相談の広場
こんにちは、
以前のことで気になっていたことがあったので、教えていただければと思います。
たとえば、退職1ヶ月前に1ヶ月の勤務日数22日のうち10日を有給休暇(すべて消化するために申請)されたとします。有給休暇なので拒否もできないと思い認めたのですが、残りの12日の出勤した日は、必ず残業を行って申請されていました。
これも結果として認めたわけですが…。
有給休暇をとるため業務が終わらずに残業するというのはなんともいえない気持ちになってしまいます。
この場合、認める以外仕方がないのでしょうか。
スポンサーリンク
> こんにちは、
> 以前のことで気になっていたことがあったので、教えていただければと思います。
>
> たとえば、退職1ヶ月前に1ヶ月の勤務日数22日のうち10日を有給休暇(すべて消化するために申請)されたとします。有給休暇なので拒否もできないと思い認めたのですが、残りの12日の出勤した日は、必ず残業を行って申請されていました。
> これも結果として認めたわけですが…。
> 有給休暇をとるため業務が終わらずに残業するというのはなんともいえない気持ちになってしまいます。
> この場合、認める以外仕方がないのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■退職してから、有給休暇を消化できるようにすれば、残業を防ぐこともできるのかもしれません。
退職してから、実際の勤務はせず、有給休暇だけを消化するようにするということです。
今回の場合、集中して有給休暇を使ったために、他の勤務日にしわ寄せが来たのでしょうね。
■退職間際(1ヶ月前とか)には既に有給休暇が消化されているのが望ましいのは確かです。
ちょっとずつでも休暇を消化しておいて、直前に一括して消化しないようにしておくということです。
すみません。以下の事について、教えていただけますか?弊社でもあった事例なので・・
> ■退職してから、有給休暇を消化できるようにすれば、残業を防ぐこともできるのかもしれません。
>
> 退職してから、実際の勤務はせず、有給休暇だけを消化するようにするということです。
>
この、「退職」というのは既に社会保険関係や雇用保険関係は喪失の手続きが終了してから、という事ですか?それとも、喪失の手続きは有給消化した日の翌日になるのでしょうか?たとえば月末退社予定でその後10日有給消化だと、給与が発生。実際には社会保険料は月中の喪失だから徴収しない、とかいう事に?
弊社の事例では、そんな処理だったのですが。
有給休暇を消化してから辞めるというのは、よく聞く話で、そのため残業されるくらいなら、単なる有給消化で退職日を延ばしてくれたほうがいいのか、退職してから有給消化?させるのか、買取るとかいう方法も以前このサイトで見た気がしますが?
すみません。人の質問に割って入って・・・
でも弊社でもある話なので、ご教授いただければありがたいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]