相談の広場
3月末の退職予定で、1月中旬に退職願を出した際、上司から暴言を吐かれました。思い出したくもないのですが、次の仕事が決まっていると告げると、次の会社はこんな奴よく採用したなとか、どうせすぐ辞めて次はフリーターになるのかなど、けなされ人権侵害にもあたるのではないかと思うことを言われました。同じく3月後半に有休を貰いたいと話すと、認めない、有休は、できる奴が取るものだ、有休消化することに腹が立つとまで言われました。
次の準備等で3月後半から何とか有休を貰いたいので、今週中にでも再度有休の事を上司に話すつもりですが、同じ結果になると思います。
これら(暴言・有休消化)の事を踏まえ、事前に労働局に相談に行ったほうが良いのでしょうか?
正直上司には、手に負えない状態です。上司の言動には、自分だけではなく同僚も同じように思っています。
アドバイスをしてもらえる人もいないので、大変困っています。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
話を読むと、私の前職の職場?かと思うほど、似ています。(IT系?)
長年勤めてがんばってきた会社に最後に言われる言葉がそのような暴言だと、がっかりしますよね。
私も悲しくなりました。
私の場合、以前からその上司(部長)は退職時に暴言を吐くことは、内々に聞いていたので、別の良識ある上司(課長)を同席の上でしか話をしないとしました。
しかし、課長がいない時に「ちょっと話できるか?」などと持ちかけられることも多かったので、暴言を吐かれるとノートに取りながら、ボイスレコーダは必ずONにした状態で話しました。(ボイスレコーダの存在は伝えませんでしたが・・・)
事前に、従業員の権利(有給取得)と会社の権利(時季変更権)については、予習(?笑)を行った上で話をし、心つもりとしては、内容証明での有給取得を視野にまでいれていました。
結果、その他の方は、退職当日まで働き、有給ももらえない、もらえても数日程度しかできなかったのですが、私は残有給(40日)総て取得しました。
心つもりまでしていましたが、あくまで感情的にならず、権利について正確な知識を持ちながら話したのが、勝利(?)できたのかな、、、と思います。
後、相手の話はなるべく聞くようにしました。
私としては、あくまで上司個人が問題であって、いままでお世話になった会社(いい方もいてました)でもあるので、引継ぎはキチンと資料にし、引継ぎ担当者への説明も行いました。
長くなりましたが、参考になりますでしょうか・・・
こんにちわ。
よくあるトラブルですよね。会社ぐるみで取得を拒否するところもありますからね。。。
企業規模が分かりませんが、当然の権利ですから、人事担当者に話してみて、それでも話がつかない場合は、労基署に相談に行ったほうがよいかもしれませんね。(できれば、上の方が言っている証拠ボイスレコーダーなどがあれば、最高ですね。)人事担当者は、法的な部分を理解しているはずですから。
次の会社の入社が決まっているのであれば、退職日は後ろに延ばせませんから、早めに対応したほうがよいと思います。
ただ、強行に出る事で、立つ鳥あとを濁す結果になることはしょうがないでしょうね。
当然の権利を主張しているだけのことなんですが、悲しい世の中です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]