相談の広場
最終更新日:2008年07月29日 18:17
後輩から今年いっぱいで結婚退職の意思表示を受けました。
(相手が実家に戻るため、一緒に行くということです。ですが、相手が実家側での就職が決まらなければ、退職は延びるようです。)
が、小さい会社ですので、総務部は私含め3人です。
現在は、私が多く仕事を抱えているためその後輩に業務をいくつか引き継ぐよう言われていますが、退職すると分かっているスタッフに仕事を教えるのも・・・とも思います。
仕事は分担していますが、抱えている仕事を後輩に回せと言われる位ですので、後輩に分担していた仕事を残りの2人でもらうのもきつい実状です。
また、業務上年末年始は繁忙期のため、退職するならますます引継ができず、早めの採用で仕事を覚えてもらいたいのが正直なところです。
後輩に、いついつまでに退職するかどうか決めてくれとは言えませんし、
確定ではないのですが、
仕事を考えて今すぐにでも、社長に伝えるべきでしょうか
相手方が就職が決まれば、何の問題もなく新しいスタッフの採用を検討しますが、
決まらなければ退職しないとあやふやですし
どうすべきでしょうか
スポンサーリンク
しろてんさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
すみません、表現が良くありませんでした。
> 退職意思は、本人が直接上司に伝えるのが基本です。
> 上司からすると、自分の部下の意思を本人以外から聞くのは気持ちよくないですよ。
↑
すみません。ふがいないのですが、私が上司です。
ですので、辞めるなら早めにスタッフを採用したいのですが、採用までは権限がありません。
社長確認になっていまいます。
しかし、年末までに相手が就職が決まらなければ退職しないとも言われ、
確実に分かるのは、年末になってからになってしまうようなんです。
会社として早く結論をくれと言っていいんでしょうか?
退職の強制にならないでしょうか?
こんにちは、lessonさん。
さて、ご相談の件、法的な面をさておき、私は以下の通り考えます。
Q.会社として早く結論をくれと言っていいんでしょうか?
A.私ならそう言いますね。
恐らく、lessonさんは、大変思いやりのある上司・先輩なのでしょう。しかし、第三者的に見れば、その後輩の申し出は、大変『身勝手』と思います。
仮に予定通り、相手が就職すれば退職するのですから、会社に迷惑(?)を掛けるのは間違いないですし、逆に就職できなければ在職するわけですが、それがいつ決まるか分かりませんし、lessonさんがお考えの通り、少なくとも決まるまでは引継が出来ない以上、lessonさんに対して負担や迷惑(?)をかけることになります。つまり、遅いか・早いかだけなのです。
私も、上司として、何度か後輩社員を見送っており、ある意味「手塩」に掛けて教育してきた後輩が辞めるのは、精神的にも業務としてもつらいですが、最終的には『会社』ベースで考えるべきかと思います。
⇒人事としてみれば、「分かっているなら、何故対応しない」「部内管理が出来ていない」と判断されても仕方がない面がありますしね。とにかく、『悪い話はすぐに報告しておく』が基本かと思います。
尚、「退職の強制にならないでしょうか?」とのご質問がありますが、「早く結論をくれ」程度の指示であれば、配属・異動や採用の『裁量権』が会社にある以上、全く問題ないと思います。
以上
人数が少ないと退職と採用のタイミングが難しいですよね。
私だったら…というのを考えてみました。
1.部下の方と面談をして、自分のスタンスを伝える
(1)貴方は戦力視しているから、いきなりやめると言われると困る
(2)知っての通り、年末は繁忙期だからその時に部署が2名だと回らない
(3)でも結婚退職だから円満にみんなで拍手で送り出したい
2.部下の方の考えを聞きだす
(1)退職の日をある程度確定させて欲しい
(2)新人の採用のタイミングを見計らうので相方の就職の状況を逐一報告して欲しい
(3)相方の就職が決まったら、もう働く意思はないの?
3.手の内を明かす(…フリをする)
(1)貴方はもっと仕事ができると思うから、もっと仕事を任せたい…でも、年末に退職なら教えられなくて困っている
(2)社長に貴方が退職する旨伝えないと新人の採用ができないが、社長の耳に入ると相方の都合で退職延期とかできなくなるので、私も困っている
(3)だからといって、社長に報告するのが直前だと、みんなで貴方を祝って送り出すことができないんだ…
…ってな流れで私だったら丸め込むと思います。
自分を祝ってくれると言っている人に不利なことをする人は少ないと思います。
lessonさんがどう思っていても、表向きは「結婚おめでとう!円満に退職できるようにうまく進めていこう!」って随所でふるまっておくと少しは協力的になってくれるんじゃないですか?
lessonさん、こんにちは。
話は理解できました。
誤解があった様で申し訳ありません。
> 会社として早く結論をくれと言っていいんでしょうか?
> 退職の強制にならないでしょうか?
言い方次第ですが退職の強制にならないと思います。
なぜなら、後輩の退職意思を聞いたlessonさんは、社長への速やかな報告義務が発生しているからです。
まず、退職の原因を聞いて、留意していただくようにお願いしたほうがよいです。
もちろん、改善できる話であれば改善したほうがよいです。
退職の強制にならない様に、後輩に対して以下の点が生じていることを話したほうが良いです。
その上で会社としてではなく、lessonさんの報告義務としての無理のない
回答期限を設定した方が良いと思います。
①後輩に対する信頼関係が崩れていること
(退職する可能性の高い人には安心して仕事を任せられないですよね?)
②lessonさんには、速やかに社長に報告する義務があること
③後任の手配が必要なこと
なお、社長への報告と同時にスタッフの採用と引継ぎのスケジュールプランを
社長に提案(というか警告に近いと思いますが)をしたほうがよいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]