相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法定調書(不動産の使用料等の支払い調書)/敷引き

著者 SUESS さん

最終更新日:2009年01月24日 19:40

不動産の使用料等の支払調書を作成しています。こちらの質問コーナーを読んでいる時に、「敷き引き」という言葉を拝見しました。昨年会社の経理取引の中で「敷き引き」があったかわかりませんが、「敷き引き」の意味がわかりませんので、内容を教えていただけますか。また、質問コーナーでは、敷金を返金される時に10%控除されて返金されるとかいてありましたが、10%控除は、いつの時点で経費の計上をするのでしょうか?また、支払い調書を作成されるときは、いつの時点で10%分の金額を作成しますか?
どなたか教えていただけますか。




敷引きとは、どのような内容ですか?また、処理方法を教えていただけますか。

スポンサーリンク

Re: 法定調書(不動産の使用料等の支払い調書)/敷引き

初めまして。

ご解決済みかもしれませんが・・・
質問コーナーの内容がわかりませんのでたぶん・・・なのですけど。

参考:http://www.zenjyu.or.jp/consultation/01_04.html

経理の認識時点としては、
1.その10%が契約書等であらかじめ契約満了あるいは解除時に差し引かれるものと明らかな場合には、借受資産の引渡しを受けた時(だいたいこのケースではないでしょうか?)。

2.契約事項には10%の記載が無く、契約解除時に10%を引かれて敷金の払い戻しがあった時はその借受期間終了の時。

3.借受期間の経過に応じて10%部分が徐々に差し引かれていく場合には、契約により差し引かれるとされる時になると思います。

科目はその10%の性格によると思います。

一度契約書等を調べられたりすると良いかもしれません。

*一部訂正しました。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP