相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

外国籍の方の扶養について

著者 大ちゃん さん

最終更新日:2008年11月14日 09:56

今日は。いつも参考にさせて頂いております。外国籍の方の扶養についておうかがいしたいのですが・・
当社には帰化した元中国人がいます。仕事は全くやる気はなく当然やるべき仕事をもったいぶり得になる人だけやったり、ミスをしても口先だけで知らない、分からないで知らん顔。職場の電話やPCを使い転職活動をしたりと一般の常識からは問題があるのですが同族会社で(常識的には罰するでしょうが弱みに付け込まれているので何も言えない)他に中国語のわかる人がいないためやりたい放題の状態です。(本人も「日本は書類天国。年金も最低金額で老後は中国で十分暮らせるほどもらえるし。」ととことん守銭奴です。また日本人の利権を利用する為帰化しており本質的には日本人を嫌っています)その人物が中国にいる両親(非同居)の健康保険扶養申請をしてきました。非同居でありパスポートやVIZAの滞在期間のわかる所定の書類も未提出であり、来日もまだしていない為、健康保険組合から非認定ということで書類が返却されてきて一度は認められませんでした。すると烈火のごとく怒り、突然午後から仕事を休み健康保険組合に怒鳴り込み「中国人だから差別するのか」と散々ごねまくったそうです。保険組合の方も一応送金し生計維持の要件は満たしている(組合には母親のパスポーは持参したそうですが父親はまだ未来日。年金証明も本当かどうか怪しい)ので、同居してなくても、相手が組合の扶養の要件に納得しなければ断れない(認めざるを得ない)という解答で結局認めたようです。(ごね勝ち)
これには前例があり、前にいた別の問題中国人社員(退職した)が海外療養費を散々使い、同じ医者の名前で給付金を多額受け取っており、今回の件もこの海外療養費を使う前提でごねまくった様でした。(元を日本円で受け取れ実質的には本人は療養費はかからない。一旦保険証を入手すれば海外療養費の申請には会社の証明印は不要)
扶養の要件は保険者により種々でしょうが、皆様の所では外国籍扶養には、またこういった問題社員にはどういった御対応をされているのでしょうか?
適切な文章でないかもしれません、お許し下さい。
お分かりになる方がいらしゃいましたらレスを宜しく御願い致します。

スポンサーリンク

基本は同じと思いますよ

著者外資社員さん

2008年11月18日 09:02

こんにちは

表題から、扶養の扱いに関したものと避けておりましたが、
実際には社員に対する管理と統制の問題ですね。

日系企業が外国人社員を扱う場合に、失敗するのが特別扱いをしすぎる点です。 今回の件も同じように思います。
もと外国人であろうと、特別扱いの必要はありません。
日本の企業が”差別だ”という言葉で付け込まれることが多いのは、本質的な差別に関して無頓着だからと思います。

良くある例は、”賃貸物件での外国人お断り(外国人可も同様)”。 これは立派な差別です。 言葉が通じないことを問題には出来ますが、”外国籍”であることを問題にしたらいけません。 また信教の自由も、”豚肉が食べられない”とか、イスラム教徒が金曜日に礼拝が必要などを、対応すれば良いだけで、特別な食事を出したり、特別な勤務体系を作る必要はありません。 豚肉が駄目ならばサラダを出せば足りるし、金曜礼拝でも 当人が納得すれば社内の一角に礼拝場所を作るか、給与を払わず礼拝に必要な短時間の私用外出を認められば良いのです。 こうした差別への正しい認識があれば、”差別”という言葉に対して正しく対応できます。
つまり、豚肉問題はアレルギーの人と同等な対応、金曜礼拝は通院等などと同様な必然のある外出として考えられれば良いのです。 これならば、他の社員とも平等な扱いです。
にも関わらず、特別に優遇したり、全く考慮しないから問題になる例が多いようです。

今さらの話ですが、健康保険に関しては”国籍を問題にしているのではなく要件を満たしていない”ことを理由に毅然と対応するべきですし、会社で仕事をしなければ査定に反映すれば良いのです。 また上長は毅然に指導するべきでしょう。
但し、同様なことを、他の社員にも指導していなければ、”国籍を問題にしている”と言われます。

ですから、根本的には”管理と統制”が出来ているかという問題と見ました。一旦 特例を作ればなし崩しになりますし、他の社員への逆差別にもつながります。

国籍の人だから特別なのではなく、会社として確固とした平等な扱いやポリシーがあれば、こうした問題は防げると思います。 それは、日本人の社員だろうが同じ問題と思います。 改めて、一般論にあてはめて対応を見直したら如何でしょうか。 国籍や出身を問わず、平等な扱いこそ普遍性があるルールと思います。

Re: 外国籍の方の扶養について

著者MASA-YANさん

2008年11月19日 00:57

こんばんは

いろいろと、問題があるようですね。
別の方もおっしゃっていますが、特別扱いをしないことです。
中国語のわかる方がいないのなら、派遣社員を雇えばいいのでは?
この人には、日本人と同じように注意する!!!!
中国人だから差別するのかと言われたら、日本人だから悪い
ことは悪いと言っている。どちらが悪いか考えてみなさい、と説諭する!!!!!
怒り狂ったら放っておく!!!!

問題が多ければ、やめていただくことでしょう!!!!
しっかりと問題点を記録し、指導し、注意し、直すように
努力する。それがだめならやめてもらう。
この人の変わりはいくらでもいます。でも、この人の悪影響
辞めていく人がもっといる。それも優秀な人が・・・・
その点を考えて、やっぱりやめていただいた方がいいでしょう・・・





> 今日は。いつも参考にさせて頂いております。外国籍の方の扶養についておうかがいしたいのですが・・
> 当社には帰化した元中国人がいます。仕事は全くやる気はなく当然やるべき仕事をもったいぶり得になる人だけやったり、ミスをしても口先だけで知らない、分からないで知らん顔。職場の電話やPCを使い転職活動をしたりと一般の常識からは問題があるのですが同族会社で(常識的には罰するでしょうが弱みに付け込まれているので何も言えない)他に中国語のわかる人がいないためやりたい放題の状態です。(本人も「日本は書類天国。年金も最低金額で老後は中国で十分暮らせるほどもらえるし。」ととことん守銭奴です。また日本人の利権を利用する為帰化しており本質的には日本人を嫌っています)その人物が中国にいる両親(非同居)の健康保険扶養申請をしてきました。非同居でありパスポートやVIZAの滞在期間のわかる所定の書類も未提出であり、来日もまだしていない為、健康保険組合から非認定ということで書類が返却されてきて一度は認められませんでした。すると烈火のごとく怒り、突然午後から仕事を休み健康保険組合に怒鳴り込み「中国人だから差別するのか」と散々ごねまくったそうです。保険組合の方も一応送金し生計維持の要件は満たしている(組合には母親のパスポーは持参したそうですが父親はまだ未来日。年金証明も本当かどうか怪しい)ので、同居してなくても、相手が組合の扶養の要件に納得しなければ断れない(認めざるを得ない)という解答で結局認めたようです。(ごね勝ち)
> これには前例があり、前にいた別の問題中国人社員(退職した)が海外療養費を散々使い、同じ医者の名前で給付金を多額受け取っており、今回の件もこの海外療養費を使う前提でごねまくった様でした。(元を日本円で受け取れ実質的には本人は療養費はかからない。一旦保険証を入手すれば海外療養費の申請には会社の証明印は不要)
> 扶養の要件は保険者により種々でしょうが、皆様の所では外国籍扶養には、またこういった問題社員にはどういった御対応をされているのでしょうか?
> 適切な文章でないかもしれません、お許し下さい。
> お分かりになる方がいらしゃいましたらレスを宜しく御願い致します。

Re: 外国籍の方の扶養について

著者大ちゃんさん

2008年11月19日 09:42

外資社員様、MASA-YAN様

おはようございます。御二人共御返事誠にありがとうございました。お二人のおっしゃることはもっともだと思います。管理体制(社内体質)の問題に結局は行き着くのですが、社長は精神病で思いつきで周りを巻き込み絶対責任は取らない(やりっぱなし逃げっぱなし)、非常識で労働基準法すら理解できず自分にこびへつらう人がよい人とみなし(人を見る目もない)、能力問わず好きな人しか話さず登用せず気に入らない、気が変われば無視。ただのキチガイ馬鹿2代目(見栄を張りたいだけ)。またその帰化した中国人の上司は関連会社からの嘱託者で保身の塊なので問題を起こしたくないため何も言わない、彼の管理職は今時の個人主義の人なので自分にはへつらうし問題部分は関係ないからと我関さず、他の管理職も50代後半で他に転職先も昨今の状況では見つからないので保身の塊で言いなりという情けない有様。やる気のある人はいませんし、まともな人は残っていません。彼にとって好都合な環境です。上司の総務課長には問題点として上げましたが保身の塊なのでどうなるかは。。(望み薄)。結局腹黒い非常識で自己中心な中国人に上手く利用されているだけで全く情けない状況です。彼は自分の思い通りになり得意満面の日々を送っています(とにかくお金!!!執着心が尋常ではない。そんな自分を賢いと思っているよう)。本当に情けないですが彼の方が一枚上手で日本人は本当に甘いし事なかれ主義に漬け込まれていますね。他に雇うにも中小企業なので良い人員は来ないし、弱みを握られているようなので辞めさせるのも一筋縄にもいかないようです。他人の弱みに漬け込み、利用できる者には媚へつらうのが上手い、使えない人は見下し気に入らなければ嫌がらせをする傲慢さ狡猾さ、ある意味悪賢いかもしれません。偏見も差別も全くありませんが、中国人への印象はかなり悪いしこんな人のために税金を使われるのは納得いかないです。

Re: 外国籍の方の扶養について

著者外資社員さん

2008年11月19日 13:42

大ちゃんさん

お気持ちは判りますが、少し冷静になった方が良いかもしれません。

40年前の日本は、貧しくて、お金に汚い人が沢山いたと記憶しています。 
衣食足りて礼節を知る:私は国籍を理由にするのは嫌いですが、育った環境の違いという理由ならば、判る気がします。

>こんな人のために税金を使われるのは納得いかないです。
外国人労働者でも税金や貰えるあてのない年金を払っています。 さらに言えば、出身が中国とは言え、帰化したら日本人です。
帰化するには、日本語能力の試験や、犯罪歴がないこと、そして職場や近隣への聞き取りが行われることも一般です。
そうした厳しいハードルを乗り越えて、日本国政府が日本人として認めたことも事実です。 帰化したことのない日本人は、なんら努力をしなくとも日本人ですが、それとは異なった経験と努力をしたことだけは理解した方が良いでしょう。

とは言え、会社での問題は存在しています。
そして、それは国籍故ではないことは、お返事からもお判りと思います。
国籍を意識せずに、もう一度 社内の統制や管理の問題として見られたら如何でしょうか。
そして相手にも、国籍を理由として持ち出させないようにしましょう。(もう日本人なのですから)
そうした中から、何か別の糸口が見つかると良いですね。

Re: 外国籍の方の扶養について

著者大ちゃんさん

2008年11月24日 14:10

外資系社員 殿

今日は、御返事遅くなり失礼しました。御返事ありがとうございました。皆様のおっしゃることはごもっともなことなのですが、結局保身の一念の上司は元中国人に会社に書類を出すように促しただけで、管理も処罰も何もできずいい顔をして終わったようです(ごね勝ち。いいなり)。しかし他に言えない分部下である当方に都合の悪いことややりたくない事は落としてくる。いくら一流大学、元一流企業でもこんな有様では、昨今の若い人が会社に全く期待を持たないのもごもっともだと思いました。外資系社員様がおっしゃるように、よい対策が他にあると本当に良いのですが、こんな環境では無理で、ごねまくり、ごますりだけがいい思いをして、真面目に働く人が馬鹿を見るだけのようです。世界的に景気が悪く大変厳しい状況ですが、このままここにいることに将来性を全く感じられずにおります。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP