相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1ヶ月変形労働と時間外について

著者 ギャオス さん

最終更新日:2008年09月13日 13:29

一ヶ月の変形労働にて変形期間4週間、賃金支払期間20日締めの場合、締め日の20日が含まれる週の時間外労働はどのように計算されるのかを教えていただけないでしょうか?

       日 月 火 水 木 金 土  週計 日単位 週単位
       20 21 22 23 24 25 26
シフト時間 休 9.5 8 9.5  8  休  8   43
実労働時 休 9.5  8 10  9 休 9.5   46   3   0
       27 28 29 30 31 1  2
シフト時間 休 6.5 8 6.5  8 休  8    37
実労働時 休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5
        3  4  5  6  7  8  9
シフト時間 休 9.5  8 9.5 8 休  8   43
実労働時  休 9.5  8 10  9 休 9.5   46    3    0
        10 11 12 13 14 15 16
シフト時間 休 6.5  8 6.5  8 休  8   37
実労働時  休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5
       17 18 19 20 21 22 23
シフト時間 休 6.5  8 6.5  8 休  8   37
実労働時  休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5

上記の場合は、17~20日までの4Hを時間外として計算すればよいでしょうか?また、休日労働の場合は、別途休日手当を加算すればよいでしょうか?
変形労働を勉強しながら、変形期間と給与計算がごっちゃになってます。質問が分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 1ヶ月変形労働と時間外について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2008年09月18日 11:17

すでに解決済みかも知れませんが回答します。

所定労働時間を、2週間を平均して40時間以内、起算日が21日の1ヶ月単位の変形労働時間制採用が前提です。

-----------------------------------------------------

> 一ヶ月の変形労働にて変形期間4週間、賃金支払期間20日締めの場合、締め日の20日が含まれる週の時間外労働はどのように計算されるのかを教えていただけないでしょうか?
>
>        日 月 火 水 木 金 土  週計 日単位 週単位
>        20 21 22 23 24 25 26
> シフト時間 休 9.5 8 9.5  8  休  8   43
> 実労働時 休 9.5  8 10  9 休 9.5   46   3   0
>        27 28 29 30 31 1  2
> シフト時間 休 6.5 8 6.5  8 休  8    37
> 実労働時 休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5
>         3  4  5  6  7  8  9
> シフト時間 休 9.5  8 9.5 8 休  8   43
> 実労働時  休 9.5  8 10  9 休 9.5   46    3    0
>         10 11 12 13 14 15 16
> シフト時間 休 6.5  8 6.5  8 休  8   37
> 実労働時  休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5
>        17 18 19 20 21 22 23
> シフト時間 休 6.5  8 6.5  8 休  8   37
> 実労働時  休 8.5  9 7.5  9 休  9   43   3.5   2.5
>
> 上記の場合は、17~20日までの4Hを時間外として計算すればよいでしょうか?また、休日労働の場合は、別途休日手当を加算すればよいでしょうか?
> 変形労働を勉強しながら、変形期間と給与計算がごっちゃになってます。質問が分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いいたします。

-----------------------------------------------------

当月の所定労働時間181時間>法定労働時間177時間8分なので、

①実労働時間203時間-14時間30分=188時間30分(14時間30分は、1日単位での時間外労働時間計)

②188時間30分-177時間8分=11時間22分

したがって、上記例でいう17日~20日までの時間外労働は1時間30分ですが、当月の時間外労働時間合計は、
14時間30分に11時間22分を加えた25時間52分となるものと考えます。(今回の例では実労働時間203時間から法定労働時間である177時間8分を控除したもの)

ご回答ありがとうございます

著者ギャオスさん

2008年09月20日 23:31

三木先生
ご回答ありがとうございます。
挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
まだ解決しておりませんでした。
今回のようなケースでは、日単位での時間外労働と月単位での時間外労働時間を把握するという理解でよろしいでしょうか?

Re: ご回答ありがとうございます

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2008年09月22日 15:03

> 三木先生
> ご回答ありがとうございます。
> 挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
> まだ解決しておりませんでした。
> 今回のようなケースでは、日単位での時間外労働と月単位での時間外労働時間を把握するという理解でよろしいでしょうか?

そのとおりですね。
今回の例では1日単位での所定外労働のほうが、週単位でのそれよりも多いためそうなります。

順序は、1日単位→週単位→1ヶ月単位となり、最終的には1ヶ月が経過しないと確定できません。

1ヶ月の法定労働時間を、28日の月は160時間、30日の月171時間25分、31日の月177時間8分として計算してください。

以上、回答します。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド