相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当について

著者 cocoq さん

最終更新日:2008年06月12日 16:10

就業規則の改定で通勤手当の変更が提示されました、今まで一カ月ごとの定期代金の支払いでしたが、今後6か月分の定期代金を六分の一にして毎月支払いしますとのこと。経費削減の為にというのはわかりますが、急に六か月の定期を購入するにしても何万円も先払いしなければならず対応に通勤者は困っています。なんとか六か月分の定期代金を先にもらえないものないんでしょうか。対処方法を教えてくださいませ。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当について

著者shimazoさん

2008年06月13日 08:30

弊社では
新規で通勤費を支給する場合
1ヶ月分+6ヶ月分の計7ヶ月を支給してます。
例えば
7/1から新規で支払う場合で給与支払日が25日として

7/1 自分で7月分(1ヶ月分)を自費で購入してもらう。
7/25 給与にて通勤費支給(7月分+8月~1月分)
8/1までに6ヶ月分の定期を購入

その後の更新は6ヶ月分だけです。

Re: 通勤手当について

著者saakiさん

2008年06月13日 09:42

社員は6か月分を先に支払って、会社は6か月分を均等に社員の口座にというのはつらいですね。
全体の経費を抑えたい会社の気持ちもわかりますし。

会社に、現物支給(定期)を提案されてはいかがでしょうか。
前の会社では、不正防止や通勤途上の労災のトラブル防止の観点から現物支給でした。退職や転勤の時は、自分で定期の解約に行って、証明書をもらったりで精算は面倒でしたが。

そういったやり方くらいしか思いつきませんが、ご参考まで。

Re: 通勤手当について

著者sangoさん

2008年06月13日 12:25

当社も交通費6ヶ月分で支給です。
12月に翌年1~6月分
6月に7~12月分 が支給されます。

毎月の給料明細の交通費欄の金額は
 6ヶ月定期代÷6(端数は1月目で調整)
で、標準報酬月額はこの金額で計算されています。
もちろん 給与の振込額からは控除されています。

もしかしたら 標準月額の関係で 6分の1ずつの支給にしたのかもしれないので、相談されてみては?

蛇足ですが、支給月を統一する為に、
4月入社の方は 3ヶ月分支給
5月入社なら 1ヶ月分×2  
などとして調整しています。引越等の場合も同様です。

また 退職や引越の予定のわかっている人は、その月迄の支給にして、なるべく払い戻しの機会が少なくなるようにしています。

参考になればよいのですが

Re: 通勤手当について

著者cocoqさん

2008年06月13日 22:38

> 弊社では
> 新規で通勤費を支給する場合
> 1ヶ月分+6ヶ月分の計7ヶ月を支給してます。
> 例えば
> 7/1から新規で支払う場合で給与支払日が25日として
>
> 7/1 自分で7月分(1ヶ月分)を自費で購入してもらう。
> 7/25 給与にて通勤費支給(7月分+8月~1月分)
> 8/1までに6ヶ月分の定期を購入
>
> その後の更新は6ヶ月分だけです。

有難うございました。
参考になりました。
一度、会社にかけ合ってみます。

Re: 通勤手当について

著者cocoqさん

2008年06月13日 22:46

> 社員は6か月分を先に支払って、会社は6か月分を均等に社員の口座にというのはつらいですね。
> 全体の経費を抑えたい会社の気持ちもわかりますし。
>
> 会社に、現物支給(定期)を提案されてはいかがでしょうか。
> 前の会社では、不正防止や通勤途上の労災のトラブル防止の観点から現物支給でした。退職や転勤の時は、自分で定期の解約に行って、証明書をもらったりで精算は面倒でしたが。
>
> そういったやり方くらいしか思いつきませんが、ご参考まで。

有難うございました。参考になりました。
会社が現物支給(一括購入)できるのですか?

Re: 通勤手当について

著者cocoqさん

2008年06月13日 22:57

> 当社も交通費6ヶ月分で支給です。
> 12月に翌年1~6月分
> 6月に7~12月分 が支給されます。
>
> 毎月の給料明細の交通費欄の金額は
>  6ヶ月定期代÷6(端数は1月目で調整)
> で、標準報酬月額はこの金額で計算されています。
> もちろん 給与の振込額からは控除されています。
>
> もしかしたら 標準月額の関係で 6分の1ずつの支給にしたのかもしれないので、相談されてみては?
>
> 蛇足ですが、支給月を統一する為に、
> 4月入社の方は 3ヶ月分支給
> 5月入社なら 1ヶ月分×2  
> などとして調整しています。引越等の場合も同様です。
>
> また 退職や引越の予定のわかっている人は、その月迄の支給にして、なるべく払い戻しの機会が少なくなるようにしています。
>
> 参考になればよいのですが

有難うございました。
会社は単に経費削減の方法の選択がこの内容になったと思います。
当初定期購入代金の社員の立替が辛いわけです。高額なので

Re: 通勤手当について

著者ヨットさん

2008年06月14日 00:36

> 有難うございました。
> 会社は単に経費削減の方法の選択がこの内容になったと思います。
> 当初定期購入代金の社員の立替が辛いわけです。高額なので

定期を後払いの会社もあるようです
通勤手当は労基法的には必ずしも支給する
必要がないため労働契約就業規則の内容に
よることとなります
よって会社との話し合いとなります
むしろ経費削減の後払いとなると心配なのは
年休・欠勤時の通勤費不支給です

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP