相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

債務不履行?

著者 ちょき~ず さん

最終更新日:2008年12月24日 14:31

こんにちわ。
弊社は小さな小売業です。
ある営業マンが扱った取引が未精算に終わりそうです(後ではらうよ~と言ったまま、お客は不明です)。
その未収金を当の営業マンに支払わせる事は労働法等で禁じられていませんでしたか?
金額は少額ですが、なんだか理不尽だな、と思いまして。

スポンサーリンク

Re: 債務不履行?

ちょき~ず さん 、こんにちは。

お気持ちは理解できます。

どのような話なのかがわかりませんので、具体的な話はできませんが、
営業マンが拒否した場合に支払わせるには損害賠償訴訟になります。

しかし、会社には使用者責任というものがありますので、
故意に会社のルールを逸脱した場合などの重過失が
なければ、訴訟をしても勝てません。
もしも重過失があっても、おそらく営業マンの責任はその一部のみとなります。
会社がルールを作っていない、また、ルールを徹底させる指導教育を怠っていた場合は、会社の責任の比重が大きくなります。

なので、たぶん無理でしょう。
それよりは、原因を探して再発防止した方がお互いのためにも良いと思います。

簡単ですが。

Re: 債務不履行?

> こんにちわ。
> 弊社は小さな小売業です。
> ある営業マンが扱った取引が未精算に終わりそうです(後ではらうよ~と言ったまま、お客は不明です)。
> その未収金を当の営業マンに支払わせる事は労働法等で禁じられていませんでしたか?
> 金額は少額ですが、なんだか理不尽だな、と思いまして。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

内部監査上からも経営者、担当部署などからも同様のお問い合わせが頻発します。
特に売掛契約上での回収代金に不履行上、該当社員への処罰についての対応策です。


専門家の方々からのご報告があります。
お問い合わせのケースです。

社会保険労務士の全国ネットワーク
SRアップ21 HP

~社員への損害賠償請求はどこまでできる?
会社の管理責任の限界は?~
http://www.srup21.co.jp/room/advice14_1.html

やはり、全額とはいきません。企業も該当会社の経営状況などのチェック、初期売却代金の回収方法なども充分に行っていく必要があります。

都道府県労働局などもお問い合わせの事項でのご説明をされています。

ご参考までに、埼玉県産業労働部勤労者福祉課Hp>埼玉県の労働相談ホームページ>労働相談Q&A>会社からの損害賠償請求について
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/jireishu10-2.html

Re: 債務不履行?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 16:53

しろてんさん、早速のご回答ありがとうございました。

営業マンといいますか、たまたまその時レジを担当していただけなのです。
本人は主任ですが、その上もそのさらに上の人も、何も責任はとらず、解決策も与えず(もちろん今まで同様のケースで弁償した人はいないのです)、でいきなり「弁償しろ」はひどい!
と思いまして。

Re: 債務不履行?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 16:58

akijin様
大変わかりやすいご回答、ありがとうございました。

ご紹介頂いたケースとは金額が違いすぎますが、今回の事をもっと大きな問題として、会社に掛け合ってみたいと思います。
弁償させて終わり、では何の解決にもならないですし。

本人は反省しているし、同様のケースは他支店でもあるのに、この人にばかり何だかひどいのですよね・・・。
パワハラでしょうか。

Re: 債務不履行?

ちょうき~ずさんへ

横から失礼します。
債務履行」とは、相手側に貸借金などをし、契約にもとずき、返還しない場合に使われるものです。
他の方がいって通り、民法上の話になります。

つまり、このケースは御社の営業マンがレジでミスした
損害賠償責任」です。
就業規則に書かれていても、本人に恣意性がみとめらなれないと、営業マンが会社を相手どり、民事訴訟を起こすと、おそらく会社は敗訴すると思われます。

本人に業務命令しており、就業規則に記載してあっても、
労働基準署の管轄でなく、損害の穴埋めをもとめているのは
「民事」=弁護士・裁判所の世界です。

Re: 債務不履行?

著者ちょき~ずさん

2008年12月25日 17:00

> 本人に業務命令しており、就業規則に記載してあっても、
> 労働基準署の管轄でなく、損害の穴埋めをもとめているのは
> 「民事」=弁護士・裁判所の世界です。

うきょう様

返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

専門的なご意見、ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に上司に掛け合っていきたいと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP