相談の広場
始めて商談が、成立したのですが
すごく悩んでいます・・・
早急に「見積もり」をメールで送るんですが、
その後、俗に言う「注文書」とか「請書」って
必要なんでしょうか?
副業はHP制作支援として今回は内容の
変更作業を行うもの。
費用は10万円以下です。
口頭契約、完成後に請求書発行し、
入金確認でお客様から領収書を求められれば発行する。
という考えでいるのですがこれでは不十分?
なのでしょうか!?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは
>商談が、成立
民法の規定では、口頭でも”やって下さい””やります”があれば契約は成立します。
とは言え、きまっていないことも多いのでは?
1)支払条件:いつ、どのように、手数料は
2)検収条件:どうすれば仕事が完了なのか
3)付帯条件:追加費用となる場合、
見積もり内で請け負う範囲は?
こうした条件が決まっていないのなら、契約書 または請書などの書面で提出し、相互に合意するべきと思います。
法務関係者の間で良く言われるのは”ゴネられない為のネゴ”、上記のような想定されることは事前に書面で交わすべきと思います。 その名前は契約書でも、請書でも構いません。 相手が出せば注文書になるでしょう。
すでに条件がはっきりしていれば、それらは書面で残すべきです。
それら受注条件がはっきして、本当の受注なのだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]