相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働契約について

著者 happiness さん

最終更新日:2008年07月24日 16:59

初歩的ですがご教授ください。

弊社にて営業職で採用をした方がみえます。8/1入社予定なのですが、急にその方を技術職で雇用しようと動きがあります。
もちろん募集も営業職で条件提示も営業職としての条件提示です。

応募の方もかなり不信感を抱かれているようです。私自身も心情的だけで見れば不信感を抱きます。

雇用契約前であれば入社間近かでもこのような事は多々あるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 労働契約について

著者外資社員さん

2008年07月25日 08:29

雇用契約ですから、当人の同意があれば
公序良俗に反さない限り、変更は可能です。

とは言え、今回は 営業職で応募した人は、技術職での採用にあまり乗り気ではないのですよね。
会社 対 雇用予定の人間では、会社側に遠慮して合意することも多いと思います。
ご当人に、業務内容や、良い点・悪い点も含めてしっかりと説明した上で、本人の遠慮のない合意が得られれば、問題な無いと思います。

私の経験では、遠慮して合意している場合には、結局は退職してしまう等、良い結果を生まない可能性が多かったです。

Re: 労働契約について

著者happinessさん

2008年07月25日 08:49

外資社員様

ありがとうございます。
やはり本人との話し合いをしっかり行うべきですね。

もともと技術職だった方が営業職の立場から技術職のサポートをしたいと応募のあった方だったので、やはりご自身にも思うところはあるのではないかと思います。

私自身がご本人と話し合うわけではありませんが、担当者に曖昧な説明は避けるよう伝えたいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP