相談の広場
当社は自動車関連で30人弱の小企業です。
受注量の大幅な減少に大変苦しんでおります。
営業、事務、製造、検査、それぞれ経験や知識を必要とし、
ワークシェアリングができない状態にあります。
そこで、全社員一斉ではなく、一部の人を対象に
休業を考えています。
この場合、中小企業緊急雇用安定助成金の
支給対象となりますか?
スポンサーリンク
シマ&キジ 様
コメント有り難うございます。
少し気になったのですが、労務士ですと有料になりませんか?知人の方でアドバイスを頂くなら良いとは思いますが、一番早いのは職安直行ですし、雇用確保の為の制度でもありますから、全面的に協力しますし会社側に不利になる様な扱いはしないと思いますよ。
また、雇用調整助成金の制度ですが、予想外に景気が悪すぎた為、国も会社側を救済する意味で何度か制度条件が会社側に有利になる様に改訂(緩和)されてきいています。
昨年12月1日に改訂!今年2月6日に改訂!次々と変化している中なので、職安直行をおすすめします。
地元がすぐ噂になる様な環境であれば、隣り町の職安で聞くのも手ですよ。(私はそうしてました…)
遅くなりましたが…
計画書は1ヶ月単位(給与〆)ですが、最初の提出書類が結構、面倒で以降は月単位で更新して行くイメージです。
助成金給付の申請は計画期間が終了した後にその都度申請して認められた後に給付される仕組みです。
ですから早めに計画書を出した方が良いのです。
本当に嫌な世の中になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]