相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約解除について

著者 Kana さん

最終更新日:2009年03月04日 14:48

いつもこのページに勉強させてもらってお世話になっております。

先日、業務委託している企業との間にトラブルがあり、問題自体は収束したのですが、結局その企業とは他案件についても今後取引を止める事に決まりました。

つきましては、現在既に結んでいる契約を解除したいのですが、解除するためにどういった文書を交わしたらよいのか解らず、ご教授いただきたいと思います。

ちなみに契約を破棄することは両社同意の上なので、特に内容証明を送るなどといった強硬手段に出るわけではなく、円満に事を済ませられると思うのですが、一応今後また話の行き違いなどがあると困るので、文書としてお互い残したいという趣旨のものなのですが。。。
そもそも結んでいる契約内容に因っても異なるとは思うのですが、一般的に或いは最低限記載しておくべき記述等がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 契約解除について

> いつもこのページに勉強させてもらってお世話になっております。
>
> 先日、業務委託している企業との間にトラブルがあり、問題自体は収束したのですが、結局その企業とは他案件についても今後取引を止める事に決まりました。
>
> つきましては、現在既に結んでいる契約を解除したいのですが、解除するためにどういった文書を交わしたらよいのか解らず、ご教授いただきたいと思います。
>
> ちなみに契約を破棄することは両社同意の上なので、特に内容証明を送るなどといった強硬手段に出るわけではなく、円満に事を済ませられると思うのですが、一応今後また話の行き違いなどがあると困るので、文書としてお互い残したいという趣旨のものなのですが。。。
> そもそも結んでいる契約内容に因っても異なるとは思うのですが、一般的に或いは最低限記載しておくべき記述等がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
>
> 宜しくお願い致します。

#######################

お問い合わせの業務委託条件とは多少異なりますが、両社間で、契約解除となれば添付しました合意書なるものを受け入れておけば問題はないと思います。
法人間取引では、両社間で債務債権停止処置を求めておけば良いでしょう。
時によっては、内容証明郵便物で、契約条件に書かれた契約停止日付で契約解除となる文書を送付し、相手先より承諾書の入手を受け入れておけばよいでしょう。


契約解除に関する合意書>サンプル

◯◯◯◯◯(以下、「甲」という。)と◯◯◯◯◯(以下、「乙」という。)とは、本日下記のとおり合意した。
第 1 条(契約解除の確認)
甲及び乙は、平成◯◯年◯◯月◯◯日付◯◯◯◯◯工事請負契約を本日、合意解除する。
第 2 条(終了工事部分の確認)
甲及び乙は、前条の請負契約に関し、本日までに◯◯◯◯◯の工事部分については終了したことを確認する。
第 3 条(債務の確認)
甲は乙に対し、前条の終了済みの工事部分の請負代金債務として金◯◯◯万円(消費税を含む。)の支払義務があることを認める。
第 4 条(請負代金減額)
乙は前条記載の終了済みの工事部分の請負代金債務金◯◯◯万円(消費税を含む。)のうち金◯◯◯万円を減額する。
第 5 条(支払)
甲は、前条記載の減額後の終了済みの工事部分の請負代金債務金◯◯◯万円(消費税を含む。)を平成◯◯年◯◯月◯◯日限り、乙の指定する金融機関(◯◯◯銀行◯◯◯支店)の乙名義の口座(普通口座 ◯◯◯◯◯◯)に振込送金して支払う。
第 6 条(清算条項)
甲及び乙は、本件に関しては上記各条項ですべて解決済であり、上記に定めるものの他一切の債権債務の存在しないことを相互に確認した。
上記のとおり合意したので、上記内容の遵守を誓約し、本書2通を作成し、甲・乙は署名・捺印の上、各1通宛保有する。

平成◯◯年◯◯月◯◯日

住 所 
(甲) 会社名 代表者 印

住 所 
(乙) 会社名 代表者 印

Re: 契約解除について

著者Kanaさん

2009年03月04日 16:55

akijin さま

漠然とした相談にも関わらず、丁寧なご回答ありがとうございました。
ご教授いただきましたサンプルを元に弊社業務委託条件に合うよう手を加えて使用させていただきます。

元々がトラブルによる事で、慎重に手続きを進めたいと考えておりましたので、大変助かりました。

どうもありがとうございました。

Re: 契約解除について

Kana さん 早々にご返事ありがとうございます。
お話の経緯では、やはり両社が一致した合意書を求めることが必要ですね。
無作為な承認をしますと、後々被害が拡大します。
商取引は特にその点を注意してください。

###########################

> akijin さま
>
> 漠然とした相談にも関わらず、丁寧なご回答ありがとうございました。
> ご教授いただきましたサンプルを元に弊社業務委託条件に合うよう手を加えて使用させていただきます。
>
> 元々がトラブルによる事で、慎重に手続きを進めたいと考えておりましたので、大変助かりました。
>
> どうもありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP