相談の広場
わが社では、衛生委員会の設置を去年して、
本格的に月一回の委員会を開催し始めたのは今年の1月からになります。
いろいろとネットなどで議題を探したのですが、
早くもネタが切れてしまいました。
年に2回産業医の方がいらっしゃるときは、巡回報告などでなんとかなるのですが、
いらっしゃらないときの開催などは、1時間の予定のところ30分で終わる始末です。
しかもステレオ方式になってしまい、他の初心者の委員がなかなか積極的に参加できる委員会を開催することができません。
衛生委員会を盛り上げて活動してらっしゃる方がいましたら、アドバイスをお願いします。
尚、今のところの議題は、
・換気について
・温度設定について
・整理整頓
・雇入時安全衛生指導について
・健康診断の再検査の推進
などです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
昨年まで勤めていた会社で、安全衛生委員をしておりました。
まず、どういう事業をされているのでしょうか?
それによっても議題の考え方が違いますし、従業員が何人ぐらいおられるのかでも進め方が違ってくるかと思います。
私がいた会社は建設業でしたので、安全衛生週間に合わせて安全向上のための啓蒙活動を行ったり、災害事例の紹介や危険予知活動の資料を作って配ったり、安全マニュアルやハンドブックの作成などしたこともありました。
職場環境については、不安全か所についてのアンケート募集、喫煙コーナーの設置に関してのヒアリングや、喫煙・嫌煙にからんでアンケート調査を行ったこともあります。
また健康増進のために万歩計を従業員に配ってグループごとの平均値でラリーコンテストをしたり、ストレッチ法の紹介なども行いました。
これらは年の初めに推進計画を立てておき、適宜追加したりしています。活動については月1回の委員会だけでは足りず、別に小委員会を作ってテーマごとに活動しておりました。
うちは商社ですが、建設業の許可を取っているので、本社の安全衛生委員会は二本立てで(「管理部門・営業関係」と「工事関係」で)運営しています。
工事関係は議題に事欠かないのですが、安全衛生委員には夜勤の人がいたり出張の人がいたりして、なかなか全員が揃いません。
管理部門・営業関係は、自社ビルで築39年にもなるので、各階のトイレにドアを付けたり、「音姫」を女子トイレに付けたりしました。空調のことも話題になりました。
しかし、総務部長から、そういう「瑣末な」ことばかりやっていていいのかという意見が出たので、有給休暇の消化率アップや長時間労働の問題を取り上げようとしましたが、当の総務部長から議事進行妨害とも思える「攻撃」を受け、現在考えあぐねているところです。
因みに私は第一種衛生管理者で、安全衛生委員会の議長を務めておりますが、本来議長は総括安全衛生管理者か事業を統括する者がやるべきものです。
なお、会議の時間は30分でも1時間でも、こだわる必要はないと思います。事務職の場合は、議題探しが本当に難しいですね。
> わが社では、衛生委員会の設置を去年して、
> 本格的に月一回の委員会を開催し始めたのは今年の1月からになります。
> いろいろとネットなどで議題を探したのですが、
> 早くもネタが切れてしまいました。
> 年に2回産業医の方がいらっしゃるときは、巡回報告などでなんとかなるのですが、
> いらっしゃらないときの開催などは、1時間の予定のところ30分で終わる始末です。
> しかもステレオ方式になってしまい、他の初心者の委員がなかなか積極的に参加できる委員会を開催することができません。
> 衛生委員会を盛り上げて活動してらっしゃる方がいましたら、アドバイスをお願いします。
>
> 尚、今のところの議題は、
> ・換気について
> ・温度設定について
> ・整理整頓
> ・雇入時安全衛生指導について
> ・健康診断の再検査の推進
>
> などです。
>
> よろしくお願いします。
> 昨年まで勤めていた会社で、安全衛生委員をしておりました。
>
> まず、どういう事業をされているのでしょうか?
> それによっても議題の考え方が違いますし、従業員が何人ぐらいおられるのかでも進め方が違ってくるかと思います。
>
> 私がいた会社は建設業でしたので、安全衛生週間に合わせて安全向上のための啓蒙活動を行ったり、災害事例の紹介や危険予知活動の資料を作って配ったり、安全マニュアルやハンドブックの作成などしたこともありました。
>
> 職場環境については、不安全か所についてのアンケート募集、喫煙コーナーの設置に関してのヒアリングや、喫煙・嫌煙にからんでアンケート調査を行ったこともあります。
>
> また健康増進のために万歩計を従業員に配ってグループごとの平均値でラリーコンテストをしたり、ストレッチ法の紹介なども行いました。
>
> これらは年の初めに推進計画を立てておき、適宜追加したりしています。活動については月1回の委員会だけでは足りず、別に小委員会を作ってテーマごとに活動しておりました。
グレゴリオ様
お休みをいただいていたため、返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
早速のアドバイスありがとうございます。
グレゴリオさんの会社の積極的な活動をお伺いして、感心するばかりです。
詳しい弊社の状況をお伝えしておらず、すみませんでした。
弊社はマンションの売買・賃貸をしている不動産会社です。
2年ほど前から急成長をしようとして、従業員がほぼ倍になって、160名ほどです。
主に営業が多く、まだ会社組織としても不十分なことが多く知識も未熟です。
年間スケジュールは4月から一年間組みましたが、形ばかりになっているような感はあります。
安全衛生週間の利用や、災害事例の配布などは参考になりました。早速手がけてみたいと思います。
なかなかまだ社員が衛生委員会の存在に対しての意識が低いので、みんなが参加したくなるような委員会を作って行きたいと考えております。
グレゴリオさんの会社の月一回では足りず・・・というのはとてもうらやましいです。
アドバイスありがとうございました。
> うちは商社ですが、建設業の許可を取っているので、本社の安全衛生委員会は二本立てで(「管理部門・営業関係」と「工事関係」で)運営しています。
>
> 工事関係は議題に事欠かないのですが、安全衛生委員には夜勤の人がいたり出張の人がいたりして、なかなか全員が揃いません。
>
> 管理部門・営業関係は、自社ビルで築39年にもなるので、各階のトイレにドアを付けたり、「音姫」を女子トイレに付けたりしました。空調のことも話題になりました。
>
> しかし、総務部長から、そういう「瑣末な」ことばかりやっていていいのかという意見が出たので、有給休暇の消化率アップや長時間労働の問題を取り上げようとしましたが、当の総務部長から議事進行妨害とも思える「攻撃」を受け、現在考えあぐねているところです。
>
> 因みに私は第一種衛生管理者で、安全衛生委員会の議長を務めておりますが、本来議長は総括安全衛生管理者か事業を統括する者がやるべきものです。
>
> なお、会議の時間は30分でも1時間でも、こだわる必要はないと思います。事務職の場合は、議題探しが本当に難しいですね。
JGF393様
お休みをいただいておりまして、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり、建設業や製造業は議題に困らないみたいですね。。。
弊社は不動産業をしており、主に営業重視!というかんじです。
また事務職も多く、作業として危険なことが少ないです。
どこの会社も一緒だとは思いますが、有休消化の強化や、分煙の徹底(いまどき分煙でないのが不思議なんですが。。。)などの議題は上からのストップでグレーなかんじで終わってます。
とすると、空調やクールビズ・ウォームビズなどのほわんとした内容になってしまいます。
JGF393さんのお悩みとレベルは違いますが、同じかんじです。。
結局は、こちらからの投げかけで終わってしまって、全員が参加できていないのがむなしくなりますね。
でも、今ははじめたばかりで継続して会を開催することが大事ですよね??
参考になるホームページなどありましたら、ぜひ教えてください!
アドバイスありがとうございました。
> いつもいろいろ教えてもらうだけなのですが!
> 参考になるかどうか、弊社ではやはり年間計画を作成しておきます。構内巡視など年に複数回実施します。健康診断受信率アップのキャンペーンや安全標語の募集、ヒヤリハットのアンケート、月1回数名づつの防災館での体験学修などを組み込んでいます。
森の迷子様
お休みをいただいておりまして、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
早速のアドバイスありがとうございます。
森の迷子さんの会社もうちからするとかなり活動的に思えます。すばらしい!
なかなか社内的に衛生熱がでてないので、できること(森の迷子さんのおっしゃる健康診断受診率アップや安全標語など)からやって生きたいと思います。
いろいろネットで他の会社の議事録などを見ているのですが、まだうちがそのレベルでないのでなかなか厳しいところがあります。
私も最近衛生管理者(Ⅱ種)を取得したので、いろいろと勉強してやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
みくたん様
うちも、「営業重視!」というところは同じです。
今の世の中を見ていると、サーヴィス残業は当たり前で、特に営業マンは労働時間が全く把握されておらず、営業手当でお茶を濁している感じです。工事監督者も同様です。
建設業を手掛けているとはいえ、ほとんどの人は商社的発想から抜け切っていません。買ってきたものを売るというだけの発想です。工事の原価計算も、個別原価計算ですが人件費の配賦などは行なわれておらず、経理上決算期に工事監督者の人件費を一括して振り替えているだけです。
いずれにしても、これらは労務管理の問題で、総務部(人事グループ)の仕事だと思います。だからこそ、こういう問題を採り上げようとすると、総務部長から横槍が入るのでしょう。
過重労働(連続夜勤も含む)、メンタル・ヘルスなどが本当は重要な課題なのですが、やはりトップの姿勢が大切だろうと思います。トリンプ・インターナショナル・ジャパンの前社長吉越浩一郎さんの考え方に100%賛成しているわけではありませんが、「夜の3時間」は自分に投資するぐらいの余裕がないと、仕事上でも新しい発想なんか出てこないと思います。
私もホームページで参考になりそうなものを捜してみましたが、当たり障りの無いものばかりであまり参考になりませんでした。
ご期待に沿えず、申し訳ありません。
> みくたん様
>
> うちも、「営業重視!」というところは同じです。
>
> 今の世の中を見ていると、サーヴィス残業は当たり前で、特に営業マンは労働時間が全く把握されておらず、営業手当でお茶を濁している感じです。工事監督者も同様です。
>
> 建設業を手掛けているとはいえ、ほとんどの人は商社的発想から抜け切っていません。買ってきたものを売るというだけの発想です。工事の原価計算も、個別原価計算ですが人件費の配賦などは行なわれておらず、経理上決算期に工事監督者の人件費を一括して振り替えているだけです。
>
> いずれにしても、これらは労務管理の問題で、総務部(人事グループ)の仕事だと思います。だからこそ、こういう問題を採り上げようとすると、総務部長から横槍が入るのでしょう。
>
> 過重労働(連続夜勤も含む)、メンタル・ヘルスなどが本当は重要な課題なのですが、やはりトップの姿勢が大切だろうと思います。トリンプ・インターナショナル・ジャパンの前社長吉越浩一郎さんの考え方に100%賛成しているわけではありませんが、「夜の3時間」は自分に投資するぐらいの余裕がないと、仕事上でも新しい発想なんか出てこないと思います。
>
> 私もホームページで参考になりそうなものを捜してみましたが、当たり障りの無いものばかりであまり参考になりませんでした。
>
> ご期待に沿えず、申し訳ありません。
JGF393様
やはりなかなか発展的な活動はどこも難しいんですね。
安全衛生という分野も勉強していくと、いろいろな分野につながっていくので八方ふさがりになりますね。
私自身が総務・人事部なのですが、うちに関してはまず部のトップ・サブトップからストップかかってる状態です。
まさに作られたシナリオの中での委員会になってしまってますね。
でも、他にも委員会活動に熱心な方がいるのがわかり、とても参考になりました。
皆様のご意見を参考にがんばっていきます!
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]