
> 事もあるんです。あとは、急を要してることもあったり。

→ 現場でも良いですから、簡易見積(概算)を提示し、修理にかかる前に、提示した書面に了承のサイン(自筆)・印をもらうのも先方に確認の事実が意識として残りますし、後々の証拠にも有効ですよ。

> 「実際お金に代わらない限り、何の利益もありません」
> この言葉本当にそうだなと思います。

→「採算合って銭足らず」に陥らないよう頑張ってください。ファイナンス系の会社に相談し、小額の場合は「口座振替」を推進するのも良いかもしれません。手数料は必要ですが、回収手間は大幅に削減できます。そうするにしてもお客様の了承が必要ですが・・

Re: 工事代金の未集金について

著者さいかさん

2008年03月07日 14:18

おっとこどっこいさん

アドバイスありがとうございます。

やはり、書面でなにかきちんと証拠として
残しておかないといけませんね。
再請求書だけだしても、その前にきちんと
あなたの了承した工事なんですよというものを
もってないといけないですね。

本当に親身にアドバイスいただきまして感謝します。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP